:
特定外来生物クリハラリス
早く見つけて、早く対策を!
外来生物による農林業、生態系被害が問題になっています

分布拡大を食い止めるため、少ない犠牲で対策を成功させるために、早期発見が大きなカギとなります

森に暮らす目立たないクリハラリスを早く見つけ出す手法をご紹介します

 
クリハラリスの見つけ方

1.
直接見つける・・・よく見られる時間や場所を知っておきましょう
2.
暮らしの痕をさがす・・・特徴的な食痕や巣で見つかります
3.声を知り声でおびき寄せる・・・独特の声を覚えておきましょう
 
1.直接見つける(直接確認法)  
    ニホンリス(在来種)とクリハラリス(外来種)の見分け方
 
ニホンリス(冬毛)
 
ニホンリス(夏毛)
 
クリハラリス(周年)
耳の房毛がある
灰色で腹が白い
目の周りが白い
尾を上げて静止
耳の房毛はない
手足が橙色で腹が白い
目の周りが白い
尾を上げて静止 
耳の房毛はない
腹が灰色
目の周りは白くない
静止時に尾は上げない 
  
クリハラリスが良く見られる場所や時間 
・1年中活動し、冬眠はしません。活発に動く早朝に見る機会が多いです。
・町中にも現れます。街路樹、電線、垣根など高いところを移動します。
・森ではなくても、公園や庭にもいます。日中は常緑の(冬も葉が落ちない)木に潜んでいることが多いです。
・果実や種子が好物なので、柑橘・ビワ・カキなどがある林縁や庭に来ます。
   
 
2.暮らしの痕を見つける(痕跡法)
①食痕: クリハラリスは餌が不足する冬季から春先にかけて樹液をなめます。樹液をなめるために樹皮を剥いだ痕跡は特徴的なので、生息の確実な証拠として利用できます。
 

ヤブツバキ、タブノキ、シロダモなどに
多く見られる食痕
 

好まれる木にはたくさんの痕跡が
 
 ②巣の形や材料:
   樹上に作られた球状巣
 
 
3.声を知り声でおびき寄せる(音声再生法) 
クリハラリスは社会性をもつので、仲間を呼ぶ声を再生することによって、おびき寄せることができます。リスを引き寄せる2つの声を紹介します。
 
オスが求愛音声でメスを呼んでいる声です→動画1
 
この声は交尾の時期には頻繁に聞こえます。それ以外にも、個体同士が出会ったときに聞こえます。クリハラリス独特の声ですから、この声が聞こえたら、姿は見えなくても生息の証拠になります。
この声を再生すると、クリハラリスが集まってきます。 
 ヘビを見つけると仲間を呼び集めてモビング(集団攻撃)をします→動画2
 
甲高い、チーチーという声です。鳥類の声と似ていますから、慣れないと識別は難しいかも。
でも
この音声を再生するとクリハラリスが集まってきます
 ネコなどの敵を見つけると大きな声で警戒音声を出し続けます→動画3
 ワンワンという犬のような鳴き声から始まり、次第にキッキッという声に変わります。長く鳴き続けるし、大きい声なので、生息していれば良く聞く鳴き声です。
しかし、この声はネコなどに対する警戒音声なので、静止する反応を引き起こします。
音声を再生しても集まってきません
 
以上のような手法を用いて、クリハラリスの生息を早めに検出しましょう。
1つの方法だけでなく、色々な方法を組み合わせること、1回だけではなく何回か繰り返すことが、見落としのない確実な確認につながります。


トップ 活動目的・内容  対策の必要性   クリハラリスの
見つけ方
生息確認
分布
 情報提供方法  ネットメンバー


クリハラリス情報ネット