:
 

記録写真 35 (2021年)

前へ  次へ
 26回 森の小さな博物館
境川の生き物たち ~秋から冬へ~
2021
1117()21()
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 展示した写真は21枚で秋の植物と野鳥です。境川で捕った魚、春にも展示したスッポン、木の種とヒマラヤスギの松ぼっくり(シダーローズ)、緑地で見つけた鳥の巣、古淵の露頭についての解説ボードなどを展示しました。ここでは、来場者が写真などを見て受付をしている人と会話をします。ダイサギとコサギがたくさん川の中にいる写真を見て、自分も見たという人が大勢いました。赤いヒガンバナと白いヒガンバナの写真を見て黄色いのも見たことがある。アケビの実を見て、食べたことがあると言う人と食べたことがないと言う人がいました。煮ておかずとして食べたという人もいました。ナラ枯れの話をする人もいました。「鳥の巣の本」の著者と友達だという方もいました。
 スッポンは春に展示した時は甲羅の長さが3.3cmでしたが、現在は7cmにも成長しました。冬は冬眠をするのですが、ヒーターを入れて水温を高くしているので時々砂利の中から姿を現します。スッポンを見られた方はラッキーでした。ミシシッピアカミミガメをずっと飼っていて、冬眠する時に段ボールに入れるというお話も聞きました。こども園や保育園の子どもたちが来て喜んで見てくれました。
準備や開催にかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしている10人のメンバーや5人の担当メンバーと公園の指定管理者の職員の方です。お天気が良かったので、5日間の来場者は319人でした。(報告、写真:秋永)

サギの群れ

ヒガンバナ

ユリカモメ

アケビ

カワセミが2羽いるよ

東林野鳥の会の皆様

鳥の巣と木の実
 
スッポン
 
古淵の露頭
 
上鶴間公民館主催観察会
上鶴間公民館わんぱくチャレンジ 3「自然観察にチャレンジ」
2021年11月20日(土)
境川中流域(上鶴間高校前から高木道正山)
 小学校4年生〜6年生対象の上鶴間公民館主催の観察会を、当会が委託を受け会員の児玉さんが講師で担当しました。参加者は、小学生11名、公民館スタッフ10名、当会の補助スタッフ3名で25名。上鶴間高校前から出発です。境川で外来種のミシシッピーアカミミガメやコイを観察し、川沿いの半円地形について考えました。次に大正堂るーたんの森に向かい、境川の段丘崖を見上げ、なぜ斜面があるのか、また深堀川沿いでは鶴間の地名の由来などを聞きました。その後高木道正山河畔林へ行きました。林内にある旧河道を見ながら昔の境川の流れや、3万年前の旧石器時代から人々が境川流域で暮らしていた話などを聞きました。後半は、原っぱで虫とりです。ジャンケンで3グループに分かれ捕虫網をもってスタート。ゴマダラカミキリ、オオカマキリ、ニホンカナヘビなどを捕え、手にのせて嬉しそうに遊んでいる姿が見られました。アオオサムシの緑色に輝く体やクビキリギスの正面顔の面白さに驚いていました。子どもたちから「なぜ土がふかふかなのか」という質問がありました。林の土の特徴を感じてもらえよかったです。最後は、ムクの実を味わいました。天気に恵まれ、境川の地形や歴史を知り、自然を感じた盛りだくさんの時間でした。 (報告:渡辺、写真:四ツ路、渡辺) 

はじめの挨拶

斜面は、なぜできた?

深掘川とは?

高木道正山の旧河道

いよいよ虫とりの時間

どんな虫を捕まえたかな?

