| 古淵市民緑地フィールド作業
 2007年実績 2007年12月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		A1,A2,A32 |  
        | 作業日時 | 2007年12月23日(日) 13:30 〜 15:30 |  
        | 参加者 | 7名 |  
        | 作業内容 | 
        マダケ・モウソウチク間伐、運び出し |  
        | 使用道具 | タケ引き、ナタ、スズランテープ |  
        | 作業状況 | 
			
			A1,A2,A3のタケを間伐した(ほとんどマダケ)。
			枝葉は縛ってA1の下に置き、幹の部分は運び出した。 |  
        |  作業前
 |  束ねたタケ
 |  
        |  お疲れ様でした!
 |  2007年11月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		A1,A2 |  
        | 作業日時 | 2007年11月25日(日) 13:30 〜 16:00 |  
        | 参加者 | 6名 |  
        | 作業内容 | 
        マダケ間伐、運び出し |  
        | 使用道具 | タケ引き、ナタ、剪定ばさみ |  
        | 作業状況 | 
			
			A1,A2の古いタケや細いタケを伐採した(ほとんどマダケ)。
			枝葉は縛ってA1の下に置き、幹の部分は運び出した。 |  
        |  作業前
 |  枝葉の払い方のレクチャー
 |  
        |  束ねて運び出す
 |  2007年10月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		D1, C1,C2 |  
        | 作業日時 | 2007年10月28日(日) 13:30 〜 16:00 |  
        | 参加者 | 5名 |  
        | 作業内容 | 
        タケ伐採、堆肥場作り |  
        | 使用道具 | タケノコギリ、ナタ、シュロ縄、カケヤ |  
        | 作業状況 | 
			
			C2の古いタケを伐採し、枝葉はD1駐車場横へ摘み、幹の部分は別にした。
			C1で増えたチャノキを伐採したりサネカズラの蔓を抜き取った。
			D1にあった発生材をタケの柵で囲んで堆肥場を作った。 |  
        |  作業前
 |  両スコで杭を立てる
 |  
        |  完成間近
 |  2007年9月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		D1,D2,D3,C1 |  
        | 作業日時 | 2007年9月23日(日) 13:30 〜 15:50 |  
        | 参加者 | 7名 |  
        | 作業内容 | 
        草刈り、台風で倒れかかった木の伐採 |  
        | 使用道具 | カマ、大カマ、ノコギリ、ナタ |  
        | 作業状況 | 
			
			1. D1-3の草を刈った。
			台風により倒れかかったC1のタケとシラカシを伐採した。 |  
        |  最下流側で草刈り
 |  倒れかかったシラカシの伐採
 |  2007年7月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		D1,D2,D3 |  
        | 作業日時 | 2007年7月22日(日) 13:30 〜 15:50 |  
        | 参加者 | 6名 |  
        | 作業内容 | 
        
		草刈り、落ちた枝の処分、クワの枝払い |  
        | 使用道具 | カマ、大カマ、ノコギリ、ナタ |  
        | 作業状況 | 
			
			1. D1-3の草を刈った。
			B1の道路側に落ちた枝を切って緑地内へ移した。
			 D1にある大きなクワの枝2本を切って枝を払い、緑地内に積んだ。 |  
        |  枝落としに汗を流す堀川君
 |  あやうく車に当たりそうになった                        落下枝(自然に落ちた)
 |  
        |  負けじと頑張る生君
 |  2007年6月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		
		
		D1,D2,D3,C1,C2 |  
        | 作業日時 | 2007年7月1日(日) 13:30 〜 15:30 |  
        | 参加者 | 6名 |  
        | 作業内容 | 
        タケ柵撤去、タケ伐採 |  
        | 使用道具 | ペンチ、竹鋸、ナタ |  
        | 作業状況 | 
			
