ホーム 会の紹介 境川の自然    活動記録 記録写真
活動予定 フィールド作業 新聞記事

鵜野森開発記録

サイトマップ


活動記録

年月日 内   容
2012.10.27 第10回境川の川掃除in橋本(記録写真)
  
2012.10.12  旭小学校3年生の総合学習支援記録写真) 
 
2012.07.07  第14回 川の生き物をさがそう
早朝に雨が降っていたのですが、その後天気になる予報だったので、川の水かさも少ないし、流れも穏やかだったので、実行することにしました。子どもの参加者は13人、保護者6人、講師・スタッフが8人です。昨年参加した子ども達が8人また参加しました。講師はココペリプラスの寺田浩之さんです。子どもたちは魚の捕り方を教わって魚を捕り、投網を見せてもらい、捕った生き物について講師から説明を聞き、その後観察した生き物は川へ返しました。記録写真) 
 
2012.06.29  旭小学校3年生の総合学習支援記録写真
  
2012.06.26  旭小学校4年生の総合学習支援記録写真
 
2012.05.20 第3回蝶の観察会
高木道正山河畔林内とその周辺に生息する蝶を観察する会を、大和市自然史研究会の井形啓一郎氏を講師に招き、13名で行った。計14種の蝶が確認できた。(記録写真
 
2012.04.29 第6回タケノコ掘り
この1月〜3月の寒さでタケノコ発生が遅れていたが、4月中旬以降の高温多雨で一気に発生し、当日は大収穫となった。今年は初参加の方が多く、初めての経験で戸惑っている姿が多く見られた。ミニ観察会では、梅林にある植物や昆虫などをじっくり見たり、名前の由来を知ってもらい、身近な生物に親しんでもらえるように工夫した。(記録写真
 
2012.04.25
〜29 
第8回「森の小さな博物館」
今回は「春うらら 〜花がほほえみ鳥がうたう〜」と題して草花の写真と鳥と風景の写真、21点が展示された。来場者は200名。ちょうどこの時期、ヤマブキソウが昨年よりも増えて黄色い大きな花を咲かせているので、案内して見ていただいた。公園と境川がつながる工事が始まるので完成予想図を展示した。植物の葉の匂いを体験するコーナーも設けた。記録写真) 
 
2012.04.21  第10回境川源流観察会
肌寒い日だったが15名の参加があった。この冬から3月は昨年以上に寒い日が多く、開花が遅れていたが、桜の開花を境に春の花が次々と咲き出した。ヤマザクラ咲きもえぎ色の木々の中を、段切入沢、宝沢、大地沢で動植物を探した。今年も数々の発見があった。(記録写真
 
2011.11.12
〜16
第7回「森の小さな博物館」
今回は「小さな秋みーっけた!」をテーマに、虫の写真10点、草木の実の写真10点、鳥の写真3点と木の実の実物サイプルと解説、草玩具の実物展示と作り方の説明が行われた。幸い天気にも恵まれ、また地域に密着した展示会として浸透してきていることもあって、これまでで最高の283名の来場者があった。次の開催を楽しみにしているとの声が、多く聞かれた。(記録写真
 
2011.11.12 第6回総会開催
第6回総会が大野中公民館で開催された。総会に先立って、 ここ1年間に開催されたイベントのスライドショーが開かれ、各イベントの主催者が説明に当たった。フィールド作業以外の活動を総括的に知る企画として好評であった。その後総会に移り、平成23年度の事業報告、決算報告、平成24年度の事業計画、収支予算が議案通り承認された。 なお、今総会において、理事2名の退任、理事2名の新任、監事1名の新任が承認された。
 
2011.10.29 第9回橋本川掃除
秋の恒例行事となった橋本川掃除が好天の下で開催された。作業メンバーは11名であった。例年通り、寿橋から横町橋の区間で行われた。9月の台風による増水のため、水中ゴミの他に、河川敷の木の枝に多くのゴミが引っかかっており、景観を害していた。また、今回は上流部の川の中にバイク2台(ナンバープレート付き)が捨てられており、この引き上げに苦労した。(記録写真
 
2011.07.31 第11回境川クリーンアップ作戦参加
当会はひのき台会場と一本桜会場にグループ参加した。ひのき台会場には例年通り古淵鵜野森の作業メンバーを中心に8名が参加した。新潟・福島で豪雨があり、当地区の天候も不安定で、開催が危ぶまれたが、夜明けとともに雨があがったため、決行となった。しかし、急な増水の危険もあるため、河川敷を含め、川に入る許可がおりなかったので、陸上だけでのごみ収集となった。(記録写真
 
2011.07.09 第13回 川の生き物をさがそう
昨年は雨は止んだが、増水危険の判断で中止となった。本年は例年になく早い夏の到来で、薄曇りとは言え、大変暑い中で開催された。参加者は総勢50名で、内訳は子供が28人、保護者が10人、見学の大人2人、講師・スタッフ10人であった。前回参加者が総勢22名であったのに対し、大幅に増えた理由の一つは、参加条件の緩和であった。従来小学4年生以上としていたが、今回からは保護者が付けば、小学3年生以下でも受け入れることにした。(記録写真
 