お腹の大きなカマキリ
 
顔が特徴あるクビキリギス
 
虫とりは、今が良い季節
 
境川の生物調査
2021年9月23日(木・祝)
古淵鵜野森公園 境川の水辺
 923日の午前中、境川の生物調査を会員と会員の家族の20人で行いました。相模原市のモニタリング調査の対象種の4種のうち、ナマズとハグロトンボのヤゴは確認済みでしたが、まだ確認していなかった絶滅危惧種のアブラハヤとヒガシシマドジョウが生息しているかを調べました。岸の草が生えているところでガサガサをして網に追い込んで捕りました。アブラハヤとヒガシシマドジョウは数が少なかったのですが捕れました。他にカワムツ、ヨシボボリ類、カワリヌマエビ、アメリカザリガニ、名前が分からない稚魚などが捕れました。夜の間に降った雨で水かさが少し増えているだけなのに、川の中の水流が強く転ばないように気を付けて歩きました。絶滅危惧種が境川に生息していることが確認できてよかったです(報告:秋永) 

集合

水辺で採取を開始

色々な魚が捕れました

アブラハヤ

ヒガシシマドジョウ

日陰で魚の確認作業
 
第25回 森の小さな博物館
境川の生き物たち ”春”
2021年5月19日(水)~23日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 

前回に続き今回も、新型コロナウィルス感染防止対策をとりながら実施。換気、マスク着用、人数制限など万全の態勢を整えました。境川の生き物たち~~をテーマに、スミレ、野鳥、トンボ、ヘビの写真を展示。またチョウの食樹・食草をまとめました。そのほか、ドジョウ、カワムツ、タモロコ、アブラハヤ。ヨシノボリ、カワリヌマエビの仲間、トンボのヤゴ。スッポンの赤ちゃんなどを3つの水槽に分けて展示。種の付いたタカオスミレ、ヒカゲスミレ、アオイスミレを鉢植えし、見ていただきました。
 水曜日から金曜日までお天気に恵まれませんでしたが、おかげさまで268名もの方々に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 写真では、ポスターになっていたシロバナタチツボスミレが大好評。「境川にこんなにたくさんスミレがあるのですね」との声が聞かれました。野鳥ではカワセミの人気が高く、またツバメの写真を見て「ツバメってこんな色をしているのですね」という声も多かったです。
 タカオスミレとヒカゲスミレの写真と実物を見比べ、「タカオスミレの葉は、花が咲き終わると緑色になってしまいます」と説明すると、みなさん、驚いていました!
 今回もお魚さんたちは大人気。エサをあげると、水槽から飛び出してしまいそうな勢いで食いついてきます。魚のエサやりの時間を『ショータイム』と名乗り、その様子をみんなで楽しみました。隣のヨシノボリたちの水槽では、脱皮直後のハグロトンボのヤゴがヨシノボリに捕食されてしまうというハプニングがありました。
 スッポンの赤ちゃんの水槽は「かわいい」と大人気。このスッポンは、会員の息子さんが親水護岸で捕まえたものです。5/3に捕獲した時は4センチくらいでしたが、1cmくらい大きくなっていたでしょうか!? 最終日に、水槽に手を突っ込んだAさんのご主人がスッポンに手を噛まれるというハプニングも()5/21には、ミシシッピーアカミミガメが鵜野森グランドに産卵に来ていました。翌日にはテングチョウが会場内に入ってきました。スミレに付いていたのか、終日、クワエダシャクが会場内をウロチョロしていました。
 受付当番、展示、片付けを手伝ってくださったみなさま、古淵鵜野森公園の職員のみなさま、ありがとうございました。この行事に関わったメンバーは13名でした。
 今回はハプニングが多く、主催者はもちろん、来場者のみなさんも楽しんでいただけたではないかと思っています。次回は新型コロナウィルスが落ち着き、心置きなく楽しめるよう願っています。あー、楽しかった(^^)v 
(写真:佐山、秋永  報告:佐山)

 

スミレの写真

野鳥の写真

チョウの食樹・食草

魚の展示

ヤゴなどの展示

スミレの展示

こども園のこどもたち
 
来場者
 
スッポン提供者
 
ヨシノボリがヤゴを捕食
 
カメが掘った穴
 
スッポンの赤ちゃん
 
 前へ 次へ 

ホームへ