:
 

記録写真 33 (2019年)

前へ 次へ
第23回 森の小さな博物館
2019年11月13日(水)~17日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム

境川の生き物たち ~冬の野鳥と植物~  

展示した写真は、秋と冬に見られる野鳥、植物は冬芽と木の実と草花の種と秋から早春の花です。古淵鵜野森公園の露頭についての解説とヒマラヤスギのシダーローズです。公園のヒマラヤスギが台風で折れたので、成長途中の松ぼっくりや雄花や松ぼっくりが落ちた後のツノのようなものを展示しました。
 保育園ももの子どもたち、大野小学校の総合学習の6年生、東林野鳥の会の方、鵜野森中学校の共学体験の方たちも見に来てくださいました。写真を見ながら、境川が洪水になった時の話、横穴墓の発掘調査の話、ゲンノショウコを学校に持って行ってお金に変えた話などを聞くことができました。ここに展示された写真がこの近辺で撮ったものなので、来場者からこれを撮った場所はどこなのかと何人もの方から聞かれました。
 子ども達が鳥の声が聞ける下敷きでいろんな声を楽しんでいきました。
 準備や開催にかかわったのは5人の担当メンバーと8人の古淵鵜野森公園の作業メンバーと公園の指定管理者の職員の方です。5日間で、来場者は307名でした。(報告、写真:秋永)


モズ

キチジョウソウ

ツミ

総合学習の6年2組の9人

総合学習の6年4組の30人

鵜野森中学校の共学体験
 
プレゼントの絵はがき
 
古淵鵜野森公園の路頭
 
ヒマラヤスギのシダーローズ
 
 谷口小学校3年生総合学習支援
2019年9月12日(木)
境橋下流右岸の親水広場
 前日のゲリラ豪雨のためか、この日の境川は水量が多く流れも速かったで、まずは流れの速い場所を大人に支えられながら自分の足で歩いて、水流の強さを体感してもらいました。魚とりは多くの児童にとって初めての体験だったと思いますが、ドジョウやシマドジョウ、ヨシノボリ、モツゴ、タモロコなど数種類の魚をゲットできました。スタッフの捕ったオイカワを含め、捕れた魚は学校に持ち帰りクラスの水槽で飼いながら観察を続けます。川の怖さと一緒に楽しさも感じて貰えたのなら嬉しいです。
(報告:太田、写真:秋永、佐山、太田)
 

親水広場へ

川に入る前に

透視度計を覗く

網の使い方実演

さっそくチャレンジ

捕れたよ~
 
わいわいガサガサ
 
保護者ボランティアも活躍
 
バイバイ、またね~!
第21回 川の生き物をさがそう
2019年7月25日(木)
古淵鵜野森公園 境川の水辺

とても良いお天気に恵まれ、境川の生き物をさがそうの行事を行いました。昨年は雨で中止になったので、今年は、梅雨が明けている頃だろう思い、夏休みの平日ですが、25日に設定しました。
 公園の水辺から上流に移動して、講師のココペリ プラスの寺田浩之さんからD型の網を使ったガサガサという魚の取り方を教えてもらいました。教わった通りにするとエビや魚が網に入りました。一生懸命生き物の居そうな草のある所でガサガサを試みました。1
時間ほど魚捕りをしてからみんなが捕まえた生き物を水槽に入れて、名前やその特徴などを教わりました。
 大きな魚は泳ぐのが早く投網でないとつかまえられないので、柴崎さんと寺田さんが投網をしてくださいました。網の中にはオイカワという魚が入っていました。メスは銀色なのですが、オスは婚姻色の水色やピンク色が鮮やかな美しい魚でした。子どもたちは「オー」と歓声をあげていました。10cmくらいのナマズの子どもが捕れました。ナマズはなんでも食べる生態系の頂点にいる魚なので、ナマズがいるということは、境川は生態系が維持されていると聞いてうれしく思いました。

 捕れた生きものは、魚では、オイカワ、アブラハヤ、タモロコ、ドジョウ、ヒガシシマドジョウ、ナマズ、ヨシノボリ類、コイ、ギンブナの9種類で、その他は、アメリカザリガニ、カワリヌマエビ属、ハグロトンボのヤゴ、コオニヤンマのヤゴ、シジミ、アメンボ、ナガオカモノアラガイなどです。

 子どもたちは生き物を捕る体験が楽しかった、色々教えてもらってよかったと感想文に書いていました。申込者は小中学生16人保護者5人の21人、専門家4人、スタッフ7人の総勢31人でした。(報告:秋永、写真:太田、佐山)
 


まずは注意事項

魚の捕り方教えます

お母さんも一緒に

さっそくガサガサ

捕れたかな?