2011.6.30
〜7.3
第5回 境川写遊会写真展
例年3月に開催されていた当会後援の境川写遊会写真展が、本年は夏場に開催され た。第1会場は境川周辺での作品を集めての展示で、中でもオオタカの写真が注目を浴びていた。
 
2011.05.22 第2回蝶の観察会
昨年の猛暑から初夏に季節替えしての第2回目の蝶の観察会が開かれた。講師は昨年と同じ井形啓一郎氏で、参加者は第1回目の13名から5名増えて18名であった。季節的に少し早いので観察数が少ないのではないかと懸念されたが、13種が確認できた(昨年は18種)。(記録写真
 
2011.05.01 第5回タケノコ掘り
天候が心配されたが、どうにか持ちこたえ、35名の参加者があった。相模原市 より2名、当会より11名のスタッフで対応に当たった。今冬は寒さが厳しく、さらに春の訪れが遅かったため、例年より1週間遅らせての開催となったが、これが功を奏して丁度いいタイミングでの開催となった。残念ながら盗掘 があり成果が心配されたが、16本の収穫があり、各グループに持ち帰ってもらうことができた。
タケノコ掘りの後ミニ観察会が開かれ、約20名が 参加した。配布されたカードに記載された課題にしたがって植物と虫の収集をし、最後に各人の収集物の解説が行われ、大人も子供も自然への関心をより深めていた。(記録写真
 
2011.04.23
〜27
第6回「森の小さな博物館」
今回は「春らんまん 〜春の花と鳥〜」と題して鳥の写真4点と草花の写真19点が展示された。来場者は189人で、 年2回開催されるこの博物館を楽しみにしているという常連客が多くなっているのが感じられた。今回は、崖下の斜面に生息するヤマブキソウの存在を公開して、初めての開花期を迎え たため、ヤマブキソウの紹介パネルを用意したところ、丁度この博物館の開会に合わせたかのように見事に開花し、ヤマブキソウの紹介に熱が入った。(記録写真
 
2011.04.16 第9回境川源流観察会
昨年は雨天中止となり2年ぶりの開催である。小学生1名を含む19名の参加者があった。 例年より春が遅く、また早い時期の観察会にもかかわらず、この日は夏日ととなる暑さで、いつもとは雰囲気の違った観察会となった。 観察会の終了間近になって、産卵直後のコツバメの卵を観察する機会に恵まれたのは幸運であった。 一方水棲動物のプラナリアの観察が期待された源流地点は、3年前の豪雨禍の影響か、水量が減っており、観察できる環境ではなかった。  (記録写真
 
2010.12.23
2011.05.08
相模原市立博物館 市民活動紹介コーナー展示
相模原市立博物館の市民活動紹介コーナーで、当会の活動状況が紹介された。5箇所の緑地保全活動の紹介パネルと動植物の写真パネル12点が展示され、他に当会作成の出版物や会報、保全活動への参加呼びかけチラシも展示された。(記録写真
 
2010.12.16 村岡中学校総合学習支援
藤沢市立村岡中学校より2年生の総合学習の支援依頼があり、当会会員2名で対応した。村岡中は総合学習として「社会貢献」をテーマに設定し、個人やNGO(NPO)等で活躍している人に取材し、その「生き方」を学ぶ活動をしている。藤沢市を流れる「境川」と「環境」をテーマにネット検索し、当会に連絡を取って来た。5人の男子生徒だけでやって来て、古淵鵜野森 公園近辺の現地を見学した後、会議室に場を移して、大変熱心に質疑応答が行われた。(記録写真
 
2010.12.04 晩秋の境川で鳥を探そう
第13回目となる境川での探鳥会が開かれた。快晴無風温暖という絶好の天候の下で総勢13名が参加した。確認できた種数はドバト、ワカケホンセイインコを含めて29種類。最後はカワセミが存分に姿を見せて締めくくり、大変賑やかな探鳥会であった。(記録写真
 
2010.11.20 鵜野森中学校共学体験支援
相模原市立鵜野森中学校の共学体験に、バードウォッチングの講師として、当会より2名が参加した。生徒12名と保護者4名で境川河畔を探鳥した。天気がよく鳥の活動も活発で比較的多くの種類を観察できた。一番の人気はカワセミで大騒ぎであった。
 
2010.11.19 上溝南中学校学習支援
相模原市立上溝南中学校より、1年生31名による『「課題追求学習」境川について調べる』の支援要請があり、橋本河畔林を会場にして、10名(当会会員+支援者)で対応した。最終的な参加者は28名で 、先生2名が同行された。「水質調査」「魚調査」「植物調査」「歴史調査」の4つのグループに分かれ行動した。 大勢の参加人数であったが事故もなく、意義のある貴重な体験となり、満足そうな様子であった。(記録写真
 
2010.11.13 第5回総会開催
第5回総会が大野中公民館で開催された。総会に先立って、当会の会員が撮影した“自慢の写真”90点がプロジェクタでスライド表示された。その後総会に移り、平成22年度の事業報告、決算報告、平成23年度の事業計画、収支予算が議案通り承認された。
 
