:
 

記録写真 30 (2016年)

 前へ  次へ
 環境情報センター「市民のための環境講座」で講演
2016年12月4日(日)
 

相模原市環境情報センター主催「市民のための環境講座」の第3回として「動植物調査と緑地募金で残した斜面林」のタイトルで本会の発足当初からの活動を報告しました。当時の紙資料やフィルム写真を見返しながら、本会の20余年にわたる活動を振り返りました。我ながら「よく頑張ってきたなぁ〜」と感慨深いものがありましたが、講座参加者からは「パワフルな話で感激した」「大変参考になった」などの声を頂きました。(報告:太田、写真:環境情報センター)





第17回 森の小さな博物館
2016
1116日(水)〜1120日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

 

「境川の生き物たち」〜鳥たちの冬〜のテーマで写真、草花、解説ボードなどを展示しました。鳥の写真は21枚展示しました。普段はなかなか見ることの出来ない鳥の写真ですが、これはみんな境川の周辺で撮られた物ばかりです。須永さんの写真はジョウビタキのメス、オシドリ、アオサギとホシゴイ、モズのメス、カイツブリ、コゲラ、オナガガモ、カワセミ、シメ、カワウ、佐山さんの写真はイカル、ワカケホンセイインコ、ユリカモメ、エナガ、シロハラ、ジョウビタキのオス、オオタカの幼鳥、ゴイサギ、アカハラ、メジロ、加藤さんはコサギ、ダイサギの群れでした。植物の展示は古淵鵜野森公園で採取した秋の実です。解説ボードは外来植物についてでした。来場された方と写真を見て楽しいおしゃべりをすることができました。自然が好きな方が毎回楽しみに来てくださっています。土曜日だけ雨でしたが4日間良いお天気で来場者は今までの最高で、304人でした。(報告、写真:秋永)


ミーティングルーム

アップの鳥の写真

景色の中の鳥の写真

外来植物

秋の実の展示

東林野鳥の会の皆さま

部屋が満員になりました

鵜野森中学校の共学体験の生徒と先生と須永さん

額から写真をはずして片づけ
 宮上小学校総合学習支援(第3回)
2016年11月9日(水)
 
 

宮上小学校3年生(81名)の総合学習支援も、今年度3回目となり、今回は、境川周辺の自然をテーマに、私達が保全作業を行っている橋本フィールド内での散策を行いました。当会メンバーが種についての説明のために、林の中で集めた木の実の標本を見せると、もう気持ちは林の中へ。説明が終わり、いよいよ散策スタート!! このような自然いっぱいの場所を見ること歩くことが、ほとんどない子ども達にとっては、そこに入ることは未知の世界、まず現れるのは、恐怖でした。早速出迎えた巣作り真っ最中のジョロウグモに、「うわー、クモ怖いー」「クモ嫌いー」の声があったようですが、木々の中を歩いていくうちに、どんどん恐怖心は消え、興味が前に立ち、あちこちキョロキョロと見まわし、これは何だろう?足元に落ちていた木の実を拾い、この実は何だろうと目がキラキラ! 子ども達の今回の自然の中での初発見は、今後の境川やその周辺の自然を守ることの意味へと、きっと繋がってくれることでしょう。(記録、写真: 織田)。


種の説明中

見つけた物についてしっかりメモ

ちょっと怖かったジョロウグモ

このサナギからは何が生まれるのか?!

何を見つけたのかな?

見つけたものを見せっこ
 大野小学校 町探検学習の支援
2016年10月18日(火)
 

良いお天気に恵まれ、大野小学校の2年生の子ども14人に、古淵鵜野森公園を案内しました。むつみ会館の横の緑地から崖を下りていきました。今が見頃のトリカブトの花を見て、絶滅危惧種のコウライイチイゴケを見て、防空壕を見て、露頭を見て、川沿いを歩き、台風の時に水が溢れた跡を見て、黄穴墓の説明をして、川の近くに下りて魚を見たり、水を触って、散策路を歩き、階段を上りミーティングルームに着きました。ミーティングルームで、子どもたちからの質問を受けました。子どもたちの間で崖下へ下りる階段が「謎の階段」と呼ばれているようです。子どもたちは、魚や鳥の写真、境川の長さや流域などの説明が「境川流域ガイド」のどこに載っているかを確認しました。活発にたくさんの質問をしてくれました(記録、写真: 秋永)。


