:
ホーム 会の紹介 境川の自然 活動記録 記録写真
活動予定 フィールド作業 新聞記事

鵜野森開発記録

サイトマップ

記録写真 28 (2014年)
前へ   次へ
第17回 野鳥観察会
2014年12月6日(土)9:00〜12:00
古淵駅〜鵜野森の水辺

  かなり冷え込みましたが素晴らしいお天気のバードウォッチング日和となりました。今年は古淵駅に集合して鵜野森水辺まで行く新ルート。どんな鳥が見られるでしょうか? スタッフ3名を除くと今回ご参加された方はたった1名。ちょっと寂しい探鳥会です。その分和気藹々と楽しみました。今年は紅葉が早かった割に落葉せずに残っている葉が多くて、森林性の鳥は見づらかったのですが、オナガやワカケホンセイインコなども見つけることができました。水辺では3種類のサギ、3種類のセキレイの他、毎回スターであるカワセミが何回も現れました。カモ以外の冬鳥は全く確認できませんでしたが、ドバトやワカケホンセイインコを加えると28種類の鳥を見ることができ楽しいバードウォッチングとなりましたました。 (報告、写真:荘司)


 鹿島神社の対岸

 
オナガガモ♂の仲良し?

 やはりスターは君だ
第13回 森の小さな博物館
2014年11月19日(水)〜11月23日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

  「境川の生き物たち」〜秋から冬へ〜のテーマで写真、草花、花暦などを展示しました。小さな花のアップの写真として、フジカンゾウ、ヤブツルアズキ、ヤブマメ、ツルボ、ミズヒキのきれいな色の花の写真を展示しました。これを見た方たちは本当の大きさを知りたくなったようです。鳥の写真もオオタカの幼鳥がドバトを捕まえてお食事をしているところ、アオサギが水浴びをしているところなど普段見かけない姿をとらえていました。花暦は9月と10月の花と種を紹介しました。ドングリもいろんな種類があり、クヌギ、コナラ、マテバシイ、シラカシ、イチイガシを並べました。来場してくださった方と、展示してある物についてのおしゃべりが楽しかったです。5日間で199人の来場者がありました。 (報告、写真:秋永)


 ミーティングルーム

 
晴れた日のお客様

 雨の日のお客様

 フジカンゾウ

 イソヒヨドリ

ドコングリや種

ドングリ

花暦

後片づけ(額から写真をはずす)
 
大野中公民館公開講座を担当
2014年11月8日(金)
古淵鵜野森公園

 前週の公民館での座学に続いて、118日は古淵鵜野森公園を歩きました。園内で4種類のドングリを拾い、段丘崖の階段を降りてコウライイチイゴケを観察。10万年の火山灰が堆積した露頭や、7世紀の横穴墓古墳は、初めて知って驚かれた方も多かったようです。川辺での野鳥観察ではカワセミが2回登場してくれました。最後に崖下の林では春にはニリンソウやレンプクソウ、ヤマブキソウが咲くこと、そしてまもなく親水水辺が完成することを伝え、段丘崖を登って観察会を終了しました。 (報告、太田、写真:佐山)


 雑木林の説明から

 
コウライイチイゴケ

 露頭を見上げる

 対岸に相模原市の飛び地

 野鳥の説明

あっ、カワセミ!!
 
大野小学校2年生 町探検学習の支援
2014年10月23日(木)
古淵鵜野森公園

 大野小学校2年生の15人の子どもたちと一緒に、小雨が降っていましたが、傘をさしたりカッパを着て古淵鵜野森公園の緑地を歩きました。階段をどんどん下りていくと「すご〜い」「たのしい〜」「初めて来た」と、まず20メートル位下に下りる体験に感激していました。春植物が咲く森と工事中の親水公園と横穴墓が見つかった場所と露頭を案内しました。ツリフネソウの種が大きくなっていたので触わってごらんと言って触らせました。触れると急にパチンとはじけるので、びっくりしていました。ミーティングルームの中で子どもたちが用意してきた質問を受けました。 (報告:秋永、写真:大野小学校の先生)


