2008年12月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林
A区(保全林)、B区(横町橋柵内) |
作業日時 |
2008年11月18日(火) 9:30〜12:30
2008年12月 2日(火) 9:30〜12:30 |
参加者 |
延べ12名 |
作業内容 |
堆肥場の撤去、落ち葉掃き、笹刈り、枝打ち、苗用柵作り |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ナタ、ハサミ、熊手、ビニール袋、ビニール紐 他 |
作業状況 |
-
A区(保全林)11月18日
除伐により出た枝等は、堆肥になるまでに時間が掛かるため、今後はゴミとして出すこととして、堆肥場の撤去作業を行った。葉や草だけを置いていた場所では、大きなカブトムシの幼虫が、たくさん出てきた。
-
A区(保全林)12月2日
落ち葉掃きと笹刈りを中心に、今後手を加える(除伐等)木々の見定めをした。
-
B区(横町橋柵内)12月2日
前回の作業日に移植した苗の周りに柵を回した。
|
A区(保全林)11月18日 |

撤去前の状態 |

カブトムシ幼虫/撤去完了 |
A区(保全林)12月2日 |
|

落ち葉で覆われた道路 |

清掃後 |

保全林内での笹刈り |

刈り取り後 |
B区(横町橋柵内)12月2日 |

夏場の草刈りで、刈り取る心配なし! |

B区から保全林の紅葉が、良く見える。 |
2008年11月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林
B区、C区、D区、川周辺 |
作業日時 |
2008年 10月14日(火)/16日(木)/21日(火) 11月1日(土) |
参加者 |
延べ17名 |
作業内容 |
草刈り、枝打ち、川のゴミ拾い |
使用道具 |
カマ、ハサミ、熊手、草刈機、ビニール袋、ビニール紐 |
作業状況 |
-
B区(横丁橋柵内)10月14日
草刈りを行う。
-
C区(横丁橋通路)10月21日
草刈り機により、草刈りを行う。
-
D区(下流河川管理通路沿い)10月16日(河川敷にて)
旭小学校3年生の総合学習に同行。
境川をテーマに、境川に住む生き物や、植物、川についての学習をすると言うことで、
この日は川に入り、生き物を捕まえ、観察をした。
-
川周辺 11月1日
相模原グリーンロータリークラブとの共催にて、川掃除を行う。詳細は→記録写真
|
B区(横丁橋柵内) |

草刈り前 |

草刈り後 |
C区(横丁橋通路) |
D区(下流河川管理通路沿い) 学習風景 |

草刈後 |

真剣に、川についての説明を聞く子ども達 |
川周辺 川掃除 詳細は → 記録写真 |

胴長部隊からゴミを受け取る |

自転車・バイクはロープで引き上げ |
2008年10月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林
D区、川周辺 |
作業日時 |
2008年 9月25日(金) 9:30〜11:00、10月 7日(火) 9:30〜12:00 |
参加者 |
延べ13名 |
作業内容 |
草刈り、枝打ち、川のゴミ拾い |
使用道具 |
カマ、ハサミ、熊手、草刈機、ビニール袋、ビニール紐 |
作業状況 |
-
川周辺
川周辺9月25日 8月28日の豪雨により上流から流れてきたゴミが木の枝等にたくさん掛かっていたので、川岸から回収出来るものを集めた。
-
D区(遊歩道沿い2箇所)
10月 7日 小田原屋さん前の広場とコブシの大木のある遊歩道沿いの草刈りを行った。
|
川周辺 |

ビニール製のゴミが目立つ |

回収風景 |
D区(遊歩道沿い2箇所) |

小田原屋さん前の広場 作業前 |

作業中 |

コブシの大木の下 作業前 |

作業後 |
学生レポート
花王と日本NPOセンターの共催事業「みんなの森の応援団」プロジェクトで、2名の大学生が橋本河畔林のフィールド作業を体験した(10月7日)。そしてその体験を基に当会の活動状況をレポートしてくれた。そのレポートが日本NPOセンターの
ホームページに掲載されている。
2008年9月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林
A区、B区、
川周辺 |
作業日時 |
2008年8月1/27/30日、9月2日 |
参加者 |
延べ10名 |
作業内容 |
草刈り、笹刈り、除伐、枝打ち、川のゴミ拾い |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ナタ、ハサミ、熊手、草刈機、ビニール袋 |
作業状況 |
-
A区(保全林)
8月1日、9月2日は、川岸から伸びてくる蔓の蔓切りと笹刈り等を行う。
-
B区(横丁橋横・柵内)とA区(保全林)
8月27日B区柵内の草刈りと8月30日A区道路側の桐の除伐と草刈りを行った。
-
川周辺
8月28日の豪雨により、上流から流れてきたゴミを拾った。(9月2日実施)
|
A区(保全林) |

