:

記録写真 29 (2015年)

 前へ  次へ
第15回 森の小さな博物館
2015年11月18日(水)〜22日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 
 「境川の生き物たち」〜夏から秋へ〜のテーマで鳥や昆虫や花の写真、実のなる木、草花の標本、セミの抜け殻、ドングリ・ヒマラヤスギの松ぼっくり、魚とエビ、植物の雄期と雌期の解説などを展示しました。写真を見て、上手だね〜と皆さん感心していました。花はツリフネソウ、カラスノゴマ、ナンバンギセル、フジカンゾウ、ヤブツルアズキ、ヤブマメ、キチジョウソウ、シロヨメナ、コブシ、サンショウ、ヤブコウジなど古淵鵜野森公園ならではの花たちでした。鳥や昆虫の写真はチョウゲンボウ、セグロセキレイ、コガモ、アキアカネ、ムクドリ群れ、ナガサキアゲハ、カワラヒワ、ゴイサギ、ツバメ、ツミなど「夏から秋へ」のテーマにピッタリの写真でした。ツミやチョウゲンボウの猛禽はなかなか出会うことのできない鳥ですが、「よく撮れたね」と感心していました。植物の標本、実を付けている木の枝を集めました。セミの抜け殻も夏の間に集めておいた物です。ヒマラヤスギの松ぼっくりは公園で拾った物で、飾った初めの頃は写真のように花びらのような物がくっついていましたが、日が経つにつれ、バラの花のように開いてきました。「植物の雄期と雌期」の解説ボードを見て、植物の自家受粉を避ける知恵に驚いていました。初めて魚とエビを展示しました。境川で7月に捕った稚魚でしたが、5センチ位に大きくなりました。生き物の展示に子ども達は喜んでいました。来場してくださった方と、展示してある物についておしゃべりができて、とても楽しかったです。5日間で晴れた日が多く、寒い日や雨の日もありましたが、来場者は284人で、多くの方に来ていただけました。(報告、写真: 秋永)

森の小さな博物館の会場

写真ポスター

花の写真を見つめるお客様

東林野鳥の会の17人のお客様

鵜野森中学校共学体験の生徒・先生・保護者

エビを喜んでいた小さなお客様

公園で拾ったドングリとシダーローズ

植物の標本、実のなる木、魚、ドングリ、セミの抜け殻

チョウゲンボウ
 
宮上小学校総合学習支援
2015年11月12日(木)

 宮上小学校3年生(113名)の総合学習支援も3回目となり、今回は、私達が保護活動を行っている保護林内の散策をしました。林内での授業支援では、会のメンバーがいつも手作りの種の標本と種の役目に関する表を持参して、林の中にはどのような種が落ちているのかなどの説明をしてから、林の中へ入りましたが、1列に並ばなければ歩けない林内の道や、顔の前に迫る木々の枝足に当たる草のチクチク、そんな経験が初めての子も居たと思いますが、嫌がることもなく、楽しそうに落ちているドングリや枝に生っている実を採ったり、木を這う虫を見つけたりと、自然をしっかりと感じてもらえたのではないでしょうか。(記録、写真: 織田)


種の役割についてしっかり聞く子ども達

林の中にある種や実の標本の説明を聞く子ども達

ガマズミの実がきれいでした

木々を観察する子ども達

何が落ちていたかな?

たくさん拾えたかな?
 
 大野中公民館 「地域を知る講座」で講演
2015年11月14日(土) 10:00〜12:00
大野中公民館 大会議室
 

 大野中公民館・文化部の主催で「地域を知る講座 境川」が行われました。源流から河口にいたる境川流域の全体像、10万年間の火山灰の堆積が境川の斜面緑地を残したこと、戦後の急激な宅地化にともなう水害の頻発と水質の悪化、その後の河川改修や下水道整備など、境川にまつわる様々な事柄をパワーポイントで説明し、最後に境川を代表する動植物を紹介しました。「カワセミを見たことがありますか?」との問いに、参加者の大半が「見たことがある」と手を上げたのは嬉しい驚きでした。これからも境川が市民に愛される川であって欲しいと思いました。(記録:太田、写真:大野中公民館)