これ何?
 
もっともっと上流~
 
ナマズもアブラハヤも
 
投網の実演

婚姻色のオイカワ掛かる
 
コイとフナの違いは?
 
観察した魚を川に戻す
 
第22回 森の小さな博物館
2019年5月15日(水)~19日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム


境川の生き物たち ~花がほほえみ鳥がうたう~

写真はここの近所で撮った鳥・花・昆虫です。鮮やかな色の花、珍しい鳥の写真、名前も知らない昆虫の写真に来場者は楽しんでみていました。1年間の木の花の写真を月ごとにまとめた「境川の花暦(木の花)」を展示しました。テーブルの上には境川で捕った魚の入った水槽と、森野の境川のふるさとの森の池にいたアズマヒキガエルのオタマジャクシと「5月の木の花」を展示しました。ここにいる間にオタマジャクシは少し大きくなり、後足が出てから、前足が出てきました。鳥とカエルと虫の鳴き声が聞ける下敷きは子どもに人気でした。
 保育園の子どもたちが立ち寄ってくれて、魚やオタマジャクシの水槽にくぎ付けになりました。土日にはその子どもたちが両親や祖父母に一生懸命説明をしてミーティングルームに連れてきてくれました。子どもの言っていたことはこのことだったのかと初めて来たお母さんが納得していました。
 5日間、良い天気に恵まれ300名の方に見てもらえました。この行事にかかわったのは6人の担当メンバーと古淵鵜野森公園の作業メンバー11人とまち・みどり公社の職員の方々でした。(報告、写真:秋永)


ヤマブキソウ

ツミの雌

アオゲラつがい

境川で捕った魚

アズマヒキガエルのオタマジャクシ

小さなお客様
 
境川の花暦
 
見守り隊のお客様
 
東林野鳥の会のお客様
 
第13回 たけのこ掘り体験会(相模原市水みどり環境課との共催)
2019年4月21日(日)13:30~15:00
古淵1丁目市民緑地
 この春は雨が少ない状態が続いているせいか、タケノコの発生が少なめです。第13回目を迎えたたけのこ掘り体験会ですが、全グループが1本でもお持ち帰りいただけるか不安な中で行事がスタートしました。ご参加は29グループ53名です。最初に相模原市職員から、続いて会から注意事項などをご案内した後、たけのこ掘りが始まりました。
 慣れない急な斜面に戸惑いながら、たけのこを見つけられずにいた参加者も、ご自身で発見されたり他の参加者から教えてもらったりして、掘り始めました。たっぷり汗をかきながら、地中深くにある根っこをようやく見つけてたけのこを収穫すると、安堵感と達成感を感じている様子が伝わってきました。
 何年も参加されている方がご自身の収穫後、見つけられずにいる方にたけのこを教えてくれたり、掘るのを手伝っている様子を見てとても好感が持てました。最終的には37本を収穫できて、各グループ最低1本をお持ち帰りいただくことができました。来年また来ますと行ってお帰りになった方の言葉に、この行事の意義を感じました。(報告:荘司、写真:今井、市職員、荘司)

市職員のあいさつ

会のあいさつ

よーい、どん!

たけのこやーい

見つけたよ

なかなか大変だわ
 
もうちょっとで根っこが出てくるぞ
 
やったー!!
 
よく頑張りました
 
第17回 境川源流支流域自然観察会
2019年4月20日(土)9時~15時
穴川、小松川、本沢周辺
  
 毎年恒例となった春の自然観察会を、今年は4年ぶりに境川の源流(本沢)と支流(小松川、穴川)で実施しました。快晴でカラッとしたお天気となり、スタッフおよび会員の他一般参加の方を含めて総勢20名で境橋バス停を出発。新緑まぶしい里山は花にあふれ、鳥はさえずり虫たちの飛翔もいっぱい見られます。
 広田小学校の横を抜け、小松川沿いを歩いた後、尾根を越えて穴川水系へ。ニリンソウやマルバスミレをかき分けながら進み、カワトンボやキアゲハを捕まえて観察したりしました。その後は尾根に上がり、オオチゴユリ、ヤマツツジ、ハナイカダ、ジュウニヒトエなどの花を楽しみました。

 カエデの新緑ドームの下、評議原でランチした後は可憐なフデリンドウの花などを探しながら本沢梅園へ。好天のせいかハイカーで賑わう道を金比羅宮へ進んで、そこからの眺めと野鳥や草木の花を観察していきました。やや涼しくなってきた頃、ゴールの大戸バス停に到着して解散となりました。
 近年極端な開花の進行や遅延がありましたが、今年は例年並みの開花・新緑状況で、気温も平年並み。この時期らしい境川源流支流域の自然を満喫した1日でした。(報告、写真: 荘司)

