:
ホーム 会の紹介 境川の自然 活動記録 記録写真
活動予定 フィールド作業 新聞記事

鵜野森開発記録

サイトマップ

目次 記録写真 27
第4回蝶の観察会
2013年9月22日(日)10:00〜12:15
高木道正山河畔林他
 
 4回目を迎えた蝶の観察会は、日向は汗ばむくらいの気候の中、また今夏季猛暑と台風の影響も多少受けた河畔林内とその周辺緑地を観察したが、結果蝶の種数は過去最高19種が確認でき、有意義な観察会となった。参加者はスタッフ込みで15名だった。観察された蝶は、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ヒメアカタテハ、キタテハ、コミスジ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、イチモンジセセリ、ミドリヒョウモン(以上19種)であった。(報告、写真:楠山)

概要を説明する講師
 河畔林内を観察
 北斜面にいた外来種アカボシゴマダラを駆除。その説明も。

雌雄の見分け方を説明

 
ミドリヒョウモン

アオスジアゲハ幼虫
 
大野小 総合学習支援
2013年9月17日(火)午前中
 

 大野小学校の総合学習支援依頼を受け、9月17日の午前中、子ども12人と先生たち13人と一緒に境川に入り、生き物をさがしました。台風の後で少し水量が多く、流れが速いところがありましたが、浅くて流れの緩やかなところで生き物探しができました。はしごを下りることが、子どもたちにとって乗り越えなければいけない難しいことでした。全員周りの先生たちに応援されサポートされながら下りることができました。はしごを下りた一人一人の子どもに「よくできたね」と拍手がおきました。たくさんの小さな魚が泳いでいるのが見えました。子どもたちも網を持って生き物をさがしました。橋の下の草むらで、魚、エビ、ドジョウ、ヤゴ、ザリガニが捕れました。捕まえた生き物は教室で観察するために持ち帰りました。川に入る体験をさせたい、またそれを実現させたいという学校の先生たちの熱心さに感激しました。(報告、写真:秋永)


 子どもたちと川の中に入りました

 ここに魚がいるよ

 ハシゴを上るのはスイスイと
 
第13回 境川クリーンアップ作戦 に参加
2013年7月28日(日)8:00〜11:00
 7月の最終日曜日、境川クリーンアップ作戦に参加してきました。今回で13回目。新たに相原会場が加わり、合計10ヶ所で開催。参加人数も1回目の2百数十名から10倍増、とうれしいかぎりです。当会は、いつものように、ひのき台会場に集合。古淵・鵜野森の作業メンバーを中心に5名が参加。それに一般参加の方など3名が加わり、8名で作業しました。まずはサイクリング道路沿いや森の中でゴミ拾い。そのあと、メンバーの半分が川岸に降りました。例年どおり、空き缶、ペットボトル、レジ袋、スナック菓子の袋、アメの包み紙などが目立ちました。今回も桜美林大学の学生さんたちが、100名以上で参加してくださり、大活躍。自転車を数台、引き上げてくれました。またまた、境川を愛する人々が増えたことでしょう! めでたし、めでたし(^^)v  (報告 佐山)

実行委員、ご苦労さまです<(_ _)>

みなさま、お疲れさまでした<m(__)m>

第15回 川の生き物をさがそう 
2013年7月13日(土)9:50〜12:00
ひのき橋周辺の境川

「第15回 川の生き物をさがそう」を行いました。よいお天気で、熱中症にならないように気を付けながら活動をしました。参加した子どもは20人、保護者が12人、魚に詳しい先生が8人、スタッフが6人、合計46人です。2度目、3度目の子どもが9人も参加しました。自由に魚を捕ってから30分後に橋の下に集まって涼みました。橋の下は日陰になっており風も吹き抜けとても気持ちがよかったです。その後水分を補給して、先生たちに魚の捕り方を教わり、ほとんどの子どもがガサガサをして魚やヤゴやエビなどを捕ることができました。ガサガサというのは、下流に網を縦に固定して、上流の草むらを足でバシャバシャさせ、魚を網に追い込む捕り方です。親も子どもと一緒に夢中になって魚を捕っていました。投網を見て、魚や水生生物の説明を聞き、最後は捕った生き物を川に返して公園に戻りました。感想文を書いてもらいましたが、「また来年も来たいです」、「楽しかったです」、「いろんな種類の川の生き物がいておどろいた」、「子どもと一緒に参加できてよかった」、「ありがとうございました」と書いてありました。(報告、写真:秋永)


やったー、お父さんが捕まえた魚を水槽へ
 魚が入っているかな?
 ガサガサは、網を縦に固定して足でバシャバシャするんだよ

ガサガサをして、さあ入っているかな?

