:
 

記録写真 31 (2017年)

前へ 次へ
第19回 森の小さな博物館
2017年11月15日(水)〜19日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 

 「境川の生き物たち」〜秋は来にけり〜のテーマで写真、草花、水槽、解説ボードなどを展示しました。秋の花や実の写真を10枚、鳥やとんぼや蝶の写真を11枚展示しました。コブシなどの赤い実、ノブドウの青い実、サンショウの黒い実が鮮やかでした。カワウの婚姻色の時期の写真、二匹つながったナツアカネ、オスとメスのツマグロヒョウモン、枯葉の上にいるアトリの集団など、珍しい写真を見ることができました。アトリは9羽いるのですが、なかなか見つけられません。解説ボードは境川の魚です。毎年子どもたちと境川に入っている「川の生き物をさがそう」の行事の様子と、境川で捕れた魚の写真です。その下の水槽に境川で捕った魚を入れました。水槽の中を見て、オイカワ・ヨシノボリ・フナ・カワムツ・カワリヌマエビ・ザリガニを探す方もいました。ウバユリの実を展示したところ、殻から種がはじけました。今年も東林野鳥の会の皆さまが来てくださり、アトリを数えて盛り上がっていました。外で空を見て、ハイタカがカラスに襲われているのを一緒に観察しました。土曜日に鵜野森中学校の共学体験の生徒がバードウォッチングをしてから訪れてくださいました。生徒たちは水槽の魚に興味を示しました。ここに立ち寄った方は、写真に感心したり、こんな自然があることに驚き、自分が見たことを話したりして楽しい時を過ごしていきました。受付・展示・ポスター貼りにかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしているメンバー16人と写真担当の2人の18人です。相模原市まち・みどり公社と共催で、ご協力を感謝します。土曜日は雨でしたが、4日間良いお天気で来場者は251人でした。(報告、写真:秋永)


ミーティングルーム

ナツアカネ

ツクバトリカブト

アトリが9羽、見つけられるかな

アトリを数える東林野鳥の会の方々

婚姻色のカワウ

ミーティングルームのお客様

境川の魚

生きた魚の展示
 
谷口小学校3年生 総合学習支援
2017年9月7日(木)
境橋下流右岸の親水広場

谷口小学校は境川に面していますが、川に入っての学習は初めてとのこと。まずは透視度計とパックテストで境川の水がきれいな事を確認し、先生からの注意を聞いた後、いよいよ川に入ります。初めは恐る恐るだった子供たちも、だんだん川の流れに慣れて動きも大胆になり、オイカワの成魚や大きなドジョウを捕まえた子もいました。魚の入った容器を大切そうに抱えて学校に戻る姿を見て、境川での学習は子ども達にとってとてもいい原体験になったのではないかと思います。(報告:太田、写真:堀川)


親水広場へ

授業のはじまりです

透視度計を覗く

さあ、川の中へ

草影をガサガサ

だんだん大胆に

エビや魚が

終わる頃、雨がポツポツ

魚を抱えて学校へ戻る
 
第19回 川の生き物をさがそう
2017年7月1日(土)
古淵鵜野森公園・境川の水辺

朝、雨が降りましたが、行事の開催中は雨が降らないという予報を信じ、開催を決定しました。参加申し込みをした人は多分、中止だと思いそうなので、電話やメールで連絡をしました。開催中は雨が降らず、最後まで行うことができました。参加者は、小学生13人、幼稚園2人、中学生1人、保護者12人、合計28人でした。 公園の水辺より上流に移動して岸の近くでガサガサをしました。網を立てて足でバシャバシャと網の方へ追い込むのです。エビがたくさん網に入りました。魚はなかなか捕れませんが、たまに捕れるとうれしいものです。さらに上流へ移動して魚捕りをがんばりました。そこで講師の寺田浩之さんと専門家の柴崎英二さんが長さ60cm位ある大きなナマズをつかまえました。手を水にぬらしてからナマズを触りました。想像以上のヌルヌルの体でビックリしました。柴崎さんに投網を見せていただきました。婚姻色のオイカワが捕れました。
 陸に上がって、寺田さんが捕れた生きものを水槽に入れて、名前と特徴を説明してくださいました。捕れた生きものは、魚では、コイ、オイカワ、カワムツ、アブラハヤ、タモロコ、モツゴ、ドジョウ、シマドジョウ、ナマズ、トウヨシノボリ、カワヨシノボリの11種類です。今年は魚の種類が多かったです。その他は、アメリカザリガニ、カワリヌマエビ属、シオカラトンボのヤゴ、ハグロトンボのヤゴ、コオニヤンマのヤゴ、シジミ、アメンボです。シジミが捕れたのは初めてです。川の底は、泥や砂の場所があり、砂の所にもぐっているらしいです。
 子ども達から外来種と在来種について教えてほしい、ナマズの天敵はいるのか、自分が捕ったこの生き物は何かなど、活発な質問がありました。子ども達の感想文を読むと楽しかったということが分かりました。子ども達にとってとても良い体験ができたと思います。(報告:秋永、写真:太田)