2010.11.06
〜10
第5回「森の小さな博物館」
今回のテーマは「秋の草花と渡り鳥」だった。鳥の写真10点と草花の写真13点が展示された他、草花や実、種の実物も20数点展示された。来場者は197名で、小学生からお年寄りまで幅広い層に及んだ。常連の方もいれば、初めての方もおられ、こんな身近な自然を教えてくれる展示があったのかと驚きと感謝の言葉も聞かれた。(記録写真
 
2010.10.23 第8回橋本川掃除
橋本メンバーに下流域のメンバーが加わり、一般参加もあって総勢10名で川掃除を行った。 今年は粗大ゴミは少なかったが、大雨による増水のためか、川辺の植物にビニール類が絡まっているのが目立った。(記録写真
 
2010.08.29 蝶の観察会
高木道正山河畔林にて、大和市自然史研究会の井形啓一郎氏を講師に迎えて、初めての蝶の観察会を開催した。総勢13名にて確認した蝶は18種であった。最後に捕獲した種はウスキシロチョウと思われ、このエリアでは初確認種なので、神奈川昆虫談話会に送り、同定して いただくこととなった。(記録写真
 
2010.07.25 第10回境川クリーンアップ作戦参加
これまで当会より実行委員会に委員を出していたが、本年度より実行委員会は個人参加による構成となったため、当会と実行委員会との直接のつながりはなくなった。したがって、実行委員会からの要請により参加する形となった。当会より10名が参加した。(記録写真
 
2010.06.30 淵野辺東小総合学習
相模原市根岸の親水広場にて、淵野辺東小2年生の児童に総合学習を実施した。児童35名、引率保護者10名、教師1名の参加だった。川に生息する魚、虫、植物の実物紹介と、川と下水道から採取した水の水質検査を実施した。最後に笹舟を作 って、川に流した。「境川流域ガイド」が教材としての役割を果たした。(記録写真
 
2010.06.06
〜08.31
環境情報センター エコギャラリー展示
相模原市立環境情報センターにて6月6日からエコギャラリー展示を開始した。期間は8月31日までの87日間わたる長期展示である。写真パネル25点の他に、境川 流域の資料を展示した。(記録写真
 
2010.05.15
〜19
第4回「森の小さな博物館」 〜初夏の古淵鵜野森公園〜
恒例となった「小さな森の博物館」は、今回から開催期間を1週間から5日間に短縮して開催された。また、今回から22点の写真はすべて額縁に入れて展示され、見栄えが大変良くなった。「まあ、きれい」「プロ級の腕前だね」等の声が多く聞かれた。来場者には完成したばかりの「境川流域ガイド」をプレゼントした。新設された崖下との階段連絡路の効果もあって、日数が短縮されたにもかかわらず、来場者は208名に及んだ。(記録写真
 
2010.04.25 タケノコ掘り
恒例となった古淵市民緑地でのタケノコ掘りが、相模原市との共催で開催された。天候の優れなかった4月であったが、この日は爽やかな晴天となった。ただ、天候不順でタケノコの生育が悪く、また盗掘もあったようで、成果にいささかの懸念があったが、その心配をよそに、参加者が熱心に探したために、最終的には20本近く掘りだされ、参加者各グループに収穫があった。タケノコ掘りの後ミニ観察会が催され、20名以上が、ビンゴゲームよろしく“宝探し”に挑戦し、最後の持ち寄った“宝物”の解説があり、大人も子供も、生き生きとした表情を見せていた。(記録写真
 
2010.03.19 「境川流域ガイド」完成
2008年10月に、協働事業提案審査会で最高得点を獲得した「境川案内ハンドブック」事業は、その後書名を「境川領域ガイド」とすることに決定した。1年余にわたって編集作業が進められ、2010年3月19日に印刷が完了した。市からの協働事業費に当会からの追加費用を加えて、合計1万部を印刷した。相模原市と当会で5000部ずつ配布する。(新聞記事)(紹介と入手方法
 
2010.03.11
〜14
第4回 境川写遊会写真展
当会後援の境川写遊会写真展が開催され、盛況であった。
 
2010.02.02
〜03.01
東京みどりと水のボランティア展 パネル出展
(財)東京都公園協会主催の東京みどりと水のボランティア展(パネル展示)が開催され、当会も出展した。(記録写真
 
2009.12.05 晩秋の境川で鳥を探そう
お天気が怪しい中での探鳥会であったが、18名が参加した(小学生2名)。 午前9時にJR町田駅を出発し、鵜野森の最終目標地点に到達する少し前(11時半)に、雨がポツリポツリと降り始め、その時点で急遽解散となった。初めて参加された方が1/3おられたが、カワセミを見ることもできて、大変満足そうな探鳥会であった。(記録写真
 
2009.11.14
〜20
第3回「森の小さな博物館」 〜野鳥と木の実〜(古淵鵜野森公園)
春、秋に開催を定例行事化した「森の小さな博物館」が3回目の開催となった。今回は「野鳥と木の実」をテーマとした展示にした。公園を散歩する人達の関心も高まっており、この公園にこんなに自然があるのかと驚くとともに「この次も是非来よう」との声が聞かれた。次回の開催時には、境川の遊歩道と崖上の公園を結ぶ階段が完成していることもあり、より多くの来場者が期待される。今回の来場者は224名であった。(記録写真
 
