:
ホーム 会の紹介 境川の自然 活動記録 記録写真
活動予定 フィールド作業 新聞記事

鵜野森開発記録

サイトマップ

目次

記録写真 24

第14回 川の生き物をさがそう
2012.07.07 
ひのき台第2子ども広場に集合して、川に入るときの注意をしました。注意事項:川に入るときは脱げない靴をはいて、ぼうしをかぶり、水筒を持っていく。川に入ったら水が膝より上になる所へは行かない。活動範囲の中にいて、遠くに行かない。笛を吹くので、呼んだら集まる。ケガをしたら大人の人に知らせる。熱中症にならないために水分をとる。
川のフェンスの鍵を開け、はしごを下りて境川に着きました。講師の寺田さんから捕り方を教えてもらい、魚のいそうな所へ行き網を固定して足でバシャバシャして、魚捕りを体験しました。途中シトシト雨が降ってきて、もしかしたら中止しなければいけなくなるかもしれないと思いましたが、たいした雨ではなく、水かさも増えなかったので、最後まで行うことができました。寺田さんと高橋さん二人が投網をして、網の中にオイカワが入りました。みんなが捕った魚や水生昆虫を観察して、その説明を聞きました。今回捕れた魚はオイカワ、タモロコ、コイの子ども、ドジョウ、シマドジョウ、ナマズです。他にもザリガニ、モクズガニ、コオニヤンマのヤゴ、コヤマトンボのヤゴ、ガガンボの幼虫が捕れました。最後に魚などを川に返しました。ほとんどの子どもが自分で魚などを捕ることができて、楽しかったようです。
古淵鵜野森公園の親水公園が完成すれば、自由に川に入ることができるので、もっと川に親しむことができるでしょう
(報告: 秋永)活動記録


魚の取り方説明

さあ、採るぞ

採れたかな

草のところを捜してごらん

何が採れた?

モクズガニを採りたいな

土管の片方に網で待っているから、追い込んで

入っているかな?

とれたかな?

投網

投網で採れたオイカワ

みんなが採った生き物を見てみよう

オイカワの説明

オイカワのオスとメス

ドジョウとシマドジョウを近くで見くらべる

トンボのヤゴ

ドジョウ

モクズガニ
  ガガンボの幼虫   観察をして、魚を放す   さようなら〜
 
旭小学校3年生の総合学習支援
2012.06.29
 
 

4年生の総合学習支援に続き、旭小学校3年生(約90名)の総合学習では、河畔林を案内し、川に入って魚取りをしました。河畔林では、木の違いや特長を見て回り、熱心に説明を聞き、それぞれにメモを取っていました。川の中では魚やヤゴを皆上手に獲り、伸び伸びと、また真剣に取り組んでいる姿がとても印象的でした。これに先立ち同校の1年生は河原に石を拾いに来ており(左上の写真)、各学年がそれぞれのテーマで境川を学習の場として活用しています
 



旭小学校4年生の総合学習支援
2012.06.26

 
橋本にある旭小学校の4年生約90名を対象に、地域における環境保全活動について話しました。担任の先生がたまたま橋本河畔林で作業している会員の姿を目にしたことが、今回の総合学習に繋がりました。招かれた3名がそれぞれに活動の契機や思いを語り、また花や鳥、昆虫の写真は子どもたちを釘づけにしました。子どもたちからはたくさんの質問が上がり、予定時間をオーバーしての授業となりました。  


第3回蝶の観察会
2012.5.20

今年で3回目を迎えた蝶の観察会は、 昨年に続きやや汗ばむくらいの気候の5月に開催となりました。大和市自然史研究会の井形啓一郎氏を講師に招きました。最初講師より、観察コース概要と外来種蝶(アカボシゴマダラ)の説明を、サンプルを見ながら受けました。その後河畔林を抜け、北斜面へ移動。北斜面から階段を上がり公所公園ヘ、最後に河畔林に戻り解散。蝶の季節としては少し早めですが、最終的には14種が確認できて、有意義な観察会となりました。た。(記録:楠山、写真撮影:小杉)(活動記録


外来種アカボシゴマダラの蛹を観察

外来種のアカボシゴマダラ

河畔林内を観察

日が当たる斜面で蝶のよくくるエリアで観察

アカボシアカボシゴマダラの蛹

公所公園内での観察

北斜面でアゲハを採取しようとするが・・・

葉上に静止するコミスジ

最後に見られた蝶類を全員で確認
 
前へ   次へ

目次へ

ホームへ