講師紹介

さあ、川の中へ

魚はどこだ!

採れた?

ナマズをゲット

投網の実演

採れた魚の解説

シジミも!

ナマズ君さよなら
 
第18回 森の小さな博物館
2017年5月17日(水)〜21日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

「境川の生き物たち」〜春がきた〜のテーマで写真、草花、解説ボードなどを展示しました。花の写真を10枚と鳥や昆虫など生き物の写真を11枚展示しました。須永さんが撮った花の写真はヤマザクラ、ツボスミレ、イチリンソウ、ヤマエンゴサク、ウグイスカグラ、ヤマブキソウ、オドリコソウ、ギンラン、オカタツナミソウ、ウツギ、佐山さんの写真はシジュウカラ幼鳥、カワセミ交尾、カルガモ親子、ハクセキレイ水浴び、コゲラ、ハートカメムシ、アオゲラ、アズマヒキガエル、ツマキチョウ、センダイムシクイ、婚姻色のコサギ、アオゲラです。カルガモのひなが15羽も写っている写真を見て数を数えて驚いていました。植物の展示は古淵鵜野森公園で採取した5月の白い花と緑色の実です。解説ボードは6種類の外来生物についてでした。開催中にその外来種のアカボシゴマダラチョウが飛んでいたり、ガビチョウの声が聞こえたり、ワカケホンセイインコが飛んできたりと、何と外来種の身近なことかと改めて思いました。毎回東林野鳥の会の皆さまが来てくださっていますが、今回は双眼鏡で空にオオタカが飛んでいるのを見つけて大喜びでした。いつも散策している方が、自分が見たことを話し、自然を楽しんでミーティングルームの中を見ていきました。5日間良いお天気で来場者は232人でした。(報告、写真:秋永)


ミーティングルーム

ポスターがこちらですと案内

撮影者の須永さんが解説を

イチリンソウ

15羽も子ガモがいる

子ガモが1,2,3,4・・・

5月の白い花と緑色の実

6種類の外来生物

東林野鳥の会の探鳥会
 
第15回 境川源流域自然観察会
2017年4月29日(土・祝)9:30〜15:00
 今年も昨年同様、大地沢を中心とする境川源流域で自然観察会を行いました。参加者は20名+スタッフ3名の大変賑やかなパーティです。朝のうちお天気は素晴らしく、新緑の雑木林を見ながら沢沿いを歩きました。スミレやフデリンドウ、ウワミズザクラなどの花もさることながら、トンボ、チョウ、甲虫などの昆虫も多く、虫網を使って羽化したばかりのサナエトンボ類、ツマキチョウの雄雌などを捕まえてじっくり観察しました。圧巻は空を飛ぶノスリです。何かブラブラしたものを持っているので、ヘビを巣に運んでいるところなのでしょう。午後になると急に空が暗くなり、早めに切り上げることにしました。バス停に向かう道路で少し雨に当たりましたが大したことはなく、新緑の中で多くの動植物に出会えた観察会でした。(記録:荘司、写真:渡辺、藤井、荘司)

トンボを捕まえた!(^^)!