黄色い土は6万6千年前に箱根が噴火した時に飛んできました

階段を下りて川へ

川の中に魚がいるのが見えました

ミーティングルームで質問を受けました
 宮上小学校総合学習支援(2016年度第2回)
2016年9月28日(水)
宮上小学校上流側の境川蛇行部
 

宮上小学校3年生(81名)の総合学習支援、今年度2回目の体験授業を行いました。今回は、学校前の川幅も広く緩やかな流れの境川ではなく、上流の蛇行のある、見た目からも全く違う境川に入りました。ここのところ雨が続き、水量が多く、普段から流れがある場所ですので、子ども達が入ることが出来るのか心配でしたが、学校前の川との違いを体験させようと、胴長を履いた同会メンバーと先生方が川の中から手を添えて、下流から上流へ転ばぬように気を付けて歩かせてみましたが、「うわぁ、前に進めないー」と言いながらも、皆楽しそうに歩いておりました。その後、ガサガサを始めましたが、前回とは比べ物にならないほど、魚やエビを自分達で捕まえられ、後半には、皆流れにも慣れたのか、下流の流れの早い方にグイグイ進んで行き、ガサガサを行っておりました。天候にも恵まれ、良い体験学習が出来たのではないかと思っております。(報告、写真: 織田)


自然いっぱいの上流

注意事項を聞く子ども達

流れの速さ体験

浅くても流れは強かった

深い下流でガサガサ開始

思い切りの笑顔で魚を見せてくれました
 第18回 川の生き物をさがそう
2016年7月16日(土)
古淵鵜野森公園・境川の水辺
 
 

古淵鵜野森公園の境川で「川の生き物をさがそう」を開催するのは2回目になりました。予定していた9日は雨のため延期になり残念でしたが、予備日の16日は、暑さもきつくなく、楽しく川の生き物を見つけることができました。今年は最初から木工沈床よりも上流へ行って、魚捕りをしました。高橋さんに魚を捕るやり方を教えてもらいました。その通りにやってみて、網にエビや魚が入っているので、子どもたちは大喜びでした。高橋さんと柴崎さんに投網を打つところを見せてもらいました。投網で大きな婚姻色のオイカワが捕れました。 みんなが捕った物を持ち寄り、寺田浩之さんに説明をしていただきました。オイカワのオスとメスと子どもを並べて観察しました。魚はオイカワ、カワムツ、タモロコ、モツゴ、アブラハヤ、ホトケドジョウ、メダカなどが捕れました。たくさん捕れたエビは外来種のカワリヌマエビでした。トンボのヤゴやアメリカザリガニも捕れました。飼えそうな生き物を持ち帰り、あとは川に戻しました。今年から大野小学校の全学年に申込書を配っていただき、3年生以下は保護者同伴ですが、低学年の申込みが多かったです。6回連続参加の子どもがいて、とてもうれしいです。参加した子ども25人、保護者14人、専門家3人、スタッフ7人、総勢49人でした。(報告:秋永、写真:太田)


参加者の名札

採り方を伝授

さあ、採るぞ!

採れたかな?

投網の実演

生き物の解説

どっちがオス?

男前のオイカワ

感想文を書いて解散
大野中公民館 ふれあい学級を担当
2016年6月21日(火)
大野中公民館 大会議室 
 

大野中公民館のふれあい学級に招かれ「境川」について話しました。約70名が集うこの講座は、学級生によって自主的に運営されており、公民館区にお住いの方々には「境川」が地区を象徴する存在として受け止められているのだと思われました。境川流域の概観や過去の水害・水質汚濁、古淵鵜野森公園の水辺や境川の動植物についてパワーポイントを使って説明しましたが、皆さまお馴染みの風景や生き物に、頷きながら熱心に聞いて下さいました。境川が地域住民に愛された散策の場になっていることを嬉しく思いました。(記録:太田、写真:大野中公民館)





 宮上小学校総合学習支援
2016年6月8日
 

今年も宮上小学校3年生(81名)の総合学習の支援要請があり、学校前の境川で体験授業を行いました。前日から霧雨が続き、気温も低かったため当日実施出来るか心配でしたが、なんと授業開始前には雲は消え、すっかり晴天となったのです。今回は、海や川の生物の調査をお仕事にされているプロフェッショナルの高橋さんのお手を借り、投網での魚捕りを目の前で見せて頂いたりガサガサのやり方、そして境川に住む魚や虫のお話しをして頂きました。初めて境川に入るという子どもが多く、「また境川に入ってみたい人」という問いに、たくさん手が上がったことがとても嬉しく思いました。(報告、写真:織田)


魚の捕り方の説明を聞く子ども達

ガサガサは上手く出来たかな?

網に何か入ったか興味津々

貴重な投網漁を見せて頂いた

外来種のアメリカザリガニとミナミヌマエビ

自分で捕ったと、嬉しそうに見せてくれました
第16回 森の小さな博物館
2016年5月18日(水)〜22日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 
 

