:
 

記録写真 38 (2024年)

前へ  
 第32回 森の小さな博物館
2024年11月13日(水)~17日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

ミーティングルームに展示した21枚の写真は、境川で見られる鳥、昆虫、植物です。テーブルの上には境川で捕った魚と古淵鵜野森公園にある植物とカタツムリを置き、境川の野鳥の説明ボード、ヒヨドリの銅版画を展示しました。入り口の植物を脱色したリースは、とても華やかでした。
 カワセミの写真が細かいところまで写っているので来場者の目を引きました。イソシギは海にいる鳥かと思ったという方がいらっしゃいました。境川で撮った写真でした。カワウの集団の写真も見たことがないと言う方が多くいました。境川の魚は、小さめの魚で、オイカワ、アブラハヤ、ヨシノボリ、カワムツ、ドジョウ、ヒガシシマドジョウなどを展示しました。植物は、夏が長かったので例年と違う植物を展示できました。どんぐりが木になったままのシラカシ、境川の岸辺のミゾソバです。オオハナワラビの鉢植えは今回初めて展示しました。緑地で見つけた植物の種もたくさん集めました。1か月前にオオケマイマイを見つけて珍しい形をしているので展示しました。その中にウスバマイマイとミスジマイマイも追加しました。キュウリをたくさん食べて元気でした。来た方に、今までに作成した絵葉書をプレゼントしました。
 この行事の開催にかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしている会のメンバー7人と行事の担当者7人の14人と公園の事務所の職員の方です。寒かったですが、お天気に恵まれて、5日間で来場者は230人でした。(報告、写真:秋永)



入口に飾ったリース


イソシギ


キタテハ秋型


カワセミ


境川の野鳥


ヒヨドリの銅版画


カタツムリとヒマラヤスギのマツボックリ


集めた植物


境川の魚


オオケマイマイ


来場者


実のついたシラカシ
 
谷口小学校3年生総合学習支援
講演会「境川の生き物」
2024年10月8日(火)
 
 相模原市立谷口小から、「境川の生き物について」の講演依頼があり、理事5人で行ってきました。1083時間目、3年生約100名に多目的室で大きなテレビを使用して話しました。境川の説明と会の紹介は会報60号を見てもらいながら、境川の春植物・魚・昆虫・野鳥・木の実、特定外来生物クリハラリスについては、写真や動画を映して説明しました。
 子どもたちは、メモをとりながら熱心に聞いてくれました。魚の説明では、水辺で魚を捕えた事のある児童が名前を言い、そしてナマズの時は喜びました。カワセミの写真では、オスとメスの違いや親子の給餌の様子に興味津々でした。カルガモ親子やエナガの動画では「可愛い」の声、アオダイショウが泳ぐ動画には、会場がざわつき、驚きの声が上がりました。コゲラが映ると一斉に『キツツキ』との声。アオゲラのドラミングの様子には、「もう一回」とリクエストがありました。

 説明後、10人もの子供たちから質問がありました。「ゴミはどんなもの?魚の種類は?生き物の種類は?外来種は?将来境川がどうなってほしいか?理想な境川とは?危険なものは?」などでした。
 終了後に、教室で一人一人の子どもたちが描いた境川の生き物の絵のボードを見せていただきました。特徴をよく捉えていて、子ども達が境川の生き物にとても関心があるのがわかりました。境川で捕ったエビから産まれた子どものエビも、見せてくれました。  谷口小学校は境川に面しているので、これを機会にますます境川の生き物に興味を持ち、境川を大事に思ってくれたら嬉しいです。

(記録 渡辺 写真 四ッ路)



人気だったナマズ


カワセミ親子(給餌の様子)