2009.11.14 第4回総会開催
第4回総会が大野中公民館で開催された。 過去3回の総会はいずれも相模原市立環境情報センターで開催されたが、今回は定例の理事会が開催されている中公民館が開催場所となった。昨年度購入したプロジェクターとスクリーンを使用して、どこでも開催できるようになったからである。
総会に先立って、7月5日にNPO法人ナレッジ・リンクが撮影した古淵鵜野森公園での作業紹介ビデオが上映された。その後総会に移り、
平成21年度の事業報告、決算報告、平成22年度の事業計画、収支予算が議案通り承認された。
また、相模原市との協働事業である「境川案内ハンドブック作成」が、「境川流域ガイド」の名称で来年3月末に発行されるべく、順調に作業が進んでいることも報告された。
 
2009.11.07 川掃除in橋本
昨年はグリーンロータリークラブと共催で行った橋本地区の川掃除を、今年度は当会だけで実施した。橋本作業メンバーに下流域からの応援メンバーと一般参加の方1名が加わり、総勢11名での作業となった。僅か1年しか経過していないが多数のゴミが収集された。(記録写真
 
2009.07.25 第9回境川クリーンアップ作戦
9回目となったクリーンアップ作戦は、益々規模が大きくなり、実行委員会によると参加者は966名で、5会場に分かれて行われた。当会からは12名がひのき台会場に参加した。今夏はお天気に恵まれない日が多いが、この日は朝からジリジリと太陽が照りつける暑い日となった。例年、9時半からの開催であったが、今年からは朝の8時開催に繰り上げられた。この作戦はぴったり当たり、炎暑の中での作業は避けることができた。(記録写真
 
2009.06.27 第11回「川の生き物をさがそう」
梅雨の季節ではあるが、朝から晴れ渡り、真夏のような暑さの中での作業となった。子ども9人、保護者2名、さがみはら水生動物調査会の守屋博文氏、環境調査会社勤務の山本俊介氏、高橋覚氏、司村宜祥氏、寺田浩之氏を含むスタッフ11名、総勢22名での開催であった。今年は初めてセル瓶を使って魚を捕ることが試みられた。各自が捕獲した生き物のほかに、投網で捕れた生き物の解説があった。捕獲した生き物は記録を取った後、川に戻した。記録写真
 
2009.04.26 タケノコ掘り
相模原市との共催で、古淵市民緑地にて第3回目のタケノコ掘りのイベントが開催された。 タケノコ掘りは子供ばかりでなく、大人にも関心が高く「タケノコ掘りはやったことがない。 どうやって掘ればいいのか?」との声が弾んでいた。残念ながら事前調査では5本程度しかタケノコが見つかっていなく、ガッカリされる方が多いのではないかと懸念されたが、実際に山に入ると皆さんが一生懸命探されたので10本以上の本数が掘りだされてようで、参加グループに1本は割り当てられたようだ。1時間のタケノコ掘りの後、市の職員からのお願いで、新しく市民緑地として加えいれられて林のゴミ拾いが行われ大勢の方が参加され僅30分で大量のゴミが集められた。 ゴミ拾いと並行して、これも新しく加わった緑地で植物観察会が行われた。一般参加者48名、市職員2名、スタッフ11名、総計61名であった。(記録写真
 
2009.04.19 都市緑化功労者として知事表彰を受賞
横浜市の動物の森公園で開催された「第20回全国みどり愛護のつどい」を記念して、花と緑の愛護に特に著しい功績があった団体として、松沢県知事より県産ヒノキ材の額に収められた感謝状を頂いた。本会のほか「横浜自然観察の森友の会」「清水谷を愛する会」など県下の23団体が受賞した。この「みどり愛護のつどい」には全国から1500人が参加し、皇太子ご夫妻を初め国土交通大臣、松沢県知事、中田横浜市長も列席され、賑やかで晴れやかな集いであった。(記録写真
 
2009.04.19 春の植物観察会(古淵鵜野森公園)
崖下緑地での観察会を行った。 狭い地区での観察会であったが、初めてこの地区に足を運んだ方々は、この地区に貴重な植物が生育していることに驚くとともに、目の当たりに植物に、次から次へと質問が発せられていた。残念ながら少し時期が遅かったようで、多数群生しているジロウボウエンゴサクはすでに終わっていた。参加者10名。(記録写真
 
2009.04.18 源流自然観察会
絶好の天気に恵まれた観察会となった。27名の参加者があり、そのうち6名が小学生であった。大地沢近辺は昨夏大豪雨に見舞われ、崖崩れがあって、大きな痛手を受けたとの情報があり、今回はその復旧状況を確認する観察会でもあった。宝沢は多量の土砂が遊休田に流れ込んだが、下流の方はきれいに整備されていた。しかし、上流のオタマジャクシが多数観察された水たまりがあった場所は多量の土砂で埋まっており、原型を留めていなかった。また、大地沢の源流地点もまだ復旧されておらず、立ち入り禁止状態であったが、たまたま作業の休憩時間にぶつかり、すぐ近くまで行って、被害状況を見ることができた。  (記録写真
 
