自然大好き!メッセージ (4)

前へ

次へ



285. 愛川町田代の斜面林を残す提案 大木悦子 [URL]  2006/12/03 (日) 17:05
こんにちは。あいかわ自然ネットワーク事務局の大木です。
相模川を挟んだ隣の愛川町で、たくさんのレッドデータの昆虫他、コウライイチイゴケやミズニラ、イトトリゲモなどのある尾山耕地を主なフィールドにしています。一年後にはこの水田地帯に町道整備が始まる予定です。

今回、お知らせしたいことは、中津川沿いにある愛川町田代の斜面林の環境保全についてです。
町は町道への樹木や枝の張り出し等による防災対策として、全ての樹木を伐るか、残すかの二通りの工法について検討しています。
昨年度、予備設計が行われ、今年は詳細設計をして、今年度中に工法を決めるとの事です。
町は、全ての樹木を伐る選択をする可能性もあります。

そこで11月21日、当会は、斜面防災をはかりながら、みどり環境と景観保全のため、地形に応じて樹木を残し、住民参加の里山林とする提案をしました。今はうっそうとしていますが、かつてはクマガイソウも咲いていたという里山の景観をよみがえらせたいと地域の方も話されます。斜面林を挟んで上段にある細い町道はかつての「甲州みち」のたたずまいを残しています。

斜面防災と緑化の専門家・中野裕司氏が、ボランティアで現地を見取り調査し、コメントを書いてくださいました。
とても説得力のある丁寧なコメントです。
提案文とコメントについて、当会の画像と文字双方の掲示板に掲載しています。
URL http://aikawasizen.net/

ぜひ、ご覧いただきますようお願いいたします。
以上

 



155. Re: あの会社が 通りすがり2  2006/10/22 (日) 16:40
 町田市小山のマンションは結局200万円引きのチラシを近所に配布しています。少しLorR社に入るんでしょうが、一流メーカー(DH社)のマンションが好条件で手に入るので境川ファンの皆さん、気が向いたらそろそろいかがでしょうか。
 見学会用の部屋はいくら引きになるんでしょうか?
 コストコには近いですよ。
 知らずに初期に契約した人はかわいそうですね。



94. あの会社が 通りすがり  2006/09/08 (金) 22:18
町田市小山町の新築マンション売れ行きはどうか分かりませんが、販売提携があの会社でした。良くも境川沿いに・・・。と思います。大和さんの良識を疑っちゃいました。



63. 「丹沢大山自然再生シンポジウム」の案内 ホームページ担当  2006/06/11 (日) 10:12
丹沢大山総合調査実行委員会 厚木事務局より、当会宛に「丹沢大山自然再生シンポジウム」の案内が届いています。

 開催日時:7月30日(日) 13:30〜16:40
 場所  :横浜新都市ビル(横浜そごう)9階 新都市ホール
 申込締切:6月30日(金)必着
        参加費無料 定員800名

詳細は下記ホームページをご参照ください。
http://www.minnano-tanzawa.net/



39. 斜面から5mの地域 通りすがり2  2006/02/17 (金) 23:41
>経過報告
>2005.12.07 環境経済委員会開かれる 1月中旬道路完成で再評価
>
> 斜面から5mの地域には砕石は入れない約束になっている。

新たに傾斜地の樹木が伐採され、斜面から5mの地域にもダンプが
土をおろし始めました。




37. 軽井沢町でも、同じことが起こっています 今 北代 [URL]  2006/01/01 (日) 13:01
きのう初めて、中池見ウェットランドのHPからのリンクで、貴会の活動を知りました。観光地軽井沢町に住む私たちも、2005年5月末から、全く同様といってもいい別荘団地開発計画地の保全活動を始めたものです。やはり氷河気候の遺存種ではないかというハナヒョウタンボクが群生している貴重な湿地です。今後ともいろいろ教えていただきたいと思います。

