:
 

記録写真 39 (2025年)

前へ  
第33回 森の小さな博物館
2025年5月21日(水)~25日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

ミーティングルームの壁に境川で見られる鳥、植物の22枚の写真を展示しました。テーブルの上には境川で捕った魚と古淵鵜野森公園で生育する植物を置き、小学校や公民館の総合学習や観察会のパネル、ダイサギの銅版画を展示しました。今回も入り口のドアに植物を脱色したリースを飾りました。

 アオゲラの写真が細かい羽まで写っているので来場者の目を引きました。どこで撮ったのかと聞く人に撮影者が説明しました。アオゲラが巣をつくって子どもにエサを運んでいるときにずっとカメラを向けて撮った写真だそうです。昔は写真を撮る人も少なくて、アオゲラも警戒心がない時代だったんだろうねと言っていました。カルガモのヒナが親にくっついて泳いでいる写真はかわいらしかったです。今年は2組の家族が生まれたようです。写真のカルガモを見た人が大勢いました。キビタキやツミの姿を写真によく撮れたねと驚いていました。イヌノフグリの写真を見ている人に実物が机の上にありますと案内しました。コゴメイヌノフグリ・オオイヌノフグリ・ムシクサ・タチイヌノフグリを並べました。花は終わりフグリの形の種がついている時期でした。こども園の子どもたちは部屋に入るなりまっすぐ魚の所へ行きます。この魚みんなこっち向いていると子どもが言うので見ると、本当に人の方を向いているのです。人が通るとエサをもらえると思って顔を前に向けていたのです。魚はオイカワ、アブラハヤ、ヨシノボリ類、コイの幼魚、カワムツ、モツゴ、ドジョウ、ヒガシシマドジョウなどの魚を展示しました。ハグロトンボとコオニヤンマのヤゴやカワリヌマエビも展示しました。会の活動の写真を見て、タケノコ掘りが楽しそうで行きたいなと言って見ている人がいました。今回も、相模原市の市長さんが見学にいらっしゃいました。自然が豊かなのですねと感心していらっしゃいました。

 この行事の開催にかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしている会のメンバー7人と行事の担当者6人の13人と公園の事務所の職員の方です。お天気に恵まれて、5日間で来場者は307人でした。(報告、写真:秋永)



入口に飾ったリース


カルガモ親子


アオゲラ


イヌノフグリ


ヒトリシズカの花


ダイサギの銅版画


イヌノフグリの仲間


こども園のお客様


会の活動
 
第23回 境川源流支流自然観察会
2025年4月29日(火・祝)
   
  今年の源流観察会は、小松川や穴川といった支流域にも足を伸ばしました。時々雲は出るものの晴れて爽やかなお天気となり、参加者11名とスタッフ2名は、相原駅で集合し、バスで境橋バス停までやって来てスタート。
 最初は境川本流沿いを歩きます。いきなり側溝にコウガイビルを発見。川沿いにはオオカワヂシャやオオフサモといった特定外来生物が蔓延っています。改修の際、運んできた土砂の中にタネがあったのでしょう。住宅の中から美しいさえずりが聞こえて来ました。イソヒヨドリがここにも進出してきていました。
 道路を横切って小松川沿いを進みます。コンクリートで固められた護岸には、ヒメツルソバがびっしり。川底にはクレソンが一面に花を咲かせていました。小松川を離れ尾根へ登っていきます。足元にはこの日最もよく花を見た草本である、コバノタツナミが咲いていました。尾根を越え穴川沿いまで下りてくると、まだニリンソウの花がチラホラ残っていました。ここではカワトンボがいっぱい飛び、ダビドサナエの成虫も見られましたし、体色が半分白いニホンアマガエルやランヨウアオイの花を見ることができ、自然の豊かさを感じました。
 穴川を離れて尾根に登って進んで行きます。すっかり緑が濃くなって花は少なめでしたが、チゴユリやジュウニヒトエ、コバノガマズミなどの白い花が多かったです。尾根ではコナラの枯損木が多く、ナラ枯れが深刻です。昼食を取った評議原周辺にはキンランやギンリョウソウの花が見られました。
 本沢梅園を過ぎてグランド横で休憩。このあたりには毎回楽しみなコケリンドウが、今年もいっぱい花を付けていて感激。斜面いっぱいに咲くフジの花を眺めながら金刀比羅宮で都心方面の大展望を楽しみました。今年の参加者はいろいろなことに好奇心いっぱいで、歩みはゆっくりでしたが、予定より30分早く大戸バス停に到着し、バスで相原駅に戻って解散となりました。観察会を例年より少し遅い時期に開催したので、観察できた動植物が違っていて新鮮でした。