蔓切り作業 |

蔓切り後 |
B区(横丁橋横・柵内)とA区(保全林) |

A区 桐の除伐と草刈り後 |

B区 草刈り後 |
川周辺 8月28日の豪雨により流されたゴミの処理 |

木々が、根こそぎ倒されていた |

ゴミ拾い中 |
D区 |
2008年7月作業実績 その2
作業場所 |
橋本河畔林
A区、B区、C区、D区 |
作業日時 |
2008年7月4/5/8/10/15/16/22日 |
参加者 |
延べ16名 |
作業内容 |
草刈り、除伐、枝打ち |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ナタ、ハサミ、熊手、草刈機、ビニール袋 |
作業状況 |
-
A区(保全林)
川岸から伸びてくる蔓の蔓切りと笹刈りを中心に、熱中症に気を付けながらの作業のため、7月8日、15日、16日、22日の4日間をかけて行った。22日は、川沿いから入る光を遮らないよう、木々の枝打ちもした。
-
B区(横丁橋柵内)
7月4日、5日、10日、22日の4日間で草刈りをしました。B区は今まで手付かずだったため、とてもスッキリし、また川を上から眺めることが出来きて日陰なので、川観察の良いスポットが出来たと思います。
-
C区(横丁橋通路)
22日に草刈り機にて刈り取る。
-
D区(下流河川管理通路沿い)
草刈り機では出来なかった細かなところを、7月8日にカマで刈り取った。
|
A区 |

川沿いから光が入り、明るくなった |

林内入り口から中を見ても明るい |
B区 |

草刈り前 |

草刈り後 |
C区 |

作業中 |

作業後 |
D区 |
 |
 |
木の根元に残った草を、カマで刈り取りました |
2008年7月作業実績 その1
2008年6月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林
D区、A区、C区 |
作業日時 |
2008年5月15日(木)、19日(月)、6月 2日(月) 9:30〜13:00 |
参加者 |
7名 |
作業内容 |
草刈り、除伐、枝打ち |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ナタ、ハサミ、熊手、草刈機、ビニール袋 |
作業状況 |
-
D区(下流河川管理通路沿い) 定例作業日に先立って5月15日・19日の2日間かけて草を刈った。カマを使って手刈りで行なったため、大変だった。今後草刈機の使用を検討したい。
-
A区(保全林) 河畔林を外から見て、暗くなりがちな場所の枝打ちをする枝や、除伐する木に印をつけた。枝打ちした枝や除伐した木の片付けをした。
-
B区(横丁橋柵内) 今後、どのような在来種を育成するかを現場にて話し合い。
-
C区(横丁橋通路) 膝上以上に伸びていた通路の草を草刈機で刈り取り、スッキリした。
|

D区 刈り取り中 |

D区 刈り取り後 |

C区 草刈り前 |

C区 草刈り後 |
2008年5月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林 |
作業日時 |
2008年5月12日(月)10:00〜16:00 |
参加者 |
7名 |
作業内容 |
草刈り、木の伐採、枝打ち、今後の作業についての話し合い |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ナタ、ハサミ、ビニール袋 |
作業状況 |
-
1、 作業前に河畔林内に咲くキンランを観察し、本日伐採する木等について、菅澤さんから丁寧な説明を受ける。
-
作業後、会の方針等を太田さんより説明を受け、作業現場を見ながら今後の作業方針等を話し合いました。
|

キンランが咲いた |

伐採する木について勉強 |

伐採した場所 |

現場を見ながら作業内容を話し合う |
2008年4月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林 |
作業日時 |
2008年4月6日(日)10:00〜16:00 |
参加者 |
7名 |
作業内容 |
河畔林の開放、通路作り、落ち葉掃き、ササ刈り |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、カケヤ、束ね紐、ビニールシート |
作業状況 |
-
河畔林の開放で来た人に同伴し、林の中の案内やアンケートを取った。
-
男性陣が、通路の柵の付け直しをしてくれたお陰で、キレイになった。
-
落ち葉取りとササを刈った。
-
落ち葉の下から、大きな幼虫が出てきた。
|

開放時の入り口 |

綺麗になった通路 |

落ち葉と笹刈り |

落ち葉の下から! |
2008年1月作業実績
作業場所 |
橋本河畔林 |
作業日時 |
2008年1月7日(月)13:00〜15:00 |
参加者 |
7名 |
作業内容 |
ササ刈り、落ち葉かき、ツル切り |
使用道具 |
カマ、ノコギリ、ミ、ビニール袋 |
作業状況 |
-
アケビ・ツルウメモドキ・シラカシを切り、落ち葉かきをする。アズマネザサを刈る。
-
ツルウメモドキ、その他の観察
|

シラカシの伐採風景 |

伐採後 |

巨大化したツルウメモドキ |

ツルウメモドキの切断面 |