それにしてもお正月のくだらない番組ばかりやっているテレビや分厚い新聞に、どうして自然保護のために活動している人たちの話がほとんど出ていないのでしょうか?もっと自然保護の記事を増やして欲しいと思います。NHKもどこかよその国のすてきな「自然」ばかり報道しないで、身近な町の自然の大切さを報道して欲しいと思います。



36. コケの移植は不可能です 太田浄子  2005/10/05 (水) 11:17
以前に業者側からコウライイチイゴケの移植の話はありました。しかしコケの移植は不可能なため、それを免罪符・隠れ蓑としての開発の強行には同意しませんでした。

コケ類は根から水分を吸い上げるわけではなく、体の細胞から直接水分を吸収します。だから空気中の水分がコケの要求量に適うところでしか生育できません。しかし同時に光合成もするわけですから日光も必要です。このバランスが非常に難しいです。境川沿いでのコウライイチイゴケの分布を観察していると、@反射光を含めてかなりの明るさが必要であるAしかし長時間直射が当たる所では干からびてしまうB直射の当たらない明るい林縁、および草に覆われて適度の明るさと草から放出される水分に恵まれたところにだけ生育している、ことが分かります。ですからこの条件の変化に伴って季節的にも分布に激しい変動が見られます。

つまり生育環境のこの微妙な匙加減はコウライイチイゴケに聞くしかなく、人間の判断を超えています。だから移植は不可能であり、逆に言うとこの生育条件が整った場所には、すでにちゃんとコウライイチイゴケが生育している、ということです。

またこのコケは胞子を作らず、体の一部分から再生します。ですから買取が決まり、この条件に適した環境が残ることになれば、キャタピラに砕かれた断片からでも再び甦るだろうと考えます。コケに限らず貴重な植物の保存は、その生育環境・場所を残すことが大切であり基本です。



35. コウライイチゴケの移植 通りすがり2  2005/10/04 (火) 09:33
> コウライイチゴケもたとえキャタピラに踏み潰され
> てようとも、湿潤な崖下の環境が残りさえすれば、
> 植物体の断片からクローン的に急速に甦ります。

以前、業者は、「コウライイチゴケを移植する」と発
言していたと何か(あいまいですみません)で読んだ気が
しますが、過去にそういう発言はあったのでしょうか?
そして、現状はどうなのですか?



34. 事実ではありません 太田浄子  2005/10/03 (月) 16:05
業者側からそのような発言があったことは確かです。しかし相模原市がそのように考えていた事実は全くありません。それは100%断言できます。では業者が住民を動揺させる目的でデマを流したのかというと、それも違います。業者は本気でそう邪推していたフシがあります。でもトップ交渉が始まって業者も市の買取姿勢が本物であることは理解しているでしょう。

でも毎日伐採が進み、今日も太いケヤキが軋みながら切り倒される音を聞き、無念の思いでヤキモキしながら一日一日を過ごしています。皆さんも同じ思いだと思います。

しかし念願叶って買取が決まれば、林は急速に再生します。ほどなく若い明るい河畔林が甦るでしょう。斜面緑地は決して「太古の森」ではありません。川の洪水の攻撃を受け、あるいは人による薪炭林としての利用圧をうけ、遷移が足踏みをして落葉樹林が続いてきたからこそ、ヤマエンゴサクやアマナなど氷期のレリックである春植物が命を繋いで来ました。これらの球根や種子もまだ土の中に眠ったまま健在です。コウライイチゴケもたとえキャタピラに踏み潰されてようとも、湿潤な崖下の環境が残りさえすれば、植物体の断片からクローン的に急速に甦ります。

市には、いくら伐採されようとも「地べた」だけでも買取って欲しいとお願いしています。トップ交渉に最後の望みを賭けて、祈るような気持ちで耐えています。先走って諦めてはいけません。



33. 住民を諦めさせるためにって本当? 通りすがり2  2005/10/03 (月) 14:42
8月末ごろの業者の発言として「市は業者に住民を諦めさせる
ために早く工事を始めるようにと言っている」と何かに書かれ
ていたと記憶していますが、これって本当だったのですかね。
前へ

 

戻る