 


 
 
第5回 蝶の観察会 in 高木道正山
2014年9月21日(日)10:00〜12:00 
 

 今年で5回目を迎えた蝶の観察会は、晴天に恵まれ汗ばむくらいの気候となった。蝶の観察には絶好の状態となり、最終的には計20種が確認でき、また、外来種アカボシゴマダラも観察でき有意義な観察会となった。
観察された蝶種:アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、テングチョウ、ヒメアカタテハ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、ヒメウラナミジャノメ、ヒカゲチョウ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ(計20種) (報告、写真:楠山)


 講師より観察コース概要の説明

外来種のアカボシゴマダラを観察する 

 
河畔林内を観察

スジグロシロチョウを観察 
 第14回 境川クリーンアップ大作戦 に参加
2014年7月27日(日)8:00〜11:00
ひのき台会場

 第14回境川クリーンアップ作戦(ひのき台会場)に参加しました。今回も桜美林大学の学生さん、ボーイスカウト、自治会、一般の方たち等が大勢、集まってくれました。当会からは、6名。プラス小学生の女の子2人が手伝ってくれました。いつもどおり、JRの高架線より下流でゴミ拾いをしました。私と女の子2人で川に入ったところ、オイカワをはじめ、小魚がたくさんいました。またハグロトンボやコシアキトンボが産卵していました!おっとと、「川の生き物を探そう」ではありませんでしたね(~_~;) 今年は雨が多く、下流に流されてしまったのか、我々の担当地域のゴミは少なかったです。みなさま、30℃を超える猛暑の中、お疲れさまでした。次回のクリーンアップ作戦の際には、鵜野森・森野の護岸工事が終わっています。きっと今まで以上に、境川をきれいにしようと考えてくださる人たちが増えることでしょう(^^)v (報告、写真: 佐山)


 会場リーダーあいさつ

 開会式

 川そうじ

 この2人が大活躍

 閉会式

 参加メンバー

第16回 川の生き物をさがそう
2014年7月12日(土)9:50〜12:00
ひのき橋周辺の境川

募集中は雨が続いて、台風もやってきて、行事ができるかどうか心配でしたが、12日は晴れて、水かさも多くなく川に入ることができました。ハシゴを降りて川に入り、網で魚を捕ろうと頑張りました。小さな魚やエビを捕ることができました。タモロコやドジョウを捕った子もいました。講師が投網を打って泳ぎの速いオイカワをつかまえました。川原に集まり、今日みつけた生き物をみんなで観察して、二人の講師から魚や水生生物についての話を聞きました。子どもたちは興味を持って生き物の話を聞いていました。今回は魚が4種類しか見つかりませんでした。川の流れによって、ひのき橋あたりは浅い川になってしまい、その環境を好む魚がここにいるからだそうです。観察した生き物は川に返しました。子ども9人、保護者5人、講師3人、スタッフ7人合計24人でした。4年連続参加の子が二人もいました。 (報告: 秋永、写真: 佐山)


 公園に集合して、「川の生き物をさがぞう」
の始まりです

 講師の先生。左から寺田さん、高橋さん、司村さん

 ハシゴを降りるときはちょっと怖い

 かっこいいガサガサ。足でばしゃばしゃすると魚がとれた〜!

さあとるぞ〜

 投網だと、速く泳ぐ大きな魚をゲットできる

婚姻色に変わったオイカワのオス。口のそばに白い追星(おいぼし)

ドジョウ

関西系の魚のカワムツが境川でとれた
 
第12回 森の小さな博物館
2014年5月14日(水)〜5月18日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 開催期間中は毎日良いお天気で、公園を散歩している人や毎回楽しみにしてこの会場を目指して来てくれる人がいました。写真などを見て感想を言って、受付当番の人とおしゃべりを楽しんで帰っていきました。春の草花、鳥、昆虫、風景の写真を展示しました。皆さんが普段見ている風景の写真を見て、「あそこからの写真だね」と言って喜んでいました。ちょうどオカタツナミソウが咲き始めた時期だったので、「オカタツナミソウが見頃ですよ」とご案内しました。「花暦」は月ごとに咲く花をまとめました。散歩するときに今の時期に咲いている花の写真があったらいいのに、花のパンフレットはないのですかと、「花暦」は注目を浴びました。鳥の声が分かる下敷きは子どもたちに好評でした。公園にあるコクサギの葉は二枚づつ互い違いに付くおもしろい葉のつき方をしていることを説明しました。今回の来場者は205名でした。 (報告、写真: 秋永)

