:
 

記録写真 36 (2022年)

前へ  次へ
上鶴間公民館主催観察会
上鶴間公民館わんぱくチャレンジ4 「自然観察にチャレンジ」
2022年11月20日(日)
境川中流域(上鶴間高校から高木道正山)
  昨年に引き続き上鶴間公民館主催の観察会を当会が委託を受け、児玉さんが講師で実施しました。当日は寒く、9時半頃雨がポツポツしましたが、予定通りできました。参加者12名(小学生5、大人7)と当会3名の総勢15名です。参加者と合流時、マガモのつがいが境川から飛び立つのを観察しました。

 
境川沿いで挨拶し、鶴間の地名の由来を聞き、大正堂裏の鎌倉道を通って高木道正山河畔林へ。まず原っぱで虫捕りです。ガサガサした網に『なんかついた。気持ち悪い。』と声をあげる子どもたち。ひっつき虫(種)と話すと驚いていました。ジョロウグモ、腹が大きく産卵管のあるヤブキリの、口が赤いクビキリギス、ニホンカナヘビ、ナナホシテントウの蛹などを観察しました。マユミやイヌホオズキの実を見たり、エナガなどの野鳥の鳴き声を聞いたりもしました。児玉さんから土壌生物見分け法の説明を聞き、ひっつき虫、(イノコヅチ、コセンダングサなどの種子)の話、オギとススキ、ヨシとアシの話なども聞き、その後ムクノキの実を味わいました。コサギ、カルガモ、ゴイサギ、コガモ、カワセミなど境川の水鳥の翼や羽を児玉さんが見せてくれました。そして明治時代までこの地に鶴がいたこと、ツルマの地名にかかわるタンチョウの折り紙をお土産にもらいました。散策路では、ウバユリの実、旧河道の様子を見て、その後オニグルミの幼木のそばまで行き、オニグルミの実を拾いました。出入口の大木のエノキの姿を見て、なぜ5本このようにくっついているのか質問が出ました。このエノキが里山の木として薪や炭に利用されていたこと、この実が野鳥に人気であることを話し、高木道正山の実を紹介すると子どもたちは興味津々でした。境川フェンス沿いのクサギの実を見て、黄色い脚指のコサギが飛ぶ姿を観察し、終了しました。

 子どもも大人も自然や歴史・文化に親しんだ充実したひと時でした。(記録:渡辺‎、写真:渡辺、四ッ路)

初めの挨拶

鶴間の由来は?

高木道正山のそばの段丘崖

さあ原っぱで虫捕り開始

土壌動物の見分け方

ヤブキリ♀

口の赤いクビキリギス 

ムクの実はどんな味?

水鳥の羽根

旧河道のオニグルミ幼木

高木道正山の木の実

入口のエノキ大木
 

28回 森の小さな博物館
境川の生き物たち ~秋から冬~
20221116日(水)~20日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム 

 展示した写真は境川で見られる冬鳥と植物です。境川で捕った魚、昨年の春から展示しているスッポン、セミの抜け殻など、境川のトンボの解説ボード、鯉の版画を展示しました。数日前に沢山落ちたシダーローズをおみやげに差し上げました。来場者は途切れることがなく訪れました。散歩に来ている子ども園などの小さいお客様も来てにぎやかでした。

 花のアップの写真はとてもきれいな色でした。鳥は散歩をしている人がいつもお目にかかる鳥ばかりではないので、珍しい鳥の写真を見て、この鳥も境川にいるのですかと聞かれました。


 スッポンは昨年の春は甲羅の長さが3.3cm、秋には7cm、今年の春は9cmでしたが、秋には15cmと急に大きくなり、「あの小さかったスッポンがこんなに大きくなったの!」と毎回スッポンを見るのを楽しみにしている方が驚いていました。今回もスッポンを捕まえた男の子がスッポンを見に来てくれて大きな姿を見てびっくりしていました。


 この行事の開催にかかわったのは、古淵鵜野森公園の作業をしている会のメンバー8人と6人の担当者と公園の事務所の職員の方です。日曜日は雨の予報でしたが雨は夕方からとなり、お天気に恵まれ、来場者は288人でした。(報告、写真:秋永)
 