(報告、写真: 荘司たか志)


側溝にコウガイビル


特定外来生物が蔓延る


イソヒヨドリ進出


この日目立ったコバノタツナミ


穴川沿いで観察


カワトンボいっぱい


半分白いニホンアマナゲル


日当たり悪くヤマツツジ元気ない


ナラ枯れひどり


キンランいっぱい


都心が良く見えた


満開のフジを見ながら本沢でゴール
 
 第19回 たけのこ掘り体験会
2025年4月20日(日)13:30~14:30
古淵1丁目市民緑地
 心配だったお天気は何とか持ってくれて、今年も恒例のたけのこ掘り体験会を実施することが出来ました。この行事は相模原市水みどり環境課と当会が共催で実施していて、今年は21グループ46名の方が古淵1丁目市民緑地にお集まりになりました。 相模原市の方のご挨拶と当会から注意事項をお伝えした後、タケ林に入って思い思いにたけのこを探して掘り始めました。
 家族連れの方、友人と一緒の方などグループに分かれて一生懸命作業され、スタッフのサポートの下、たくさんのたけのこを収穫されました。初めて体験された方は、「思ったより大変でした」と、苦労された様子でした。
 どなたも怪我されることなく、1時間足らずの間に収穫できたたけのこは43本で、各グループ1本以上お持ち帰りいただくことが出来ました。都市の谷間に残された狭いタケ林ですが、今年も地権者さんのおかげで、多くの方の体験と収穫の喜びを与えていただきました。8名のスタッフにとっても、嬉しい体験となりました。 (報告: 荘司たか志、 写真: 志賀正幸、荘司たか志)


今から体験会を始めます


タケ林に突入


急な斜面も何のその


まだまだだよ


やっと掘れました!


いっぱい収穫できました
 
 27回 野鳥観察会
2025年112日()9:00~11:00
境川島橋~古淵鵜野森公園

くもり空というあいにくの天気にもかかわらず、7名もの方々がご参加くださいました。ありがとうございます。今冬は野鳥が少ないので、不安を抱えながらのスタートとなりました。そんな心配をよそに、まずはジョウビタキが登場。お次は、目の前の木にカワセミがちょこんととまる大サービス。参加者のみなさんがそちらに関心を向けると、「僕も見てくれよ」といわんばかりに、何とジョウビタキが同じ木にとまりました!
 変電所前の落差工には、イソシギがおり、スコープでじっくり観察しました。先に進むと、今度はコガモの群れ10羽が「ビッ、ビッ」と鳴きながら、その愛らしい姿を存分に披露してくれました。その横ではカワウが潜水を繰り返し、小魚を物色。それに腹を立てたコサギがカワウに襲いかかっていました。
 
ヨシ原に移動すると、バンがひっそりとたたずんでいました。すぐに草の陰に隠れてしまったのですが、何とか観察することができました。JRの高架橋近くでねぐらにいたアオサギを観察していると、「ジュリー・ジュリー」とエナガの声が聞こえてきました。竹やぶの下をのぞくと、数羽のエナガが目の前に現れ、そのかわいらしさに感激している方もいらっしゃいました。
 本日の鳥果(見聞きした鳥)を確認した後、参加者のみなさんにひと言お願いしたところ、「初めて野鳥観察会に参加したが、とても楽しかった」「散歩をする際の、楽しみが増えた」「イソシギとバンを初めて見た」「あんな所にいたバンを見つけるなんてスゴイ」等々の感想をいただきました。みなさま、寒い中、お付き合いいただき、ありがとうございました。来年もぜひ、ご参加ください。

見聞きした鳥(合計29種類)
野山の鳥14種 シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、キジバト、ジョウビタキ、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
水辺の鳥12種 カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、イソシギ、カルガモ、コガモ、バン、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ。
外来種3種 ワカケホンセイインコ、ドバト、ガビチョウ。

(報告:佐山裕史 写真:佐山裕史、加藤高文)



探鳥会スタート


カワセミ♂


ジョウビタキ♂


イソシギ


バン


探鳥の様子
 
 
 前へ  

ホームへ