:
 

記録写真 34 (2020年)

前へ  次へ
第24回 森の小さな博物館
境川の生き物たち ~秋から冬へ~
2020年11月18日(水)~22日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 
 今回は新型コロナに気をつけながら開催しました。換気、マスク、人数制限、手を触れないことです。展示した写真は、秋から冬に見られる野鳥とニホンイタチ、植物の花や種です。木の種と草の種、境川のトンボの解説、境川にいる魚とヤゴを展示しました。
 来た方から面白い話を聞きました。家の庭に置いてあるテーブルの上に鳥の死体が置かれていたそうです。何だろうと思いながら片付けたところ、そこにツミがやってきてテーブルの上に止まり餌が無くなっていたので不思議そうな様子だったそうです。もう一つは、境川の河川管理用通路をカルガモが生まれたばかりの10羽の子ガモを引き連れて歩いていたそうです。その写真も見せてもらいました。カルガモの巣は川の中に無かったのですね。子ガモを連れて歩いているうちに川に落ちる個体もいたそうです。お母さんと会えたかしら。

 こども園の子どもたちや東林野鳥の会の方たちも見に来てくださいました。毎回楽しみにしていると言ってくださる方が多く、会のメンバーと楽しく会話をしていきました。春は開催できませんでしたが、今回開催をすることができて、多くに人に自然の豊かさを伝えることができ、来場者と交流をすることができて嬉しかったです。
準備や開催にかかわったのは5人の担当メンバーと12人の古淵鵜野森公園の作業メンバーと公園の指定管理者の職員の方です。暖かい5日間で、来場者は301名でした。(報告、写真:秋永)
 

ツクバトリカブト

オオタカ

境川のトンボとキセキレイ

ミーティングルームの中

トンボのヤゴがいるよ

境川にいる魚たち

写真がよくとれているね
 
東林野鳥の会「確認した鳥は」
 
感染予防のためのお願い
 2020年川の生き物調査
2020724日(金)
古淵鵜野森公園 境川の水辺

今年は新型コロナの影響で子どもたちと川に入る行事ができませんでしたので、会員だけで川の生き物の調査を行いました。会員12人と家族の小学生2人と大学生2人の合計16人で川の生き物をさがしました。なかなか魚は捕れませんでしたが、1時間ほど採集をして、みんなが撮った生き物を持ち寄り、どんな生きものが捕れたのかを確認しました。市のモニタリングに参加しているナマズ、アブラハヤ、ヒガシシマドジョウ、ハグロトンボのヤゴ4種を確認しました。他に確認できた生き物は、モツゴ、タモロコ、カワムツ、ヨシノボリ類です。コオニヤンマのヤゴやカワリヌマエビも確認できました。今回は魚の同定の仕方を勉強する良い機会になりました。(報告:秋永、写真:堀内、秋永)


おはようございます

採取した後に集合

ナマズは捕った時は黒かった

アブラハヤは腹びれより後ろに
背びれがある

ヒガシシマドジョウは口ひげが
6本

ハグロトンボのヤゴ
 
大野小6年生野鳥観察会
2020年2月20日(木)

島橋~古淵鵜野森公園親水護岸周辺

大野小64組担任のS先生からのご依頼で、220()野鳥観察会を実施しました。生徒さんおよそ30名。当会からは秋永さん、堤さん、吉井さん、堀川君。鳥仲間の高橋さんがサポートしてくれました。

 予定より少し遅れて観察会を始めると、幸先よくカワセミが登場。もう1羽声が聞こえたので確認したところ、何と♂と♀がいるではありませんか! 暖冬の影響もあり、いつもよりひと足早く求愛行動が始まったようです。「下くちばしが赤いのが♀です」と説明すると、自前の双眼鏡で一生懸命、確認している生徒さんがいました。運良く、小魚を捕食する場面を見られた生徒さんたちもいて、大喜びでした。変電所の屋上では、ダイサギとコサギが並んでいました。「くちばしの黄色いのがダイサギの特徴です」と説明したところ、やはり熱心に観察している生徒さんがいました。変電所前にある落差工の下では、セグロカモメが魚の死骸を食べていました。先日、ニジマスの死骸がありましたから、そのように説明したのですが、専門家に問い合わせいただいたところ、タイガートラウトというマスの仲間ではないかとのお返事いただきました。生徒さんたち、申し訳ありませんでした<(_ _)>

 親水護岸へ行くと、ケリがいました。「20年近く境川で鳥を見ていますが、ここでケリを見るのは初めてです」と伝えると、みんな夢中になって見ていました。境川森野ふるさとの森のケヤキには、カワラヒワが20羽くらいとまっていました。飛ぶと黄色い羽がキレイなのですが、残念ながら、飛んでくれませんでした()。最後にゴイサギの成鳥と幼鳥が寝ているところを観察。その違いに「本当に同じ鳥なの」とビックリしていました。1時間足らずの観察会でしたが、21種もの野鳥が見られ、ホッとしました。この観察会を通じて、生徒さんたちが、ふるさとのすばらしさに気付いてくれたなら、うれしいかぎりです。
(報告:佐山、写真:秋永、佐山)