2009.04.12
〜18
第2回森の小さな博物館(古淵鵜野森公園)
古淵鵜野森公園の一角にあるミーティングルームで、昨年12月に続いての公園の管理者である相模原都市整備公社との共催で「森の小さな博物館」を開催した。 今回はスプリング・エフェメラルの紹介をメインテーマにした展示を行った。前回より写真の展示が倍増しており見応えがあった。またニリンソウその他の植物の実物展示を行ない、来場者の関心を呼んだ。約200人の来場であった。(記録写真
 
2009.04.12

 

春の河畔林・斜面林を歩こう(高木道正山河畔林)
高木道正山の定例作業似に替えて、植物観察会が行われた。約25名の参加者であった。 定例作業を行っている斜面林での植物観察の後、少し離れた斜面林に向かった。斜面林の真下は車道になっており、この車道からすぐ側の斜面に生育している植物を観察した。 寒くなく暑くなく絶好の観察日和で、最後は境川の河畔道に出て解散となったが、解散地点のすぐ近くにカワセミがいて、カワセミ観察のオプション付きとなった。(記録写真
 
2009.02.26
〜03.01
第3回 境川写遊会写真展
境川写遊会写真展を当会が後援した。
 
2008.12.11 「境川案内ハンドブック」作成の協働事業化内定
相模原市が平成21年度に実施する協働事業に、当会より「境川案内ハンドブック」の作成を提案していた。全部で24件の提案があり、その中から13件が選ばれ10月12日に公開プレゼンテーションが行われた。10月24日に協働事業審査会より審査結果が市に報告されたが、当会の提案が最高得点であった。この審査結果を踏まえて市で検討した結果、当会提案を含む10件が採択された。 これにより市の負担金が21年度の予算案に計上される。(協働事業提案制度の審査結果と事業化内定→注:市のホームページ記事へのリンクはその後削除され無効化) (新聞記事
 
2008.12.6〜9 第1回「森の小さな博物館」(古淵鵜野森公園)
公園の整備が行われている古淵鵜野森公園の一角にあるミーティングルームで初めての写真展が開催された。公園を管理する相模原市都市整備公社との共催である。写真の展示のほかに、落葉や木の実も展示され「森の小さな博物館」とサブタイトルが付してあった。近隣住民の方々他170余名の来場者があった。(記録写真
 
2008.12.06 晩秋の境川で鳥を探そう
晩秋というより初冬と言った方がふさわしい季節ではあったが、晴天無風という絶好のお天気に恵まれて恒例の探鳥会が開催された。小学生を含む参加者は12名であった。9時にJR町田駅前に集合し、12時前に古淵鵜野森公園で解散した。観察された鳥の集計が行われ25種類がリストアップされた。(記録写真) (新聞記事
 
2008.11.08 第3回総会開催
第3回総会が相模原市立環境情報センター2F学習室にて開催された。 総会に先立って元横浜市職員・吉村伸一流域計画室主宰の吉村伸一氏による「多自然川づくりのポイント」と題した1時間の講演があった。その後の総会では、平成20年度の事業報告、決算報告、平成21年度の事業計画、収支予算が議案通り承認された。 予備費として承認された予備費の中から、予ねて要望のあったプロジェクターを購入することも決定された。総会終了後、現在予定されている鵜野森水辺の整理について、当会としてどのような要望を市に提出するか、吉村講師を交えて意見交換が行なわれた。
 
2008.11.01 境川の川掃除in橋本
相模原グリーンロータリークラブとの共催で、橋本河畔林周辺の境川の川掃除を行なった。文字通りの雲ひとつない秋晴れの下、当会、ロータリークラブ、旭小学校の父兄が、約60名ほど参加した。寿橋から、横町橋までの700mの区間にて、河道、川原、河川管理用通路でゴミ拾いをした。大型粗大ゴミを含め、大量のゴミが収集され、その成果に参加者全員が満足すると共に、川への不法投棄が絶えないモラルの低下に、嘆きの声が聞かれた。作業終了後投網の実演が行なわれ、続いて川から採集した生き物の観察会があり、興味津々の様子であった。(記録写真
 
2008.7.27 第8回境川クリーンアップ作戦
8回目となったクリーンアップ作戦は規模が益々大きくなり、本年度から会場が4箇所に分かれて行なわれるようになった。これまで閉会式は親水公園の1箇所に集中して行なわれていたが、これも4箇所の会場でそれぞれ行なわれることになった。
当会の担当区域は30mm護岸が設けられている所で、これまで川底が深いということで一度も対象区域に指定されていなかった所である。当会メンバーには高校生も加わってその活躍は目覚しく、僅か200mにも満たない区間で自転車を6台と、水をたっぷり含んだ重い重い毛布を数点引き上げた。その他の小物ゴミと合わせて、当日随一の作業成果であったと思われる。(記録写真
 
2008.06.28 第10回「川の生き物をさがそう」
昨年は環境情報センターが行う「夏休み環境学校」の一行事として開催したが、本年度は従来通り、本会単独で開催した。
子ども24人、保護者7名、相模原市立博物館の守屋博文学芸員、環境調査会社勤務の山本俊介氏、高橋覚氏、志村氏を含むスタッフ17名、総勢48名で境川の中に入った。各自が捕獲した生き物のほかに、投網で捕れた生き物を1箇所に集め、 守屋学芸員がそれぞれの生き物の説明をした。今年は捕獲した生き物は記録を取った後、全数川に戻された。(記録写真
 