境川上流沿いを歩く

広田小学校横をテクテク進む

小松川沿いに咲く八重紅枝垂桜

カワトンボ雄が登場

穴川沿いから尾根に上がる

オオチゴユリに付くキリギリス類の幼虫
 
ヤマツツジを愛でる
 
評議原にてランチ
 
カエデの新緑ドームがまぶしい
 
ホテルカズラ
 
フデリンドウ
 
フデリンドウとコケリンドウ

電線でさえずるホオジロ 
 
コトリトマラズ(メギ)の花
 
ホオノキにはつぼみが
 
第4回 生物多様性シンポジウム
2019年2月17日(日)13:30~16:30
相模原市民会館3階 第1大会議室 

シンポジウムの基調講演は、長年丹沢で調査をされて来られた羽山伸一先生(日本獣医生命科学大学教授)の「シカ問題を解決する~丹沢の生物多様性を守るために~」でした。市域に丹沢を有する相模原市にとっては避けて通れない問題です。本会からは「生物多様性 第一の危機、第二の危機に抗して」のタイトルで、緑地を残すための活動から緑地の維持管理作業に至るまでの24年間の活動を駆け足で報告しました。アンケートには「具体的な事例がとても分かり易かった」「とても刺激になった」との声が寄せられたとのことです。(報告:太田、写真:さがみはら生物多様性ネットワーク事務局)
  




 
 
第21回野鳥観察会
2019年1月20日(日)9時~11:15
島橋~古淵鵜野森公園など
 

風もなく穏やかな天気、絶好の探鳥日和。会員の呼びかけが功を奏し、スタッフ2名のほか、14名もの方々が足を運んでくださいました。ありがとうございます。9時ごろ、野鳥観察会スタート。まずは集合場所の島橋で、モミジバフウの実を食べに来たカワラヒワを観察。「黄色い羽が目立ちますね、キレイですね」との声が聞かれました。私の鳥の先生Sさんがクロジ♂を見つけたのですが、残念ながら、他の方は見ることができませんでした。そのほか、オナガガモ、セグロカモメ、カワウなどが島橋の上空を通過。ジョウビタキの声が聞こえたので、みんなで探したところ、川沿いのヨシ原で♀の姿を見つけました。
 そのあと変電所前に移動し、いつものようにユリカモメの成鳥と若鳥についてレクチャー。セグロセキレイもやってきたので、ハクセキレイとの見分け方を説明しました。
親水護岸手前にある排水溝前では、小魚の群れを観察。1000匹以上いたのではないでしょうか?  親水護岸には、ダイサギ4羽とアオサギがいました。ちなみに今シーズンはダイサギが15羽くらいいます! さらに先に進み、マガモのつがいを観察。♂をスコープでのぞいたところ、みなさん、その美しさにうっとりしていました。
古淵鵜野森公園の散策路を歩き、露頭を観察していると、「ヒリヒリン、ヒリヒリン」という鳥の声が聞こえてきました。最近、この辺りでも見かけるようになったリュウキュウサンショウクイかもしれないとSさんが教えてくれました。そのあと、階段をのぼり崖上に出ました。昨年の10月に台風による強風で倒れたヒマラヤスギを見ながら、シダーローズの話をしていると、アオゲラが鳴きました。しかし、姿は見えません。すると、参加者の一人Kさんが見つけてくださり、穴を叩き、エサを食べているアオゲラ♀をみんなでじっくり観察しました。
 鵜野森プール前の駐輪場へ移動し、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラの混群を見ていると、モズ♀が現れました。スタッフからモズの上くちばしの説明を受けスコープで確認したところ。「本当だ、鉤状に曲がっている」とみなさん、感心していました。
参加者のみなさんから「毎月、野鳥観察会をやりましょうと」いうありがたい言葉をいただき、11時すぎ、観察会を終了しました。

見聞きした鳥
野山の鳥 シジュカラ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、コゲラ、アオゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ドバト、モズ♀、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオジ、クロジ♂、ジョウビタキ♀、カワラヒワ、ウグイス、スズメ、ハヤブサ、ホオジロ、シロハラの計22
水辺の鳥: カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ♂♀、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギの計13種。
221335種の野鳥たちに出会いました。
  


野鳥観察会スタート

ユリカモメの群れを観察

小魚がうじゃうじゃ

スコープが大活躍

マガモの美しさを堪能

路頭について説明
 
 
 前へ 次へ 

ホームへ