泳ぐアオダイショウ


質問ある人


作品を見せてくれました


子ども達の力作
 
木曽境川小学校4年生 「境川の野外学習」 の支援
2024年6月11日(火)
新中里橋上流右岸の親水公園
 

 木曽境川小学校の 4 年生 2 クラスの親水公園での「境川の野外学習」の支援を行いました。午前 9 15 分から 1 組、10 30 分から 2 組が順番に川へ入ることになりました。子どもたちは学校から親水公園まで歩いてやってきました。
 日影がある河川管理用通路で、秋永が当会の紹介をしてから、たも網を使って魚を捕るやり方(ガサガサ)の説明をしました。二人組になり、一人が 1 本の網を持ちもう一人は足でバシャバシャとして協力して生き物を捕りました。会のメンバーからガサガサを教わりながら魚取りをしました。オイカワ・カワムツ・ヒガシシマドジョウ・ヨシノボリ類・コイ・エビ・ハグロトンボのヤゴ・コオニヤンマのヤゴ・シジミなどが捕れました。羽化したばかりのオニヤンマもいました。
 川からあがってから捕れた生き物をスリム水槽に入れて見てもらいました。持って帰り家で飼おうとする子もいました。会のメンバー7 人で支援をしました。子どもたちは、境川に入って楽しそうでした。川に入ってこんなに生き物がいることを初めて知ったようです。(報告・写真: 秋永)



通路から下の段に下りました


魚捕り


魚捕りのお手伝い


魚捕りのお手伝い


魚捕りのお手伝い


ハグロトンボとコオニヤンマのヤゴ
 
緑の祭典”かながわ未来の森づくり"2024inさがみはらに出展参加 
2024年5月26日(日) 9:30~15:00
木もれびの森(相模原市大野台)
 2010年5月に神奈川県で実施された全国植樹祭を契機に、2年に1度県内各地で行われている植樹イベントが、今年は市制施行70周年となる相模原市の木もれびの森で実施されました。このイベントは神奈川県、かながわトラストみどり財団、相模原市の3者の共催で行なわれ、当会も出展参加しました。イベントとしては記念式典の他、植樹祭や森林探訪会などが行われ、ブース展示では当会を含む14団体がいろいろな活動を展開し、当会は会の活動や境川と斜面緑地の動植物を紹介しました。暑すぎず適度な風が吹く天候が幸いしてか、子供を含む多くの方がイベントに参加され、ブースの中では交流の輪が広がりました。このイベントのために当会でも資料づくりや搬入・撤収など、理事を中心に多くの人が主体的に参加していただきました。ありがとうございました.。 (報告:荘司、写真:秋永、舩橋、石原、荘司)


式典~市長のあいさつ


訪問者への対応


大盛況


植樹イベントに参加して


森林探訪会にて


本村市長さんがご来訪
 
第24回 川の生き物をさがそう
2024年5月18日(土)
古淵鵜野森公園 境川の水辺
   
   2024518日に「第24回 川の生き物をさがそう」を開催しました。今年は参加希望者が非常に多く、子ども38名、保護者23名に講師やスタッフを合わせて72名が境川に集まりました。
 当日は晴れて気温も高くなり、熱中症も危惧されましたが、スタッフのみなさんのご協力のおかげで事故なく無事に川での魚とりを楽しみました。

 川の形状が少しずつ変わり、年々魚が採りにくくなっていますが、コイ幼魚)、カワムツ、オイカワ、タモロコ、アブラハヤ、ヒガシシマドジョウ、ドジョウ、ナマズ(成魚と幼魚)、ヨシノボリ類(幼魚)など9種の魚類が採集できました。ナマズは大型の2個個体だけでなく、3cmほどの幼魚が1個体確認でき、しっかりと繁殖が行われていることがわかりました。

 また、そのほかにもコオニヤンマ、サナエトンボ、ハグロトンボのヤゴシジミ、カワリヌマエビ、アメリカザリガニなどの水生生物も確認できました。特に時期的なこともあってハグロトンボのヤゴの個体数が非常に多かったことが印象的でした。
 今年の結果から、これだけ多くの子どもたちが境川に興味関心を持っていることが改めてわかりました。境川がいつまでも子どもたちの遊びの場、学びの場であり続けるように引き続きこの活動も続けていければと思います。(記録:ココペリプラス代表 寺田 浩之)



受付で名札をもらいます


川に入るときの注意


魚の捕り方の説明


生き物さがし


捕れたかな~


投網で大きな魚を狙う


生き物の説明


大きなナマズをさわる


小さなナマズも捕れた


コオニヤンマのヤゴ


集合写真


感想文を書いてね
 
第31回 森の小さな博物館
2024年5月8日(水)~12日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
   