2008.04.26 タケノコ掘り
古淵市民緑地で昨年に引き続いてタケノコ掘りのイベントが開催された。主催者側も含めて43名の参加があった。市役所からも3名の職員の方が参加された。昨年よりタケノコの生育が遅かったのが幸いして、タケノコの生え具合としては手頃であった。参加された家族は1本以上のタケノコを掘り起こすことができた。タケノコ掘りの後は竹細工を楽しんだ。(記録写真
 
2008.04.19 赤塚公園訪問
東京都板橋区にある赤塚公園の北斜面は、境川の斜面緑地とよく似た環境にあって、ニリンソウの自生地がある。ここでは永年にわたってニリンソウの手入れが行なわれており、今般見学方々、管理されている方から説明を聞く会を持った。(記録写真
 
2008.01.27 落ち葉かき大会と虫探し
古淵市民緑地の2月度作業に代わって、「落ち葉かき大会と虫探し」のイヴェントが行われた。一般参加者は18名(子供10名、大人8名)、総勢27名の参加であった。底冷えのする寒さで虫は発見できなかったが、落ち葉かきと植物観察で十分盛り上がった。(記録写真
 
2007.11.10 第2回総会開催
第2回総会が相模原市立環境情報センター2F学習室にて開催された。出席者正会員17名、賛成表決者6名、表決委任者12名、有効数35名で総会は成立した。平成19年度の事業報告、決算報告、平成20年度の事業計画、収支予算が議案通り承認された。 理事1名が交代した(菅澤桂子→宇賀美津子)。
 
2007.08.12 夜鳴く虫の観察会  (夏休み環境学校)
当会から講師を派遣して、環境情報センターが行う夏休み環境学校の一環としての「夜鳴く虫の観察会」が、古淵鵜野森公園で開催された。虫の先生は日本昆虫学会の萩沢宏行氏が務めた。日がまだ沈まない明るいうちは、セミの声がにぎやかであったが、暗くなると静かになった。ヘビの赤ちゃんが現れてビックリしたが、それを手でつかまえるお父さんにもまたまたビックリ。
鳴く虫はスイッチョンと鳴くウマオイ、リリリリリーと鳴くコオロギ、リーリーリーと鳴くアオマツムシの鳴き声を聞いた。鳴かない虫もいた。森の掃除やさんのシデムシ。カブトムシの雄、クワガタもいて感激。8時頃、セミが羽化しようとしている場面に出会った。幼虫の中から緑色をしたセミが出てくる、不思議な光景を見ることができた。(記録写真
 
2007.08.08 第9回「川の生き物をさがそう」  (夏休み環境学校)
本年度より、本催しは環境情報センターが行う「夏休み環境学校」の一行事として開催されることになった。当会より講師を派遣し、24名の子どもたちと一緒に境川に入り、生き物をさがした。場所はひのき橋。捕れた物はオイカワ、コイ、メダカ、モツゴ、フナ、タモロコ、ザリガニ、エビ、ヤゴ(オナガサナエ、コオニヤンマ)ヒル等で、今年も講師を務めた相模原博物館の守屋博文学芸員より解説があった。
投網に婚姻色のオイカワがかかった。アユとウグイも入ったが、
残念ながら網から逃げられてしまった。川の上から見ているとコイしかいないと思っていた川にこんなにもいろんな魚がいるのは驚きであった。(記録写真
 
2007.07.29 第7回境川クリーンアップ作戦
本年も境川クリーンアップ作戦が盛大に開催された。当会の上流会場担当区域は従来の島橋下流から島橋上流へと変更になった。この区域はこれまで川の中での清掃は行なわれていなかっただけに、全員張り切って作業に臨んだ。川底に自転車が埋まっているのが発見されたが、深く埋もれているので、引き上げは無理であった。後日専門業者により引き上げてもらうよう、作業報告書を提出した。
本年は梅雨が明けない状況での作業であったが、幸い好天に恵まれた。しかし、閉会式が終わって1時間後に猛烈な雷雨が襲ってきた。天もこの作戦を応援してくれていたようである。(記録写真
 
2007.04.28 タケノコ掘りと竹細工
古淵市民緑地においてタケノコ掘りと竹細工イベントが開催された。当初予想を遥かに上回る参加者があり、大好評であった。参加者総数は88名。市職員・講師・本会のスタッフ計16名を加えて総勢104名のイベントとなった。タケノコ の数が限られているため、グループに分けて抽選で「目標」を決定したが、それ以外にもいくつかのタケノコが現地で発見され、大変な興奮と賑わいになった。
タケノコ掘りの後は竹トンボ、紙鉄砲、水鉄砲の竹細工指導があり、これも大好評で最後まで挑戦者が続いた。お昼にタケノコ汁とタケノコご飯のオニギリの支給があり、一服したところで、収穫したタケノコの品評会があ った。収穫品を誇らしく紹介してから、参加者全員、笑顔をこぼしながら、三々五々の解散となった。(記録写真
 