サナエトンボsp.をゲット

段切入沢で植物観察

シロコブゾウムシの群れ

ヘビを捕まえて飛ぶノスリ

木の花を見上げる

キャンプ場で休憩

アオオサムシをゲット

大地沢を歩く

花いっぱいのフデリンドウ

花いっぱいのウワミズザクラ

大部荒れている宝沢
第11回 タケノコ掘り体験会
2017年4月23日(日)13:30〜15:00
古淵1丁目市民緑地
 この春は3月に寒い日が続いたので草木の開花が遅れていましたが、4月中旬になって初夏のような陽気が数日続いたので、一気に新緑の季節となりました。雨もたっぷり降ったのでタケノコには良い条件となり当日を迎えました。11回目を迎える今年の体験会も相模原市水みどり環境課との共催で行われ、10グループ23名の方が参加されて、良いお天気の中で汗を流しながらタケノコ掘りに挑みました。約1時間の格闘の結果、38本のタケノコを収穫でき、各グループ2本以上お持ち帰りいただくことができました。街の真ん中の狭い緑地にて1年でたった1回のふれあう機会ですが、子どもを含む市民が貴重な体験をする良い機会となりました(記録:荘司、写真:今井、志賀、荘司)

水みどり環境課の方のご挨拶

タケノコ掘りスタート

よいしょ!

なかなか掘れない

とても上手に掘っています

やりました!(^^)!

やったー(^O^)

収穫したタケノコがズラリ38本!

みなおいしそう
つきみ野学習センター環境講座
〜河畔林と川辺で春を見つけよう!〜

3月25日(土)9:30〜12:00
  
 つきみ野学習センター主催の観察会は、予想を上回る天候に恵まれ、30名を越える参加者の皆さんと心地よいひと時を過ごすことが出来ました。高木道正山河畔林は大和市の北東端に位置し、市民でもその存在を知らない方が多く、また大和市側から本会への観察会の要請は今回が初めてでした。咲き始めたニリンソウを初め、めったに見られないヒメニラやレンプクソウもじっくり観察でき、この場所の貴重さも理解して頂けたと思います。(記録:太田、写真:小杉)

ビンゴ片手に観察会の始まり

あれがコガモ?

常連のカルガモ

ボードで水辺の鳥の説明

春植物と落葉樹林

熱心に草花を観察

流域ガイドが活躍

なりかけの猫の目

サイカチの実はお土産に

名残のコブシ

この林が残った訳は?

コブシの前で記念撮影
 
第19回野鳥観察会
2017年1月15日(日)9:00〜11:30
境川島橋〜鵜野森グランド周辺
 

寒波の影響で、今冬一番の冷え込みを観測したこの日、参加者が1人もいないのでは、と不安でしたが、スタッフ3名、その他12名もの方が来てくださり、ひと安心どころか、ビックリ仰天でした! 探鳥会開始前からカワセミの♂と♀が、えさ場をめぐって大ゲンカ。参加者たちの気持ちを大いに盛り上げてくれました。探鳥会スタート後、ユリカモメの成鳥と幼鳥、オナガガモの♂と♀、ダイサギとコサギの見分け方を説明。島橋だけで観察会ができてしまうのでは、と思うほど、水鳥たちがたくさんいました。変電所前の落差こうに移動し、セグロセキレイ、またまたユリカモメの群れを観察。対岸にモズかいたので、何人かにスコープをのぞいてもらったところ、その鮮明さに驚いていました。鵜野森の親水護岸では、大野小一年生のH君がいち早く、カワセミを発見し、みんなに教えてくれました。そのカワセミが何度も、ホバリングを見せてくれ、参加者たちも大満足でした。そのあと、川を離れ、古淵鵜野森公園の階段を上って、いこいの森へ向いました。その途中、針葉樹に巻き付いているキヅタの根について説明していると、越冬中のキタテハ秋型?を見つけました。あまりに見事な擬態でしたので、最後までどれがキタテハだか分からない人もいたほどでした。残念ながら、いこいの森では大した収穫がなく、1110分ごろ、むつみ会館前の公園で鳥合わせをし、探鳥会を終了しました。「普段から境川を散歩していますが、こんなにたくさんの種類の鳥がいるとは知りませんでした。とても楽しかったです」という声がたくさん聞かれ、主催者としては、大満足、感謝、感謝の1日でした(記録:佐山、写真:加藤、太田)。
見聞きした鳥>
水辺の鳥:
ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワセミ、カワウの10 野山の鳥:シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオジ、モズ、ジョウビタキ、シメ、ツグミ、ウグイス、オナガ、ハシボソガラス、キジバトの15種。
水辺の鳥+野山の鳥の合計は、25種でした。


野鳥の見分け方を説明

観察の様子

ユリカモメの群れ

参加者最年少H君

越冬中のキタテハ秋型?

今日の鳥果を確認
 
 前へ  次へ

ホームへ