 ミーティングルームに展示した22枚の写真は境川で見られる鳥、昆虫、植物です。テーブルの上には境川で捕った魚と古淵鵜野森公園にある植物を置き、斜面林・河畔林の説明ボード、カワセミの銅版画を展示しました。 カラスウリの花の写真に注目が集まりました。この写真を撮った須永さんは、夕方に花開くカラスウリをねらってカメラを持って出かけたそうです。来場者の中には、飛んでいるカワラヒワの黄色い羽根が鮮やか見える写真を見て驚いていました。カワセミの母子の写真を見て、「カワセミが3羽もいるのは見たことがない。よく撮れたね。おんなじ大きさだから親と子どもの区別がつかないね。」とおっしゃる方もおりました。そこで担当者が、「足が赤いのが親で、黄色いのが子どもです。口が赤いのがメスです。」と説明をしました。カワセミの銅版画のプレゼントも喜んでもらいました。以前スッポンが展示されていたことをまだ覚えている方が、「スッポンは大きくなったかな」と言いながら入ってきました。その方に「大きくなりすぎたので川に返しました。」と伝えました。境川の魚は、多くの種類を展示しました。絶滅危惧のヒガシシマドジョウもいました。植物は、葉の上に咲いた花が緑色の実になった状態のハナイカダ、オトシブミがぶら下がっているエゴノキ、白い花、鉢植えを展示しました。タッチペンで鳥などの声が聞こえる下敷きも久しぶりに置いて、楽しんでもらいました。また、今までに作成した絵葉書をプレゼントしました。
 この行事の開催にかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしている会のメンバー5人と行事の担当者7人の12人と公園の事務所の職員の方です。一日だけ雨の日がありましたが、あとは晴れに恵まれて、5日間で来場者は257人でした。(報告、写真:秋永)


カラスウリ


カワラヒワ


カワセミ母子


カワセミの銅版画


斜面林・河畔林


来場者


鳴き声が聞ける下敷き


ヒガシシマドジョウとドジョウ


境川にいる魚
 
第18回 たけのこ掘り体験会
2024年4月21日(日)13:30~
古淵1丁目市民緑地
 
 曇りがちながら幸い雨にならず、今年もたけのこ掘り体験会が実施できることになりました。相模原市内9ヶ所の市民緑地を管轄する相模原市水みどり環境課さんとの共催です。赤ちゃんを抱っこされた方、大勢で参加されたグループなど、老若男女39名の方が集まり、注意事項の説明の後、一斉にタケ林に入りスコップやクワをふるいました。
 今年は3月がとても寒く桜の開花が遅れましたが、4月に入って気温の高い日が多く桜前線が一気に北上しました。春は足早に到来し、たけのこの伸びも順調。そんな状況でこの日を迎えました。みなさん、次々とたけのこを発見し一生懸命取り組んだ結果、1時間足らずで計71本もの収穫を得ることができました。
 地権者さんのご厚意により、今年も多くの方がたけのこを掘る楽しみを共有できたことを感謝いたします。都市の中に残る緑地の存在価値を再認識し、そのありがたみを感じた行事でした。この行事のスタッフは当会が10名、水みどり環境課の方が1名でした。


注意事項の説明


いざ、タケ林へ


あったあった


みな必死です


ここにもあった


もうちょっとだ


汗びっしょり


収穫物を見せ合いました


こんなに大きいのも採りました
 
第22回 境川源流域自然観察会
2024年4月20日(土)
  