			D1-3の下流側にあったタケ柵が不要になったため撤去した。
			C1とC2のモウソウチクを(枯れたものも含め)4本伐採した。 |  
        |  柵撤去前
 |  柵撤去後
 |  
        |  期待の若手3人
 |  ハグロトンボ確認
 |  2007年5月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		D1,D2,D3 |  
        | 作業日時 | 2007年5月27日(日) 13:30 〜 15:30 |  
        | 参加者 | 8名 |  
        | 作業内容 | 
        斜面上下の草刈り |  
        | 使用道具 | カマ、大ガマ |  
        | 作業状況 | 
			
			貴重な植物を刈り取らないように事前にマークしておいた。斜面下、道路沿い、斜面、斜面上の草刈りを実施した。 |  
        |  斜面下作業前
 |  斜面下作業後
 |  
        |  斜面上の草刈り風景
 |  次回撤去する柵
 |  2007年4月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		A1〜A3、C1、D2 |  
        | 作業日時 | 2007年4月28日(土) 9:00 〜 13:00 |  
        | 参加者 | 104名 |  
        | 作業内容 | 
        タケノコ堀り、竹細工、紙鉄砲 |  
        | 使用道具 | クワ、移植ごて、タケ鋸、ナタ |  
        | 作業状況 | 
			
			
			事前準備: @顔を出したタケノコにナンバリングA場所の使用許可(地権者、南東建)Bタケノコ汁調理Cプロパンガスコンロ調達Dクラフト製作E食器類調達 他
			受付後開会の挨拶(水みどり環境課)
			各家族が掘るタケノコをくじ引きし、順次竹林へ案内してタケノコ堀りをサポート
			梅林横の草原で竹とんぼ・水鉄砲づくりと紙鉄砲による的当て
			タケノコ汁とおにぎりの提供
			閉会のあいさつ(水みどり環境課) |  
        |  開会のあいさつ
 |  タケノコはどこだ?
 |  2007年3月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
		A1、D1 |  
        | 作業日時 | 2007年4月1日(日) 13:30 〜 15:30 |  
        | 参加者 | 5名 |  
        | 作業内容 | 
        タケ林の常緑樹伐採、タケ林整理 |  
        | 使用道具 | ノコギリ、タケ鋸、ナタ |  
        | 作業状況 | 
			
			1. 
			D1とC1の境界付近にあるタケ林を被圧しているシラカシを伐採した。かねてから地権者渡辺さんがタケノコを掘りたいとおっしゃっているため、日当たりを良くする目的で実施。
			今月下旬のイベントのため、先月伐採し整理したタケ林の発生材を運び下ろした。 |  
        |  シラカシの伐採作業
 |  発生材を運ぶ
 |  
        |  発生材の集積状況→(A1下)
 |  2007年2月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
        A1 |  
        | 作業日時 | 2007年2月25日(日) 13:30 〜 15:30 |  
        | 参加者 | 3名 |  
        | 作業内容 | 
        タケ林の整理 |  
        | 使用道具 | タケ鋸、ナタ |  
        | 作業状況 | 
          
          A1のタケ(枯れたり、上流側へ倒れ掛けたタケ)を伐採し、使える材と発生材とに分けて、A1の上の方へ積んだ。 |  
        |  タケの伐採作業
 |  きれいになった竹林
 |  
        |  新設された境界柵
 |  2007年1月作業実績 
      
        | 作業場所 | 古淵市民緑地 エリア: 
        B1、C1、D1、D2 |  
        | 作業日時 | 2007年1月28日(日) 13:30 〜 16:00 |  
        | 参加者 | 21名 |  
        | 作業内容 | 
        落ち葉掻きと冬越し中の虫さがし(作業と観察会) |  
        | 使用道具 | 熊手、シート、かけや、ペンチ、針金、シュロ縄 |  
        | 作業状況 | 
          
          B1にあった堆肥場をC1に移設した(地権者さんの指示)
          参加者全員で落ち葉掻きを行い、C1の堆肥場2つに積んだ
          観察会で堆肥場を覗いたり、D1にいた越冬中のカタツムリ観察、D3のナメクジはみ跡観察を行った。 |  
        |  カブトムシって大きい
 |  これをよく見てくださいね
 |  
        |  移設した堆肥場(手前)と 1年前の堆肥場(左奥)
 |  |