:
 

記録写真 32 (2018年)

前へ  次へ
第21回森の小さな博物館
2018年11月14日(水)~18日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
  
境川の生き物たち
~この10年を振り返って(秋冬)~

  前回と同様、今回も10周年記念として、今まで展示した写真の中で皆さんに好評だった秋冬の写真を展示しました。その写真の絵はがきと秋の草花の花暦のコピーを皆さんにプレゼントしました。5日間良いお天気で、来場者が今までの最高の463名でした。
二つの保育園40人位、大野小学校一年生59人、東林野鳥の会10人、鵜野森中学校の共学体験18人の団体さんが見に来てくださいました。散歩の大人の方もひっきりなしに会場に入ってきてくれて、写真を眺めては受付当番の人とおしゃべりをして楽しんでいました。
 
絵はがきはオニグルミの冬芽と葉が一番人気でした。男の子はカラスとアオダイショウの決闘が好きでした。女性の方はエナガの写真を見て、「かわいいよね~」と言ってエナガの絵はがきを喜んでもらって行きました。秋の花暦のコピーも喜ばれました。散歩するときに参考にすると言っていました。
 
保育園の子ども達が会場に入ってきたのは初めてではないかと思います。子ども達が鳥の声が聞ける下敷きでいろんな声を楽しんでいきました。保育園モモの子どもたちが二日後にお手紙をあげたいと言って画用紙に色染めをした紙を貼って絵を書いて持ってきてくれました。かわいいお手紙をもらってとてもうれしかったです。
 準備や開催にかかわったのは5人の担当メンバーと10人の古淵鵜野森公園の作業メンバーです。(報告、写真:秋永)


モズがトンボを捕まえる写真

ウソ

オニグルミの冬芽と葉痕

秋の草花の花暦

アトリが9羽分かりますか?

保育園の子ども達からのお手紙

東林野鳥の会の皆様

鵜野森中学校の共学体験

プレゼント用の絵はがき
 
谷口小学校3年生 総合学習支援
20181121日(水)
  

 谷口小学校では3年生の総合学習で境川の学習を行ってきました。インターネットなどを使ったこれまでの学習で、分からなかったこと、疑問に思ったことについて、Q&Aの資料を用意して答えました。子ども達の質問で興味深かったのは橋本地区の川づくりへの関心でした。「なぜ橋本地区は工事をしなかったのか?」と聞かれ、「工事はしました。川の自然をできるだけ残すような方法で工事をして、生き物がすみやすく、近づきやすい川にしました」と答えると「クネクネはわざとつくったのですか?」「いいえ、もともとあったクネクネを残したのです」。最後に「国の考え方が変わったので、川の工事の仕方が変わったのです」と話すと、先生から「そうなんですか!!」との声が上がりました。谷口小近くの境川ももっと自然で近づきやすい川になったらいいですね。(報告:太田、写真:根本先生)




第20回森の小さな博物館
2018年5月16日(水)~20日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
境川の生き物たち
~この10年を振り返って~
 

 今年は10周年記念として、今まで展示した写真の中で皆さんに人気のあった写真を展示し、展示した写真のはがきサイズを、来た方にプレゼントをしました。どの絵はがきにしようか迷いながら選んで、喜んで持っていかれました。子ども達にはカワウがナマズを飲み込んでいる写真が人気でした。女性の方はヤマエンゴサクやオカタツナミソウやネジバナなどの花を選んでいました。カワセミの親子やカルガモの親子の写真はほのぼのとしていて早くに無くなりました。280枚位用意した写真は全部無くなりました。5日間、良い天気に恵まれ297名の方に見てもらえました。この行事にかかわったのは5人の担当メンバーと古淵鵜野森公園の作業メンバー10人とまち・みどり公社の職員の方々です。
 解説ボードは以前に展示した「境川の花暦」で、ここの近所で撮った、春と夏の花の写真を月ごとにまとめたものを展示しました。テーブルの上には境川で捕った魚の入った水槽と、「5月の若い木の実」と、蜂の巣と鳥の巣を展示しました。
 4月に境川の斜面緑地を守る会の行事の源流観察会でニホンミツバチの巣を見つけました。これを森の小さな博物館で紹介しようと思い、持ち帰りました。第1回目の展示でスズメバチの巣とアシナガバチの巣とメジロの巣を展示したことを思い出し、10年間保管していた物も展示しました。
 植物の写真を持ってきて名前を教えてくださいという方が何人かいらっしゃいました。この期間、白い蛾がひらひら飛んでいるのを見て名前を聞かれました。今年古淵鵜野森公園にも発生したキアシドクガです。ハートカメムシをリュックに付けたまま来場した方もいらっしゃいました。(報告、写真:秋永)