 大野小学校2年生 町探検学習の支援
2015年10月16日(金)
古淵鵜野森公園
 

 雨が降っている日でしたが、2年生の子ども8人が境川に興味を持って、古淵鵜野森公園にやってきました。会で管理している緑地を案内しました。むつみ会館の横の緑地から崖を下りていきました。今が見頃のトリカブトの花を見て、コウライイチイゴケが絶滅危惧種であることを説明して、露頭を見て、ツリフネソウの種を触って種を飛ばしました。川沿いを歩き、横穴墓の説明をして、新しくできた水辺で水辺の特徴を話し、散策路で春植物の話をして、階段を上りミーティングルームに着きました。ミーティングルームでミルビンに入ったヤブミョウガの種を見せて、露頭の箱根関東軽石層の土を触ってもらいました。子どもたちからの質問を受けました。(記録、写真: 秋永)




 宮上小学校総合学習支援
2015年9月15日(火)

 6月に続き2回目の宮上小学校3年生(113名)の総合学習支援を行いました。前回は上流でしたが、今回は学校前の川に入りました。数日の雨の影響もあり、前回の上流よりも流れのきついところや深いところがありましたが、そんなことを気にする子は見当たらず、またとても上手に、シマドジョウやカワエビ、ヤゴなどを捕まえ、水槽を嬉しそうに見せに来てくれる子がたくさんおりました。植物に興味のある子は花の名前を教えて欲しいと来てみたり、虫に興味のある子は草むらを散策したりと、子ども達もそれぞれに考えそれぞれに行動している姿からは、子ども達の大きな成長を感じ、とても嬉しく思いました。(記録、写真: 織田)


これが学校前の河原です

本当に素晴らしい環境です

何が入っていたのかな

シマドジョウ

カワムツ、カワエビ

しっかり話を聞く子どもたち
 
第17回 川の生き物をさがそう
2015年7月11日(土)
古淵鵜野森公園の境川親水水辺
 古淵鵜野森公園の親水水辺で階段を下りて川の中に入り、どんな生き物がいるかさがしてみました。今まではハシゴを一人ずつ下りて川に入っていましたが、親水水辺が完成したので楽に川に入ることができるようになりました。とても良いお天気になり、川の中は気持ちが良かったです。草が生えているところでエビや小さな魚がたくさんとれて、喜びながら網から入れ物に移しました。最初は親水水辺あたりで、今度は少し上流に移動して魚捕りをしました。高橋さんと柴崎さんに投網を打つところを見せてもらいました。川底が平らではないので逃げられてうまくいきませんでした。みんなが捕った物を寺田浩之さんに説明をしていただきました。この場所には川の浅いところを好む魚がいます。オイカワ、ナマズ、コイ、タモロコ、ドジョウなどが捕れました。シロメダカがいたのには驚きました。司村さんからトンボのヤゴがハグロトンボ、コオニヤンマ、コシボソヤンマだと教えてもらいました。気持ち悪いシリーズと言ってヒル、プラナリア、ミズダニなどを紹介しても、子どもたちはいやがりもせず、かえって興味を持って食い入るように見ていました。参加者の人数は子ども22人、保護者15人、専門家5人、スタッフ13人、総勢55人でした(報告、写真: 秋永)。

注意事項の説明

さあ、川の中へ

草陰を狙え

網の構え方を伝授

採れた、採れた

子どもナマズ

投網の実演

魚の解説

トンボのヤゴたち
 
 

宮上小学校総合学習支援
2015年6月24日(水)

 宮上小学校3年生(113名)の総合学習支援を行いました。宮上小学校は境川に隣接していますが、川を見ることはあっても、川に入り、魚や虫を見たり捕ったりする機会はあまりないと言うことで、川の自然に触れ、体感させたいと言う先生方の希望により、今回は川遊びをすることとなりました。当日は、学校よりも上流での川遊び。学校前の浅瀬の広がる緩やかな流れとは違い、川幅も狭く、水の流れに勢いもありましたが、皆怖がることもなく、川岸の草の中に網を差し込み、ガサガサを上手にやっていました。上流の浅い流れでは、石を返しては、何か居ないかと探す子ども達、皆それぞれに考え、境川の自然にたっぷりと触れておりました。(報告、写真:織田)


川についての説明を聞く子ども達

網を覗く目は真剣です

石の裏には何が居たのかな?