ミゾソバの花のアップ

魚を運んでいるミサゴ

タシギ

コイの版画

スッポンを捕まえた男の子

水槽をながめる来場者

大きくなったスッポン
 
境川のトンボ
 
5種類のセミの抜け殻
木曽境川小学校4年生の総合学習支援
2022年9月27日(火)
新中里橋上流右岸の親水公園

 木曽境川小学校の2クラスの児童と麦の子の70名が親水公園で生き物を捕る授業のお手伝いを、会員3名で行いました。最初の1、2時間目に2組と麦の子が親水公園に来ました。川に入る時の注意、魚の取り方(ガサガサの仕方)を説明しました。会の網を提供して、子どもたちが一本ずつ網をもって川に入り魚やエビを捕ろうとがんばりました。たくさん魚がいてほとんどの子が生き物を捕まえることができました。クラスで飼ってみるためにバケツに捕まえた生き物を入れて2組と麦の子の児童が学校へ帰りました。交代に3、4時間目に、1組の児童が親水公園に来て同じように網で生き物を捕まえました。中には川の中にお尻を付いてしまった子や、泳いでいる子もいました。捕れた生き物は、ヨシノボリ類、アブラハヤ、ヤゴ、カワリヌマエビ、ザリガニ、魚の稚魚でした。魚の稚魚は育ててみると何の魚かわかるようになるので、大きくなった時の特徴を説明しました。親水公園は魚がたくさんいて、深さも子どものふくらはぎかひざのあたりで、安全なとてもいい場所でした。子どもたちが自然に触れる体験のお手伝いができました。(報告:秋永、写真:志賀) 



階段を下りたところでガサガサの
説明


さらに階段を下りて川へ


泳いでいる子がいた


4年2組


4年1組


アブラハヤ
 
第27回 森の小さな博物館
5月18日(水)-22日(日)
古淵鵜野森公園ミーティングルーム
 
 境川の生き物たち「春」をテーマに、野鳥や春の植物の写真 21 枚を展示。また氷期のなごりの植物について説明しました。そのほか、ドジョウ、カワムツ、ヨシノボリ類、オニヤンマとハグロトンボのヤゴ、アズマヒキガエルのオタマジャクシ、去年の春に捕まえたスッポンなどを 3 つの水槽に分けて展示。ヒレノブキ、キツリフネ、フタリシズを鉢植えにし、ハナウドの花とホウチャクソウの青い種を花瓶にさして見ていただきました。
 コゲラのお父さんとお母さんがヒナにエサを運んでいる写真を展示しました。境川沿いの木にコゲラが巣をつくり、子育てをしているのを多くの人が見ていました。開催日の前日に 5 羽が巣立ったと教えてもらいました。そのコゲラの親子がミーティングルームの近くのヒマラヤスギに来て、上に下へと忙しく飛んでいました。コゲラの子育てをこんな近くで見ることができて感激です。
 スッポンは、一年前の甲羅の長さが 3.3 ㎝でしたが、今は 9 ㎝にもなり首も太く長くなりました。スッポンを一年前に捕まえた小学生の男の子がスッポンに会いに来ました。自分が捕まえたスッポンの大きくなった姿をうれしそうにじっと見ていました。
 展示された写真がよく撮れていると来場者の方たちが感心していました。来場した方へ会報、境川流域ガイド、まち・みどり公社の機関誌さがみはらグリーン、さがみはら生物多様性ネットワークニュースをお持ちいただきました。
 準備、受付当番、後片付け、ポスター張りなど手伝ってくださったみなさま、古淵鵜野森公園の職員のみなさま、ありがとうございました。この行事に関わったメンバーは 16 名でした。5 日間の来場者は 230 人でした。(報告、写真:秋永)
 


コゲラの子育て

カワセミの子育て

イチリンソウ

大きくなったスッポン

魚に興味しんしん

スッポンが出てきた

フデリンドウ
 
オカトラノオ
 
フタリシズカ
 
第16回 たけのこ掘り体験会
2022年4月24日(日)13:30~14:30
古淵1丁目市民緑地
 
 同じく2年続けて中止になったたけのこ掘り体験会。この日もお天気が心配です。昼頃からポツポツ降り始めましたが、小雨で済みそうなので、共催する相模原市水みどり環境課の方と相談し実施することにしました。開始30分以上前から参加者が集まりはじめ、熱気を感じます。小雨にもめげずに集まった参加者は27名。スタッフと市職員を含めると総勢38名です。
 水みどり環境課の佐藤総括副主幹様のご挨拶のあと、会から荘司がたけのこ掘りの注意点などをご説明して、いよいよスタート。ぞろぞろタケ林に入って見定めた後、思い思いに掘り始めました。幸い雨は大したことが無く、たけのこ掘りには支障ありません。収穫作業の喜びもあり、熱が入って1グループで5本も6本もゲットしたところもありました。1時間弱の作業時間の間に収穫できたたけのこは54本。まずまずの成果です。参加グループが少なかったことから、全グループにたけのこが行き渡り良かったです。
 市街地にある狭いタケ林ですが、毎年絶えることなくたけのこを発生させて、私たちに喜びをもたらしてくれることに感謝し、大切にしていきたいと思います。 (報告:荘司、写真:志賀、四ツ路、荘司)
 


開会式


どのたけのこにしようか?


小雨も何のその


頑張れ、もう少し


たいぶ採れたかな?