ミーティングルームの中

よく撮れてるね~

ナマズを飲み込んでいるカワウ

カルガモの親子

花暦とオカタツナミソウ

東林野鳥の会の皆さま

魚、蜂の巣、鳥の巣、木の実

境川の魚

プレゼント用の絵はがき
 
第12回 たけのこ掘り体験会
2018年4月22日(日)13:30~14:30
古淵1丁目市民緑地
 
 

市民緑地のタケノコ掘り大会は今年で12回目。当日は初夏のような暑い日となりました。この春の高温でタケノコの伸びはとても順調。少し伸びすぎているくらいです。参加者は23グループ54名ととても賑やかな体験会となりました。いつものように相模原市水みどり環境課との共催で行われ、最初に市の人からご挨拶があり続いて荘司が注意事項などをお話ししたあと、竹林に向かいました。大汗をかきながらみな一生懸命タケノコ掘りに取り組み、全部で54本のタケノコを収穫できました。その結果1グループ2~3本のタケノコをお持ち帰りいただくことができて良かったです。ご参加された皆さま、暑い中ご苦労様でした。このイベントに快く場所を提供していただいた地権者様に感謝いたします。 (報告:荘司、写真:志賀・今井・荘司)


これから体験会を始めます

さあ頑張るぞー

どれを掘ろうかな

これ、どうやって掘ろうか

このスコップじゃ無理かな

奮闘中

お父さん、頑張って!

やったわ

たくさん掘れました
 第16回 境川源流域自然観察会
2018年4月21日(土)
大地沢周辺
 
 

 境川の源流域と支流域で行っている春の自然観察会も今年で16回目となりました。今年も源流域での開催です。この春は気温の高い状態が続いていて、開花や新緑が例年になく早まっていますが、どんな動植物が観察できるかワクワクしながらの実施です。スタッフ3名と参加者16名の計19名で汗ばむような陽気の中をスタートしました。
 真っ青な空にまぶしいみどりが映え、五月連休のような光景が広がっています。観察対象は花、鳥、虫、爬虫類と全ての動植物です。捕虫網でチョウを捕まえたり、スコープを使って鳥を見たりと忙しいです。花ではいつも見られるニリンソウやウワミズザクラ、ヤマルリソウなどはもう終盤で、代わりにフジ、ヒメウツギ、ミツバウツギなどが咲いていました。その他ウスバシロチョウ、ツマキチョウ、シオヤトンボ、ハンミョウなどの昆虫や、素晴らしいBGMを響かせてくれたオオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどの鳥、そしてニホントカゲ、チュウガタコガネグモなどを観察することができました。
 毎年同じ時期に同じ地域で開催しているのに、毎回違う経験ができるこの観察会は止められません。来年はどんな観察会になるか今から楽しみです。
(報告:荘司‎、写真:渡辺、秋永、荘司)


シバザクラなど庭の花が美しい

翅が半透明なウスバシロチョウ

もう新緑が終わってみどりがまぶしい

段切入沢を散策

ニホンミツバチの巣らしい

大地沢の湿地を進む

ヤンマ類の脱皮殻

キャンプ場でランチ

渡ってきたばかりのオオルリ

カラフルなハンミョウ

もうヒメウツギが開花

宝沢を散策

フジが満開。クマバチでいっぱい

珍しいシダ、ヒロハハナヤスリ

オトシブミ揺籃のレクチャー
つきみの学習センター環境講座
観察会「河畔林・川辺で春を見つけよう」
2018年4月14日(土) 9:30~12:00
下鶴間地区・高木道正山
 
 

 昨年に引き続き2度目のつきみ野学習センター主催の講座です。悪天候の予報で開催が危ぶまれていましたが、幸運にも天気に恵まれました。境川へ向かう途中、斜面からカワセミの鳴き声が。高木橋で現地集合組と合流し、ビンゴ用紙をもって観察開始です。水辺では、石の上で休むカワウ、まだ滞在しているコガモを見ました。
 高木道正山河畔林内では、境川の旧河道、咲き始めたエビネ、シュンランを見て、児玉さんからスプリングエフェメラル(春植物)についての話を聞き、林内生育地の観察です。イチリンソウとニリンソウの葉や花の違い、オドリコソウ、種子が猫の目みたいなヤマネコノメソウ、珍しいレンプクソウなどを見ていただきました。イチリンソウの美しさには、皆さんうっとり。また手入れとの関係に興味を持たれた方もいたのは嬉しいことでした。ゴマギやコクサギの匂い、シロダモの若葉の手触り、木の穴なども楽しんでいただきました。春にのみ出現するツマキチョウも登場。最後にはアオゲラの繁殖期のピョーピョーという鳴き声も聞こえて皆さんの興味をそそりました。
 新緑の中、参加者20名+スタッフ4名の皆さんと楽しいひとときを過ごすことができました。
(記録:渡辺‎、写真:小杉)


まず高木橋で資料をみて

境川へ出発

あそこが境川の旧河道

ゴマギのにおいは?