2007.04.21 大戸緑地自然観察会
恒例の春の大戸緑地自然観察会が、好転の下で開催された。参加人員は16名で、会員は6名、非会員が10名と言う内訳で、会を重ねるごとに一般参加が多くなっているようだ。夫婦参加が3組、親子孫の3世代参加が一組と、すっかり家族的な雰囲気が漂う観察会となっている。主に観察したもの: イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマルリソウ、ネコノメソウ、ツルカノコソウ、ジロボウエンゴサク、グミ、シキミ、ムカシトンボ成虫、ダビドサナエ羽化直後2、カワトンボ2、アオダイショウ、ジムグリ、ニホントカゲ、タゴガエル幼生、ノスリ、オオルリ、カワラヒワ、トラフシジミ、アカタテハ、ルリタテハ、ツマキチョウ  記録写真
 
2007.3.1〜4 境川写真同好会による写真展「境川の鳥たち」を後援
当ホームページの「境川の自然」の写真撮影をしているカメラマンを含む有志10名が、昨年「境川写真同好会」を結成し、初めての写真展を町田市民ホールのギャラリーで開催した。当ホームページ掲載の写真の一部も展示され、当会は後援の形で協力した。1日約200人の来場者があり、大盛況 だった。(記録写真
 
2007.02.01 旭小学校の境川に関する総合学習の支援
相模原市立旭小学校で境川を取り上げた総合学習があった。当日は当会で手入れしてる橋本河畔林の中にも入り、越冬してる昆虫を探したり、アカネズミの食痕の残るオニグルミの実などを観察した。「大きな蛇行を残した意味が分かりました」という先生方の言葉に、活動の苦労が報われる思いがした。 (記録写真)(橋本河畔林
 
2007.01.28 落葉掻き体験と越冬昆虫観察会開催
古淵市民緑地の定例作業を兼ねて、「落葉掻き体験と越冬昆虫観察会」が行われた。特に越冬昆虫観察会ではカブトムシの幼虫、冬眠中のカタツムリ等の発見に加え、昆虫やイキモノたちの生態についての興味深い説明があり、大変意義深い観察会となった。 (記録写真
 
2007.01.27

 

第4回理事会開催
定例の理事会が開催された。活動状況報告に続いて、議題5件の審議が行われた。主なものは@写真展「境川の鳥たち」(3月1日〜4日)に、本会からも何らかの協力・支援をする。A“境川パンフレット”の原案が提示され、方向性について論議された。B古淵市民緑地でのタケノコ掘りイベントは4月28日(土)開催に決定した(雨天中止)。
 
2006.12.02 川沿いのんびり野鳥ウォッチング開催
久しぶりのお天気に恵まれ、紅葉を楽しみながらの観察会となった。スタート地点の町田駅近くでは初めてイソヒヨドリを確認した。また観察会終了直後には、チョウゲンボウが鵜野森の鉄塔に現れ、狩りをする姿も見られた。
記録写真
 
2006.11.11 第1回総会開催
NPO法人になって初めての総会が開催された。 正会員44名の内出席17名、賛成表決および委任表決17件、合計34名の有効出席数があり総会は成立した。議長選出の後、各議案に対して審議が行われ、第1〜第4号の議案すべてが承認された。
記録写真)(総会議案
 
2006.10.29 緑の祭典”かながわ未来の森作り”に参加
県の植樹祭があり、当会より3名が参加した。テーマは「渓畔林の再生と湖畔林の保全」である。相模原市内の2箇所の会場で式典と植樹がそれぞれ行われた。@式典:宮ケ瀬ダム鳥居原、神奈川県知事、相模原市長挨拶が挨拶A植樹:津久井町魚止めの森(全200名程度)。(記録写真
 
2006.10.28 第3回理事会開催
11月11日の第1回総会を控え、総会議案の準備のために臨時に理事会を開催した。定款に基づいた適切な組織運営を行うよう努めている。(記録写真
 
2006.10.25 境川流域研究会の第2回現地踏査
城山町・町田市・相模原市の2市1町で構成される「境川流域研究会」の第2回目の現地踏査が行われ、本会から3名が参加した。今回は源流部の宝沢谷戸・穴川谷戸などの里山拠点と、市街地の中に残る水田・社寺林・屋敷林を回った。
記録写真
 
2006.09.23 第2回理事会開催
登記以降の活動状況の報告と、今後の会の運営体制、総会開催日程、市からの委託事業、平成19年度事業計画等に関し、論議が行われた。
第1回目の総会開催は11月11日(土)19:00〜と決定した。
 
2006.07.30 第6回境川クリーンアップ作戦参加
偶然にも関東地方の梅雨明け宣言が出た好天の下で、境川クリーンアップ作戦が行われた。当会も上流会場と下流会場の二手に分かれて参加した。昨年まで上流会場の開会式が行われていた鵜野森原っぱは、開発のために失われてしまったので、開会式はさらに上流の「ひのき台こどもの広場」で行われた。相模原市より山口収入役、町田市より石阪市長が来賓として挨拶された。(記録写真
 
