古淵市民緑地フィールド作業
2015年実績
2015年12月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: D1、D2、C1、C2 |
作業日時 |
2015年12月27日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
7名 |
作業内容 |
タケ伐採、常緑樹徐伐 |
使用道具 |
鋸、タケ引き、ナタ、紐、ロープ
|
作業状況
|
1.拡大する竹林を防ぐため、D1,D2,C1,C2のタケ(モウソウチク)を伐採し、桿は土留めを兼ねて斜面に置き、枝葉は紐でしばってE1とE2の間に置いた
2.C1の常緑樹(シラカシ)2本を徐伐し、幹は林内に放置し枝葉は紐でしばってE1とE2の間に置いた
3.C1の常緑樹(チャノキなど)を徐伐し、林内に放置した。
|

コクサギ枝打ち(D1) |

斜面草刈り(D2) |

隣地との境界の徐伐(D1/D2) |

発生材(E1とE2間に置いた) |
トピックス等 |
・遅れていたがようやく落葉し林内が明るくなった。蚊がいなくなり作業しやすくなった。
・この緑地を手入れし始めて16年間が経過した。今後も無理なく続けていきたい。 |
2015年11月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: D1、D2、D3 |
作業日時 |
2015年11月22日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
5名 |
作業内容 |
草刈り、徐伐 |
使用道具 |
カマ、鋸、ナタ、紐
|
作業状況
|
1. D1のコクサギを強度に枝打ち、間引きした。枝は紐で束ねてE1とE2の間に置いた。
2. D1,D2と隣地(下流側)沿いに成長した落葉樹・常緑樹を伐採し、紐で束ねてE1とE2の間に置いた。
3. D2の通路沿いとD3の草を刈り、林内に置いた。
|

コクサギ枝打ち(D1) |

斜面草刈り(D2) |

隣地との境界の徐伐(D1/D2) |

発生材(E1とE2間に置いた) |
トピックス等 |
・隣地が開発されたときにそこから移植したコクサギが大きくなり、春植物を圧迫し始めたので強度の枝打ちと間引きをした。 |
2015年10月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: A1、D1、D2、D3 |
作業日時 |
2015年10月18日(日) 14:00 〜 16:00 |
参加者 |
4名 |
作業内容 |
草刈り |
使用道具 |
カマ、オオガマ、刈払機
|
作業状況
|
1. A1およびD1〜D3の一部を残して草刈り、蔓切りを実施し、刈った草や蔓をエリア内に放置した。
|

手刈り作業(D2) |

機械刈り作業(D3) |

竹林作業後(A1) |

D1駐車場脇作業後 |
トピックス等 |
・成らしたくないアレチウリの実が成っていた。2回目の草刈りをもう少し早くしないと種が落ち、翌年また茂ってしまう。ジレンマだ。 |
2015年9月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: E1,E2 |
作業日時 |
2015年9月27日(日) 13:30 〜 15:40 |
参加者 |
6名 |
作業内容 |
草刈り |
使用道具 |
カマ、オオガマ、刈払機
|
作業状況
|
1. E1およびE2の一部の草刈りを実施し、刈った草をエリアに放置した。
|

川沿い作業前(E1) |

手刈り作業(E1) |

川沿い作業後(E1) |

刈払機による作業 |
トピックス等 |
・E1の道路側に並べた発生材が草刈りの邪魔になっている。冬場に搬出をお願いしたい。 |
2015年7月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: E1,E2 |
作業日時 |
2015年7月26日(日) 13:30 〜 15:00 |
参加者 |
6名 |
作業内容 |
草刈り |
使用道具 |
カマ、オオガマ、刈払機
|
作業状況
|
1. E1およびE2の草刈りを実施し、刈った草をエリアに放置した。
2. B1に落ちている枯れ枝を搬出し、E1とE2の間に積んだ
|

刈払機作業(E1) |

手刈り作業(E2) |

作業後(D1) |

発生材 |
トピックス等 |
・今年一番の猛暑とあってこまめに休憩し、無理せず短時間で切り上げた。来年以降、作業時間は要検討か。 |
2015年6月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: D1,B1 |
作業日時 |
2015年6月28日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
4名 |
作業内容 |
草刈り |
使用道具 |
カマ、オオガマ、刈払機
|
作業状況
|
1. D1および駐車場周囲の草刈りを実施し、刈った草をエリアに放置した。
2. B1道路沿いの草刈りを実施し、刈った草を堆肥場に運んだ。
|