スプリングエフェメラルの説明

熱心に観察

イチリンソウ

レンプクソウ

不思議な穴を眺める

ツマキチョウとは?

記念撮影(総勢24名)

お土産の手作りしおり
谷口小学校3年生 総合学習支援
2018215日(木)
31組の教室にて
 

谷口小学校では昨年9月の魚取り以来、ずっと“境川”をテーマに学習を続けてきたそうです。学年末のまとめに入り、子ども達からの質問にQ&Aの資料を用意して答えました。「なぜ川の水が汚くなったのか」「上流と下流では生き物に違いがあるのか」「学校の近くの遺跡は?」などの質問から、境川1万円札事件など面白い質問も。児童たちは「流域ガイド」をよく読んでいるようで、3年生とは思えない理解力を示す子もいました。また佐山さんが持参した野鳥などの10枚ほどの写真に、子どもたちの目はくぎ付けになり「可愛い~」「見たことある!」などの声が上がりました。
 教室の後ろの水槽では9月につかまえたタモロコが大きく育っていました。最後の質問はその水槽に産み付けられた卵について。帰宅後専門家に問い合わせた結果、タモロコと一緒に水槽の中にいたサカマキガイの卵だと判明しました。孵化を見守るのは楽しみですが、サカマキガイは外来種なので数か増えても境川に放さないようお願いしました。 (報告:太田、写真:佐山・太田)


流域ガイドにはナンバーが

教室の後ろには水槽

大きく育ったタモロコ

授業のはじまりです

子ども達からの質問に

Q&Aで答えました

野鳥や草花の写真に

子ども達の目はくぎ付け

サカマキガイの卵
 
第20回 野鳥観察会 
2018年1月14日(日)9:00~12:00
島橋(森野5丁目)~古淵鵜野森公園

 114()、第20回野鳥観察会を実施しました。スタッフ2名、一般参加者5名の計7名と例年の半分くらいの人数でしたが、ほとんどが顔見知り。アットホームな雰囲気の中で観察会が始まりました。まずは島橋に現れたジョウビタキ♂を観察。スコープで見てもらったところ、「こんなに美しい鳥がいたんですね」と感動していました。そのあと、JR変電所前の落差こうに移動し、ユリカモメを観察。今年も30羽くらいで群れていたのですが、足やくちばしがピンク色の成鳥になりつつある個体が多いようです。古淵鵜野森公園の散策路では、ベテランバードウォッチャーのSさんがウグイスを発見。「ウグイスが地面を歩いているなんて不思議」「ウグイスって、あんな色をしているんですね」という声が聞かれました。水辺に戻ると、Sさんが今度はミソサザイを見つけてくれました。一瞬で隠れてしまいましたが、「境川にミソサザイがいるなんて!」と、みなさんビックリしていました。そのあと、JR高架橋付近まで歩き、古淵鵜野森公園を散策したところ、シジュウカラとメジロの群れが現れ、シロハラの声も聞こえました。階段をのぼり、崖上へ移動すると、エナガの声が聞こえました。高木の上の方を移動するので、首が痛くなりそうでした()いこいの森前では、コゲラを観察。一瞬ですがアオゲラの姿も確認でき、そのあと、ドラミングの音も聞こえてきました。いこいの森を1周し、鵜野森グランド横を歩いていると、Sさんがイカルを発見。エノキの実をムシャムシャ食べる姿をじっくり観察しました。「イカルをこんなに近くで見たのは初めて」「イカルって、こんなにキレイなんですね」とみなさん、とても楽しそうでした。Sさんのおかげで、とても充実した野鳥観察会となりました。(報告:佐山、写真:加藤、佐山)
見聞きした鳥 合計31

野山の鳥シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ドバト、ジョウビタキ♂、ウグイス、スズメ、モズ、アオジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、シロハラ、ツグミ、イカル 計20
水辺の鳥
カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、コガモ、ユリカモメ、カワウ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、ミソサザイ 計11 


観察会スタート

ユリカモメ群れ

観察会の様子

ミソサザイ

首が痛くなりそう!

イカル
 
 
 前へ 次へ 

ホームへ