 昨年は雨で中止となったこの行事。今年はとても良いお天気となりました。橋本駅からバスに乗ってやってきました。参加者はスタッフを含めて14名。動きやすい人数です。一昨年は支流域を回りましたが、今年は大地沢など源流を巡ります。
 バス停の近くでイチリンソウ群落やシキミの花を見た後、新緑の美しい斜面を眺めながら段木入沢へ入りました。民家の庭先に咲いているフジの花にクマバチが群がっています。捕まえてじっくり観察しました。クレソンが咲くのどかな流れを進んでいくと、金属光沢の美しいスマートなトンボが現われました。羽化したばかりのカワトンボです。さらに奥にはミツバチの巣箱が並んでいる場所があって、その辺りにはマルバスミレやヤマルリソウの花を観察できました。クロツグミのさえずりが聞こえてきましたが、姿が見られず残念。
 大地沢に戻って道路沿いで植物の観察です。ジロボウエンゴサクやチゴユリ、ウラシマソウ、ホタルカズラなどの花を見ながら進み、ネイチャーファクトリー東京町田(以前の大地沢青少年センター)前を通ってキャンプ場の先でお昼ご飯としました。午後はそのすぐ先でアオダイショウに遭遇。我々を見るやいなや一目散に逃げていきました。樹冠からオオルリの美声が聞こます。みなで探すと、とても見やすい場所に止まったので、全員でじっくりと観察できました。ラッキー!
 最後に宝沢に足を踏み入れます。沢沿いのニリンソウ群落が見事でした。かつての棚田の名残がありますが、少し寂しいのは年々荒れてきていることです。素晴らしい景観の場所なので、良い保全の方法が見つかると良いのですが。最後にバス停へ戻る道路からトビの群れとノスリが舞っているのをみて観察会を終了しました。
 久々の源流域の観察会はお天気に恵まれ、まぶしい新緑の中を歩いて多くの動植物に出会うことができ、楽しい時間を過ごすことができました。 

(報告:荘司たか志、写真:渡辺貴子、荘司たか志)
 


良い天気の下観察スタート


カワトンボ


ミツバチの巣箱


ウラシマソウは花盛り


ネイチャーファクトリー前


逃げるアオダイショウ


美声のオオルリ


宝沢のニリンソウ


空を舞うノスリ
 26回 野鳥観察会
2024114()9:00~11:00
境川島橋~古淵鵜野森公園

前日に一時、雪や雹が降り、雷も鳴るなど、お天気が心配されましたが、当日は快晴。風もなく穏やかな天気で、絶好の観察日和でした。前回同様、15名の方々が参加してくださり、野鳥観察会がスタート。境川のスター、カワセミをじっくり観察し、出だしは好調。続いてコサギを観察。まだ1月中旬だというのに、背中や胸に繁殖羽が見られ、はっきりと冠羽も見られました。
 先に進むと、カワウが狩りをしていました。潜るたびに魚を捕まえていたので、参加者のみなさんもビックリしていました。こちらも繫殖羽が見られました。
お次はメジロです。かなり近くに寄っても逃げることなく、羽繕いをしていました。通りがかりのカメラマンが「バンがいますよ」と教えてくださり、スコープに入れましたが、ちょこまかと動くので、数名の方しか見られませんでした。お天気のわりに鳥の姿が少ないなと思っていたら、アスファルトの上にハトの羽が散らばっていました。どうやら猛禽に捕まってしまったようです。
 
トンネルを抜け、ゴイサギのねぐらを見てみると、ゴイサギの幼鳥、通称ホシゴイが寝ていました。おととしからゴイサギの姿を見ていなかったので、感激もひとしおでした。階段を上がって、崖上に出ると、フェンスの上にモズがいました。ご機嫌でしっぽを振り回している姿に、みなさんも笑顔になっていました。最後にトイレ付近にジョウビタキが現れ、観察会は終了。
 
本日、観察した鳥を確認し、みなさんに感想をうかがったところ、「それほど広くない公園内でたくさんの鳥や植物が見られ、ビックリした」。「毎日、カメラを構えている方たちがいるが、彼らにとって境川は楽園なのですね」。「スコープで鳥を見せていただき、その美しさに驚いた」等々のお言葉をいただきました。みなさん、お楽しみいただけたようで安心しました。次回もぜひ、ご参加ください。
見聞きした鳥
野山の鳥18種 シジュウカラ、ヒヨドリ、アオジ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、ジョウビタキ♂♀、メジロ、ヤマガラ、オナガ、シメ、シロハラ、スズメ、アオジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、モズ。
水辺の鳥11種 カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カルガモ、セグロカモメ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ幼鳥、バン若鳥
外来種1種 ドバト、
合計30種類
(報告・写真 佐山裕史 写真 加藤高文)



カワセミを観察


コサギ繁殖羽


バン若鳥


メジロ羽繕い


ゴイサギを観察


本日の成果を確認
 
 
 前へ  

ホームへ