 
泳ぎの早い魚を投網で捕まえる

子どもが大きなまだら模様のナマズを捕まえました。

 捕まえた魚の説明を寺田さんから聞く
  水生生物の説明を司村さんから聞く   橋の上から見た様子

 魚を川に返してあげよう
  一人ずつはしごを登る
 
参加者の感想はこちらをご覧下さい 
大野小2年生PTA主催親子交流会で講演
2013年7月2日(火)14:00〜15:00
大野小体育館 

親子交流会で「境川の野鳥」と題して講演をしました。2年生でも理解できるようなわかりやすい内容とし、写真を多用したり頻繁に質問をして、気持ちを引きつけるよう心がけました。特にカモの生き方の解説に時間を割きました。生徒はよく話を聞いてくれ、発言も多くて有意義な講演となりました。今後はなるべく実体験を伴う活動をして欲しいと要望してきました。(報告:荘司、写真:PTA)


PC+プロジェクターでプレゼン中

大勢の生徒と保護者が耳を傾けてくれました

○×クイズ。多くの人が正解でした
 
旭小学校3年生 総合学習支援
2013年6月6日(木)、18日(火)
橋本周辺の境川
 

今年も旭小3年生(77名)の総合学習支援依頼を受け、66日には河畔林見学と短い時間ではありましたが川にも入りました。子ども達にとって初めての境川は、空梅雨の影響もあり水量が少なくアオミドロだらけで、ただ浸かると言う感じでしたが、18日は、週末に降った雨で水量も多く流れも速い、全く違う顔を見せた境川で不慣れながらも魚やヤゴ、アメリカザリガニを網で捕りました。ガサガサして網の中を皆で覗き、ピチピチと跳ねる魚やヤゴを見つけては、大歓声。帰り際の子ども達は、皆笑顔で「あのね、魚が捕れたんだよ」と本当に嬉しそうでした。(報告、写真:織田)


6月6日の境川はとても浅く流れも緩やか

川についての説明を聞く子ども達

18日は流れがきつく、足を取られることも

 ガサガサの練習中

 サナエトンボのヤゴとホトケドジョウ

アブラハヤ 
 
第10回 森の小さな博物館
風薫る〜若葉のころの境川〜
20113年5月15日(水)〜19日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

今回は5月の連休後に開催しました。写真は春の木の花、野鳥や昆虫です。とてもすばらしい力作でした。お天気も良く、散歩をしている人が立ち寄ってくださいました。何度も楽しみにして訪れてくださる方もいれば、初めて来た方もいらっしゃり、来場者は5日間で176人でした。公園の近くで撮った写真ばかりで、クローズアップされた花や鳥に、来場した人たちは驚いていました。鳥の声が聞ける下敷きは今回も好評でした。ミルビンに草を入れてのぞいて楽しんだ子もいました。ウワミズザクラがこの近所で咲くと言うと、見たことがないから見たいな〜と言っていました(報告、写真:秋永)


お客様をお迎えするコラージュ

赤い色が鮮やかなオニグルミの雌花

婚姻色になっているコサギ

 東林野鳥の会が観察会で来場

 よくこんな写真を撮ったわね

 スケッチをなさる方も 

 お花の写真きれいね

  実を付けた三種類のサクラと、春植物の種を展示
 境川の花暦(木の花編)とウワミズザクラの解説ボード 
 
第7回 タケノコ掘り体験会(相模原市と共催)
2013.4.28(土) 13:30〜15:00
古淵一丁目市民緑地

今年は春になって気温の高い日が多い上、4月に入ってからまとまった雨が降り、タケノコの発生が順調です。ここ数年、毎年行われている恒例の行事は最高のお天気に恵まれました。ご家族連れ、ご夫婦、ご友人、お一人と様々な方計36名がご参加され、スコップを持って竹林で奮闘して、どのグループも最低1本のタケノコを収穫できて満足そうでした。その後に行われたミニ観察会では、子どもたちがたくさん参加して、梅林で虫探しをしました。お帰りになる時に、「また来年もお願いします」という声が多数聞かれ、開催した側として大変励まされました。相模原市水みどり環境課の職員お二人もご参加されました。(報告:荘司、写真:志賀、今井)


開会あいさつです

竹の子探し出発

あった!

ここにもあった!

見つけた

お帰りなさい! 

参加者の中で唯一の小学生
  取れた!
この虫はね、・・・。
 
前へ 

ホームへ
 次へ