大物も採りました
第20回 境川源流支流域自然観察会
2022年4月16日(土) 
 2年続けて中止となった自然観察会は、お天気が心配される中、3年ぶりに開催されました。今回は境川支流の小松川、穴川、そして源流の本沢沿いを歩くコースです。参加者はスタッフ含めて14名。境橋バス停からスタートしました。
 最初は境川の本流沿いで観察します。川へのアクセスが容易で、水遊びしやすい傾斜が作られています。がっかりしたのはオオカワヂシャとオオフサモの群落。どちらも特定外来生物にしていされている種です。上流にこれらが生育していれば、種が流れてきて私たちの身近な場所にも定着してしまいます。
 続いて小松川沿いを進むと、こちらにはクレソン(オランダガラシ)が川面を埋めています。穴川沿いには美しいニリンソウの群落がありましたが、川沿いにはユキヤナギやアジサイが植栽されていて、川は3面護岸されているので自然な流れの雰囲気がないのが残念です。ニホンアマガエルを観察していたら長靴に上ってきてビックリ。
 尾根に上がってヤマツツジ咲く雑木林の中を進むと、林床にはチゴユリがいっぱい。伐採されたりテープが巻かれているコナラが散見され、ここでもナラ枯れが見られます。日差しが出てきた昼過ぎに評議原に到着。植栽されたイロハモミジは新緑がとても美しく、その下でのランチは格別でした。
 ジュウニヒトエやフデリンドウの花を見ながら本沢梅園に出て駐車場で休憩し、例の場所でコケリンドウを観賞。今年もいっぱい花開いていて感激です。金刀比羅宮からはスカイツリーや西武ドームをはじめ、都心の景観が一望です。大戸バス停に向かう道ではコバノガマズミやウワミズザクラ、ニリンソウの群落に目を奪われました。
 源流の本沢までやってくるとゴールの大戸バス停はすぐそこです。本沢沿いはまだまだ自然な感じがする場所で、バス停のすぐ横にヤマルリソウの素晴らしい群落があって夢中で写真を撮りました。体力が有り余っている雄志は、その後バス停を1つ歩き、お墓横のイチリンソウやシキミの花を楽しんで、観察会終了となりました。
 心配されたお天気は回復し、昼頃からは暖かい日差しの中での観察会となりました。支流の小松川、穴川と源流の本沢の回りの自然はまだまだ素晴らしく、この環境が残って欲しいと思いました。(報告、写真: 荘司たか志)
 

本流沿いで観察

小松川はクレソンでいっぱい

穴川沿いを歩く

長靴を上るニホンアマガエル

尾根に咲くジュウニヒトエ

評議原でランチ

金刀比羅宮からは良い眺め
 
ウワミズザクラ
 
本沢沿いに咲くヤマルリソウ
 第24回 野鳥観察会
2022年1月16日(日)9時~11時
境川・島橋~古淵鵜野森公園

雲一つない快晴の下、野鳥観察会を実施しました。まずは島橋の下流側で、コガモ、キセキレイなどを観察。上流側へ進むと、カワセミが登場。最初は対岸にいたのですが、目の前に飛んできて、その美しさにしばし酔いしれました。そのあと、メジロの群れがやってきました。その名が示すとおり、眼の周辺が白いことをハッキリと観察することができました。
 親水護岸ではセグロセキレイとハクセキレイを観察。セグロセキレイのことを顔黒セキレイと説明されている方がいらっしゃり、「分かりやすいので使わせていただきます」と承諾をいただきました()
 古淵鵜野森公園ではコゲラが木をつついていました。ツグミも、ようやく姿を見せてくれました。JRの高架橋付近では、ゴイサギのねぐらを観察。今シーズンは大盛況で、4羽も寝ていました。階段を上ると、アオゲラを発見。「あんなに大きいのですね」とビックリされている方もいました。鵜野森グランド上空では、参加者の一人がトビを発見。「境川でも見られるのですね」と驚いていました。カルガモ、セグロカモメ、エナガ、モズなどの常連組が見られず驚きましたが、それでも野山20、水辺8、外来種2の計30種の野鳥の姿を確認することができました。
 参加者からは「こんなにたくさんの野鳥がいるなんて知らなかった」「自然と緑をたっぷり堪能しました」「一人では見つけられませんが、大勢の方々とご一緒したことで、いろいろな鳥を見られて楽しかったです」等々の感想をいただきました。コロナ禍にも関わらず、多くの方々が参加してくださり、感謝しています。また来年、お待ちしています!
(報告:佐山裕史、写真:加藤高文)

<見聞きした鳥
野山の鳥18種:シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、シメ、オナガ、キジバト、ジョウビタキ♀、ウグイス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオジ、トビ
水辺の鳥8種:カワセミ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ
外来種2種:ガビチョウ、ドバト
30種類



キセキレイ


メジロ観察


メジロ


散策路で観察


トビ


本日の成果を確認
 
 
 前へ  次へ

ホームへ