カワムツ、カワヨシノボリ、小エビなど

外来種・アメリカザリガニ

ガガンボの幼虫

第14回 森の小さな博物館
2015年5月20日(水)〜5月24日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

「境川の生き物たち」〜春から夏へ〜のテーマで写真、草花、花暦、鵜野森の水辺紹介などを展示しました。花の写真を見て、これはどこに咲いているのだろうか、咲いたところを見たいという声がありました。花はホタルブクロ、ヤブレガサ、キツリフネ、ミズタマソウ、ソバナ、ウバユリなど古淵鵜野森公園ならではの花たちでした。鳥の写真もカルガモの親子、コチドリの親子、カワセミの幼鳥、カラスアゲハの交尾、オニヤンマの産卵など「春から夏へ」のテーマにピッタリの写真でした。カワウがナマズを食べようとしている写真はなかなか出会うことのない場面を撮った物でした。花暦は3月から8月のたくさんの花を紹介しました。「春から夏へ」のこの時期は、植物は花が終わり、若い緑色の実ができます。ハナウド、ハナイカダ、マユミ、アブラチャン、ホウチャクソウ、コクサギ、ニワトコの緑色の実と木の実の芽ばえを展示しました。古淵鵜野森公園に親水水辺ができたので、全景の写真を展示し、水辺の特徴を説明しました。来場者は、台風の時水がここまで来たと、よくご存じでした。来場してくださった方と、展示してある物についておしゃべりができて、とても楽しかったです。今回は会場のまわりをテングチョウがよく飛んでいました。5日間良いお天気で来場者は238人でした。(報告、写真:秋永)


ミーティングルーム

撮影者と話をする来場者

今回も東林野鳥の会の人が来場されました

ハグロソウ

テングチョウ

若い緑色の実と木々の芽ばえの展示

ハナウドの緑の実

境川の花暦3月から8月

鵜野森の水辺オープン


第9回たけのこ掘り体験会
2015年4月26日(日)13:30〜14:30
古淵1丁目市民緑地

今年も恒例のタケノコ掘り体験会に大勢の方が参加されました。地元の方を中心にご参加された方は84名。竹林は狭いので、タケノコが全グループに行き渡るか心配です。お天気は上々。とはいっても大変な急斜面なのでみなさん慎重にさがします。初めての方も多く、ややぎこちない足運びですがタケノコをさがす姿勢は真剣そのもの。1時間ほど頑張り、首尾良く探し当てて収穫できたグループと、残念ながら見つけられなかったグループがいらっしゃいました。今年はタケノコが全般的に不作だとか。こんな年もあるんですね。来年以降もぜひチャレンジして下さいね。(記録:荘司、写真:志賀、荘司)  


さあ、さがすぞ!

この辺りにありそう!

あったぞ

根が深いね

もうちょっと、ガンバレ

何とか収穫できました

 

第13回境川源流支流自然観察会
2015.4.25(土)

今年もここ2年続けている境川支流域と本流の本沢を訪れるコースとしました。参加者12名+スタッフ3名で境橋バス停からスタート。汗ばむ陽気の中を進みます。広田小学校付近の本流沿いの田園地帯で植物や鳥を観察した後、小松川および穴川流域に入ります。春の進みが早い今年はニリンソウやスミレ類のピークは過ぎ、森は深緑となっています。その後両水系の間にある尾根に登り、オオチゴユリ、ジュウニヒトエなどの草花やハナイカダ、イヌザクラ、ヤマツツジなど樹木の花をじっくり楽しみ、雰囲気の良い評議原でランチタイム。この頃からお天気が怪しくなってきてゴロゴロ鳴り出す始末。でも結局ほとんど雨には降られず、ゴールの大戸バス停まで無事に到着しました。ご参加された皆様、ご苦労様でした。(記録、写真:荘司)  


小松川に咲くクレソン

穴川沿いを散策

この付近に多いオオチゴユリ

ジュウニヒトエの開花が早い

ヤマツツジは見頃

コバノタツナミは早すぎ!

評議原でランチタイム

ふわふわしたアオダモの花

ウワミズザクラの花は良い匂い

:

 前へ  次へ

ホームへ