 

大野小6年4組のみなさん

カワセミを観察

セグロカモメ(後日撮影)

ケリ(前々日に撮影)

珍鳥「ケリ」を観察

ゴイサギ成鳥と幼鳥を観察
第22回野鳥観察会
2020年1月19日(日)9時~11時
島橋~古淵鵜野森公園周辺
 昨日の雪がウソのような快晴。絶好の観察会日和でした。スタッフ2名のほか、22名もの方々が足を運んでくださり、用意していた調査表がなくなってしまいました。うれしい悲鳴です(^^)v

 9時ごろ、野鳥観察会を開始。集合場所の島橋で、モミジバフウの実を食べに来たスズメ、シジュウカラ、メジロを観察。川の中のヨシ原に目を移すと、エナガが群れおり、そのかわいらしさをみんなで堪能。モミジバフウにいたシジュウカラ、メジロも降りてきて、ヨシ原は、野鳥たちのビオトープとなったのでした。JR変電所前のせきに移動すると、お馴染みのユリカモメ、セグロセキレイ、カルガモやハイブリッドガモの姿もありました。旧ドッグランでは、ジョウビタキ♀とモズ♀が登場。スコープでのぞいた後、肉眼で確認し、「あんなに遠くにいるのですね!」と驚いていました。森の中では、ミソサザイやシロハラが鳴いていたそうですが、残念ながら、姿は確認できませんでした。

 そのあと、対岸で寝ているゴイサギを観察。時々、目を覚ますと真っ赤な目見え、その美しさに酔いしれている方もいました。その下の川の中には、ダイサギ、コサギ、アオサギがおり、この辺りで見られるサギが勢ぞろい。アオサギをじっくり観察し、エサを捕る様子を動画で撮影している子もいました。階段を上がろうとしたところで、ツグミを発見。シベリアから渡ってくるのですよと説明すると、そんなに遠くから来るのですかと、感心していました。いこいの森では、実をついばんでいるシメを見つけ、その様子をみんなで観察しました。

 11時ごろ、今日見た鳥をみんなでおさらい。「楽しかった」「境川にこんなにたくさん鳥がいるなんでビックリ!」「今度はいつ、探鳥会をやるのですか?」「生徒たちにもぜひ見せたい!」等々、うれしい声をたくさんいただき、観察会を終了しました。 (報告: 佐山裕史、 写真: 加藤高文、佐山裕史)


見聞きした鳥:
 野山の鳥:
 シジュカラ、エナガ、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、ドバト、シメ、モズ♀、ジョウビタキ♀、アオジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カワラヒワ、ウグイス、スズメ、シロハラ、ツグミの計19
 水辺の鳥: カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、カルガモ、コガモ、ユリカモメ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、ミソサザイの計13種とカモ雑種
1
 191332種+雑種1 の野鳥たちに出会いました。

エナガ

エナガを観察

ジョウビタキ♀

スコープでカワラヒワを観察

ゴイサギ

おかげさまで、大盛況でした!
 
古淵鵜野森公園植物調査発表会 in 麻布大学
2020117日(金)
麻布大学9号館9304教室


 昨年11月に麻布大学2年生の学生たちが古淵鵜野森公園で植物調査実習を行いました。10名ほどの学生が4グループに分かれ、崖下の緑地と崖上の雑木林で計12個の方形調査区を設定し、出現種とその被度などを調べました。その調査結果をまとめた発表会に招かれ、本会からも古淵鵜野森公園を残した経緯や現在の緑地管理について報告しました。

学生たちの発表ではキヅタの出現数・被度の高さに驚く報告が目を引きました。調査が11末で多くの草本が枯れ落ちた時期だったこともありますが、ササ刈りや常緑樹の除伐が林床を這うキヅタを元気づかせている事実もあり、第三者の目からみた緑地の現状に新鮮なものを感じました。また市民団体の作業が自然の遷移に抗うことであることに気づいたとの発言もありました。私たちが手入れしている緑地が若い世代の方々が自然について学ぶ場として活用されることを嬉しく思います。帰りがけに構内にある「麻布大学いのちの博物館」に寄ってみました。丁寧な解説で多くの骨格標本などが展示されていました。                        (報告:太田、写真:秋永)

 調査の様子は同大学のブログで。https://azabu-enviro.amebaownd.com/posts/7345415


発表会の開始です

学生たちの発表

本会からも活動報告

真剣に聞く学生たち

先生方との歓談

いのちの博物館
 
 
 前へ 次へ 

ホームへ