 会場のミーティングルーム

 オカタツナミソウのポスター

 会場は東林野鳥の会の観察コース

 最近キビタキが鳴いています

 菜の花にとまったカワセミ

 5月に咲くハンショウヅル

鳥の鳴き声が聞ける下敷き

対生、互生、輪生、コクサギ葉序

境川の花暦(木の花編)(草花編)
第8回 タケノコ掘り体験会 (相模原市との共催事業) 
2014年4月27日(日)13:30〜14:30
古淵1丁目市民緑地

 毎年恒例となったタケノコ掘り体験会が好天の下実施されました。ご参加された方は何と86名!。スタッフを合わせると約100名となり、大変賑やかな行事となりました。1週間ほど前にまとまった雨が降り、その後気温が高めに推移したこともあって、たくさんのタケノコを収穫することができました。ご参加された皆様、ご苦労様でした。なお、市民緑地のタケノコは地権者様のご厚意により実現しています。この行事以外はタケノコが見えても暖かく見守っていただけるよう、よろしくお願いいたします。(報告:荘司、写真:志賀、今井、小泉)


 市の担当者とスタッフのあいさつ

 さあ、タケノコを探すぞ!

 あったよ(^_^)

 もうちょっと、ガンバレ

 竹林は大にぎわい

 なかなか大変だ

そろそろ取ってもいいかしら?

やったー!

あと少しだ
 
第12回境川源流支流自然観察会
2014年4月26日(土) 

 昨年に引き続き境川支流を中心に歩き、最後に本流の本沢まで行きました。参加者はスタッフを含めて18名。とても賑やかです。お天気に恵まれ、心地よい風が吹き抜けました。スミレ、ニリンソウ、チゴユリ、ジュウニヒトエ、フデリンドウなどの草花、コナラ、アオダモ、ウワミズザクラなど樹木の花、オオルリ、キビタキの美しいさえずり、カワトンボやベニシジミなどの昆虫が次々と現れ、素晴らしい観察会となりました。ご参加された皆様、ご苦労様でした。(報告、写真:荘司)


 多自然化改修した本流

 小松川にはクレソンの花が

 穴川沿いのマルバスミレ

 きれいに整備された穴川沿いの道

 尾根に咲くヤマツツジ

 楽しいランチタイム

フデリンドウ

ウワミズザクラ

ニリンソウ
 
第16回 野鳥観察会
2013年11月30日(土)
境川遊水地公園

 昨年に引き続き境川遊水地公園を訪れました。参加者はスタッフ含めて8名。こぢんまりしたグループです。快晴無風の絶好のコンディションに恵まれ、暖かくて汗ばむ小春日和です。公園入口の鷺舞橋からはカイツブリをじっくり観察です。面白い形をした水かきがはっきりと見えました。遊水池にはカワセミやオオバンなどが餌探しで忙しくしています。奥のヨシ原ではクイナの声がすれど姿が見えず残念。上空を舞うオオタカ(ハイタカ?)やチョウゲンボウもしっかり見ることができました。出現種数は29種とやや少なめでしたが、新たな発見があった楽しい野鳥観察会でした。(報告、写真:荘司)


 公園入口の鷺舞橋

 真上から見たカイツブリ

 遊水池

 カワセミが何度も登場

 銀色に輝くヨシ(ツルヨシ?)の穂

 遊水池内の美しい湧水
第11回 森の小さな博物館
2013年11月20日(水)〜11月24日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