 「境川の生き物たち」〜氷期の名残の植物〜のテーマで写真、草花、解説ボードなどを展示しました。春植物(スプリングエフェメラル)の写真はヤマエンゴサク、イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、アマナの5枚でした。春の花の写真はタカオスミレ、ツボスミレ、アオイスミレ、レンプクソウ、ヤマブキソウの5枚です。花の写真は須永さんです。鳥や昆虫の写真でシリアゲムシ、スッポン、オイカワの婚姻色、イカルの水浴び、タシギ、カワセミ、アゲハ吸水、ウラナミアカシジミの8枚は佐山さんで、ツバメ、ホオジロハクセキレイ、アオダイショウvsハシボソガラスの3枚は加藤さんでした。実生と5月の若い実の展示で実生はイヌザクラ、クヌギ、オニグルミ、コクサギ、若い実はコクサギ、マユミ、エゴノキ、ウワミズザクラでした。アオダイショウとハシボソガラスの戦いはどちらが勝ったのだろうかという話題で盛り上がりました。植物が好きな方、蝶が好きな方、鳥が好きな方などがいらっしゃいました。5日間良いお天気で来場者は202人でした。(報告、写真:秋永)


撮影者の須永さんが説明

植物の写真

東林野鳥の会探鳥会のみなさま

アオダイショウとハシブトガラスの写真に注目が

 部屋がいっぱいになりました

昆虫や鳥の写真

実生と若い実の展示

展示をご覧になる来場者

氷期の名残の植物の解説
 第10回 タケノコ掘り体験会
2016年4月29日(祝)
13:30〜
古淵1丁目市民緑地 
 

 前日の雨が上がり、強風ながらもイベント日和となりました。今年は18グループ40名の方がお集まりいただき、タケノコ掘りに挑みました。小さい子どもも大人も、全グループ無事タケノコを掘ることが出来、計36本を収穫できました。今年は収穫したものを公平にお持ち帰りいただくため抽選制を導入し、ご自分で収穫したもの1本はそのままで、ご希望の方は2本目を抽選で、それぞれお持ち帰りいただきました。この日はきっとタケノコご飯か煮物など、おいしいタケノコが参加された方の食卓に上ったことでしょう。(記録:荘司、写真: 志賀、佐山、荘司)


これからタケノコ掘りを始めます!

さあ、探せー

あったぜ

頑張って掘ってね

 もう無いかな?

 たくさん収穫できました

こんなに大きいよ

これから抽選で二本目を選んでいただきます

やったぜ
 第14回 境川源流域自然観察会
2016年4月23日(土)9:30〜15:00
大地沢、宝沢周辺
 

 この観察会は14回目を数えますが、ここ3年ほどは小松川や穴川の流域を回るコースでしたので、久々に大地沢を中心とする源流域に戻ってきました。とても素晴らしいお天気となり観察会日和です。参加者はスタッフ合わせて10名。こぢんまりとした人数です。最初に段切入沢を進みます。この奥で東京都が緑地開発を進めていますが、途中までは以前と変わらない景観でした。続いて町田側源流である大地沢へ。学生達がキャンプ場で何やら美味しいモノを作っていて、とても賑やかでした。そこで私たちは奥にあるベンチに座って昼食タイムとしましたが、これが大当たり。間近で渡ってきたばかりのキビタキが美しい姿と美声を披露してくれて、至福の時を過ごせました。大地沢で花だけでなく、昆虫やヘビ・オタマジャクシなどいろいろな動植物を観察し、最後に静かな宝沢に立ち寄ってかつての谷戸の名残を感じ、観察会を無事終了しました。ご参加されたみなさま、ご苦労様でした。(記録:荘司、写真: 渡辺、荘司)


段切入沢の入口付近。以前と変わらず

ウラシマソウがニョキニョキと

昼食時、美しい姿と美声が素晴らしかった

良い香りのするウワミズザクラは満開

 大あごの鋭いハンミョウ

 光沢のある胴体とオレンジ色の翅が美しいカワトンボの♂

花だくさんのフデリンドウ

中生代の古い地層(小仏層)

宝沢は以前より少し荒れていた
第18回 野鳥観察会
2016年1月23日(土)9:00〜12:00
島橋〜古淵鵜野森公園周辺
 

 大寒から2日後、しかもあいにくの空模様の中、スタッフ3名+11名もの方々が参加してくださいました。今シーズンの傾向どおり、野山の鳥の出は悪かったのですが、水辺の鳥は絶好調。まずはオナガガモのつがいを観察しました。少し進むと、コサギが転々と散らばり、アオサギ、ダイサギの姿も見られました。変電所前の落差工にはユリカモメが20羽くらいおり、そのかわいらしさに、みなさん、うっとりしていました。コガモ♂♀、カワセミ、セグロセキレイの姿もありました。親水水辺付近では、ハイブリッドガモとカルガモがおり、その違いを説明しました。JRの高架橋の手前では、アオジの声が聞こえました。最初は姿を見られなかった人たちも、時間が経つにつれ、コツをつかみ、その姿を確認できるようになりました。最後にひのき橋で、本日の鳥果を確認。野山の鳥16種、水辺の鳥11種の合計27種でした。楽しいひと時をご一緒でき、スタッフ、参加者のみなさまに、感謝、感謝です。(記録、写真: 佐山)


 
 前へ  次へ

ホームへ