2006.07.27
〜31
第6回境川クリーンアップ作戦展示会に出品
7月30日開催の第6回クリーンアップ作戦のプレイベントとして、町田市民ホールの4Fギャラリーで、初めて展示会が開催された。この展示会に当会から「 境川の生き物たち」の写真パネルを出品し、境川が素晴らしい自然を育んでいることを訴えた。(記録写真
 
2006.07.23 第1回理事会開催
NPO法人設立後初めての理事会が開催された。任意団体時と違って、定款の定めるルールにしたがって議事を進めなくてはならず、多少の戸惑いもあったが、議案5件を全員賛成で承認した。なお、理事一人が事故負傷のため欠席したため、10名の出席であった。なお会報「境川流域だより」を7月下旬に発行することが承認されたので、NPO法人化後第1回目となる会報が、装いも新たに、7月中に配布されることとなった。(記録写真
 
2006.07.04 NPO法人の登記完了
7月4日に設立登記完了した。これにより特定非営利活動法人境川の斜面緑地を守る会が設立された。設立時の会員数は正会員は43名、賛助会員は86名、計129名である。役員は理事11名、監事1名である。
このNPO法人としての登記完了に伴い、任意団体「境川の斜面緑地を守る会」は解散された。
 
2006.07.01 第8回川の生きものをさがそう(自然観察会)
恒例の自然観察会「川の生きものをさがそう」が今年も開催された。週間天気予報では生き物をさがそうの日は雨が降ることになっていたが、その日が近づくに連れて降水確率が低くなり、当日の開催時間だけ雨が降らず、水かさも増えず、予定通り子ども達と川に入ることができた。恒例となっている投網も披露された。(記録写真
 
2006.06.04 さがみはら環境まつりに出展
昨年に続いてさがみはら環境まつりが麻布大学で開催され、写真展「境川の生き物たち 草本編」を出展した。市内の各種NPO、企業が出展の中心となっている 。出展者が増えていることもあって、当会のブースは昨年の半分以下のスペースとなったため、出展内容も「草本編」に絞ったものとなった。
当ブースのスタンプラリークイズは「ヤマエンゴサクの花の色は何色でしょうか?」
家族連れを中心に多くのラリー参加者が、写真パネルからヤマエンゴサクを探していた。(記録写真
 
2006.05.27 運営委員会開催
任意団体「境川斜面緑地を守る会」の最後の運営委員会が開催された。活動報告に続いて、法人としての会員登録が125名に達したことが報告された。また、今月中に会報「台地からのメッセージ」を発行し、これが任団体最後の会報となること。次回は法人化されてから第1号を発行する。これに伴い会報を新名称に改定することが決定した。
 
2006.05.22 境川流域研究会の現地踏査(第2日)
2回目の現地踏査が行われた。今回は境橋の上流から、町田市南部の東急田園都市線近辺までの探訪であった。参加者13名。(記録写真
 
2006.05.15 境川流域研究会の現地踏査(第1日)
相模原市、町田市、城山町の2市1町の行政による境川流域研究会が発足し、活動の第1歩として境川の現地踏査を行った。本会からも4名が参加した。踏査は2回にわたって行われ、第1回は境川源流の大地沢から、山根橋までの7箇所を探訪した。参加者14名。(記録写真
 
2006.04.22

源流探訪 春の大戸緑地を歩こう!
素晴らしい晴天に恵まれ、恒例の境川の源流を探訪する大戸緑地の自然観察会が行われた。総勢19名が参加した。花、虫、鳥の専門家が加わっていて、それぞれの分野で丁寧な解説が行われるため、たっぷり時間をかけての観察会となった。特に花の観察は種類も多く、なかなか歩が前に進まぬ状況となった。羽化したばかりのトンボも観察でき、さらに珍しい水棲動物であるプラナリアも身近に観察することができた。新緑の美しい自然の中で、充実感のある観察会となり、帰りの足取りも軽かった。(記録写真
 

2006.04.15

古淵鵜野森公園オープン記念 春爛漫の古淵鵜野森を歩こう
4月1日にオープンした古淵鵜野森公園で、自然観察会「春爛漫の古淵鵜野森を歩こう」を行った。講師は相模原市立博物館の秋山幸也学芸員。参加者は小学生1名を含む25名。グラウンド脇から出発し古淵の階段を下って春植物の咲く崖下に向かった。「左巻きに巻きつく蔓植物」「いやなニオイのするはっぱ」「トゲのある枝」「1m以上あるはっぱ」などを探しながら、楽しくでも真剣に、じっくり自然を観察した。日ごろ見慣れた草花もちょっと違った視点から観察すると新しい発見があり、植物の面白さ奥深さを実感する観察会となった。(記録写真
 

2006.03.25

NPO法人設立総会開催
任意団体「境川の斜面緑地を守る会の臨時総会で、会を解散し「特定非営利活動法人 境川の斜面緑地を守る会」に移行することが決議されたのを受けて、NPO法人設立総会が開催された。正会員23名、賛助会員2名、合計25名の会員が出席して、6件の議案すべてが承認されて、法人設立の手続きに入ることとなった。
法人認可は7月頃と推測され、それまでは任意団体が継続し、これまで通りの活動をする。

ホームへ