11月20日(水)から24日(日)の5日間、古淵鵜野森公園のミーティングルームにおいて開催しました。毎日良い天気で、暖かかったです。327人もの来場者がありました。お散歩中の保育園児や鵜野森中学の共学体験のバードウォッチングの一行や、東林野鳥の会の観察会の人たちが立ち寄ってくれました。最終日の日曜日は、鵜野森グラウンドで大野中地区の少年野球の試合があり、近所の自然に興味を持ち、100人近くの親子が会場に来て見てくれました。テーマは「冬の境川、野山の鳥と冬芽」で、野鳥の写真と木の冬芽や葉根の写真を展示しました。冬芽は人や動物の顔に見えるのが不思議でした。解説ボードには、古淵鵜野森公園で見ることができる露頭を紹介しました。10万年の地層を見ることができます。目立つ黄色い層は箱根東京軽石層で、削った土も展示しました。その土は手でつぶすことができて粉になります。鳥の鳴き声を聴くことのできる下敷きでは、大人も子どもも興味を持って鳴き声を聴いていました。来た方は、樹木や野鳥の写真を見て、全部公園の周辺で撮影した写真ですと言うと、こんなに自然が豊かだったのですねと驚き、これからは散歩をするときは注意深く眺めてみますと言ってくださいました。森の小さな博物館に来た方達に自然に興味を持っていただけたと思います。(報告、写真: 秋永) 


 会場のミーティングルーム

 冬という漢字のコラージュ

 珍しい野鳥の写真

 ナマケモノにそっくりな冬芽の写真

 撮影者からの解説

 古淵鵜野森公園の露頭の紹介

 人気の鳥の声を聞くことができる下敷き

 展示を見る来場者

6万6千年前の箱根東京軽石層の土
  
上鶴間公民館 自然観察会のお手伝い
2013年11月9日(土)9:00〜11:30
 

 午前9時に上鶴間公民館を出発し、境川が作った急坂を下りて川沿いに。葉っぱクイズのあとは野鳥観察です。カモやセキレイに加え、コサギが目の前を優雅に飛翔し、人気のカワセミも全員で観察できました。河畔林では草木の実をビニール袋に詰め込み、ムクノキの実を味わいました。行程4km、参加者17名(子ども12名)、公民館スタッフ8名、全員無事公民館に戻りました(報告:太田、写真:渡辺、一部は公民館ご提供)


 どれがケヤキの葉?

 川の水がとても綺麗でした

 この半円形は?

 カワセミもしっかり観察

 旧河道が残っているよ!

 オニグルミ拾い
 
 旭小学校3年生の総合学習支援
2013年11月1日(金)
橋本河畔林

 旭小学校3年生の総合学習支援を1学期の川散策に引き続き、2学期は林の植物観察を行いました。林へ入る前に、木々がどのように増えるか、動くことのできない植物は、どうやって移動するのかなどの説明を真剣に聞きながらメモを取り、いよいよ林の中へ。それぞれグループごとに春や夏との違いを見ながら林の中を歩き、今年はクヌギもコナラもたくさんの実を落としておりいろいろな実を拾う子、枯れ枝を拾う子、竹の根や枯れた竹を拾う子とさまざまで、1時間ほどの散策で、袋いっぱいになりました。楽しそうな子ども達を前に「この子たちが大人になり親になり、自分の子どもにもこのような経験をさせられる自然が、いつまでも残っていればいいですね」と先生が言われた言葉に感銘を受けつつ、袋いっぱいのお土産を大事に抱えて帰る子ども達を見送りました。(報告、写真: 織田)

 
多摩地域自治体関係者の鵜野森視察対応
2013年10月11日(金)
鵜野森河川改修現場
 

 1011日、都・市環境公害事務連絡協議会多摩南部ブロック5市(八王子、日野、多摩、稲城、町田)の職員の方々が、鵜野森の水辺整備を視察に来られました。当日は町田市役所本庁舎で公害関係や河川の水質監視、自然エネルギー関係の研修会があり、その後の現地視察でしたが、参加者の中には河川に携わった経験のある職員もおられ、質問は工法や用地確保にまで及びました。(報告:太田、写真提供:岳大土木 永野氏)


 
 
 
前へ 

ホームへ
 次へ