D1作業前-アレチウリの海! |

B1道路沿いの草刈り |

D1の草刈り |

D1作業後 |
トピックス等 |
・アレチウリがD1のかなりの部分を覆っていた。夏以降スズメバチが集まるので除去したが、根を取り切れていないので今後も注意を要する。
|
2015年5月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: E1 |
作業日時 |
2015年5月31日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
8名 |
作業内容 |
草刈り |
使用道具 |
カマ、オオガマ
|
作業状況
|
1.梅林内と川沿いを草刈した。キチジョウソウの群生地に囲いをした。
2.緑地内のゴミを1か所(E1とE2の間)に集めておいた
|

川沿い作業前 |

梅林内の草刈り |

川沿い作業後 |

梅林内の草刈り後 |
トピックス等 |
・コジュケイと思われる巣が草刈エリアにあり、作業中1羽が逃げ出した。巣の中には卵が6個あったので、周囲の草を刈り残しておいた。
|
2015年4月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: A1,A2,A3 |
作業日時 |
2015年4月26日(日) 13:00 〜 15:00 |
参加者 |
9名 |
作業内容 |
タケノコ掘り体験会 |
使用道具 |
スコップ、テープ
|
作業状況
|
1. タケノコ掘りをする前に、危険箇所にロープを貼って立ち入り禁止とした。
2. タケノコ掘り体験会を実施。初参加の方を先に探してもらったが、見つけられないグループがいくつもあった。
|

開会式 |

根が深いなぁ |

掘ってもらいました |

あったあ |
トピックス等 |
・参加者が84名と多かったが今年は不作で、全グループが1本収穫できなかった。
|
2015年3月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: A1,A2 |
作業日時 |
2015年3月22日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
9名 |
作業内容 |
タケ伐採、常緑樹枝打ち |
使用道具 |
タケ引き、ナタ、ひも、ヘルメット
|
作業状況
|
1. A1、A2の古いタケを伐採し、枝葉と稈とに分けて束ね、E1とE2の間に運び込んだ。
2. A1、A2のB1側境界付近にあるタケも1.と同様にした。
3. A1の常緑樹(シュロ、アオキなど)を伐採した。これらも束ねてE1とE2の間に運んだ。
4. A1の入口近くにレンプクソウ保護柵と手すりをタケで設置した。
|

伐ったタケの稈を束ねる |

伐ったタケの枝葉や常緑樹を束ねる |

タケで作った手すり |

発生材(E1/E2の間に束ねて集積) |
トピックス等 |
・タケ林整備にかけられる時間が限られるので、整備するエリアはA1とA2だけとし、タケノコ堀りの時A3は閉鎖することにしたい。
|
2015年2月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: B1,C1,D1,E1 |
作業日時 |
2015年2月22日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
9名 |
作業内容 |
常緑樹枝打ち、常緑樹徐伐、梅剪定 |
使用道具 |
ノコギリ、剪定鋏、脚立、ひも
|
作業状況
|
1.B1の常緑樹(シラカシ、シロダモ)を枝打ちした。
2.C1/C2/D1の常緑樹(アオキ、シラカシ、シュロなど)を徐伐した。
3.1と2で発生した材をE1/E2の間に運びひもで束ねた。
4.E1のウメを剪定した。
|

B1常緑樹枝打ち |

D1常緑樹徐伐 |

E1ウメ剪定 |

発生材(E1/E2の間に束ねて集積) |
トピックス等 |
・この冬は林内の照度を高めるため、常緑樹の徐伐・枝打ち、落ち葉掻きなどを徹底して行った。今年の春植物がどうなるか楽しみ。
・この時期にウメを剪定すると花芽がこぼれ落ちる。来年はもう少し早い時期に剪定したい。
|
2015年1月作業実績
作業場所 |
古淵市民緑地 エリア: B1,C1 |
作業日時 |
2015年1月25日(日) 13:30 〜 15:30 |
参加者 |
9名 |
作業内容 |
落ち葉掻き、笹刈り、常緑樹徐伐 |
使用道具 |
ノコギリ、オオガマ、カマ、熊手、ブルーシート
|
作業状況
|
1. B1/C1の中央部を中心に落ち葉を掻き、ブルーシートで林内の所定箇所に運んで積み上げた(堆肥場がいっぱいなのでB1/C1それぞれ斜面下の1箇所に集積)。
2. B1/C1の道路沿いの笹を刈り、落ち葉を掻いた。
3. C1に残るチャノキ、アオキ、シラカシなどの常緑樹を徐伐した。
|

B1落ち葉掻き |

B1道路沿い笹刈り |

C1作業後 |

お疲れ様でした! |
トピックス等 |
・B1地権者さんがいらっしゃって管理方法についていろいろ議論ができた。常緑樹の幹は残しつつも枝を祓ってよいとのこと。その後、地権者さん自ら強度の枝打ちをされていた。
・地権者さんがかつて毎年落ち葉を掻いた結果、ニリンソウが増えたとおっしゃっていた。やはり落ち葉掻きは今後も重要な作業として位置づけたい。
|
|